生きのこるデザイン教育(オーガナイズドセッション1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-28
著者
-
金子 満
東京工科大学メディア学部
-
丹羽 健夫
学校法人河合塾
-
秋山 孝
多摩美術大学
-
杉山 知之
デジタルハリウッド株式会社
-
金子 満
東京工科大学
-
金子 満
東京工科大学メディア学部:片柳研究所
-
丹羽 健夫
学校法人河合塾:河合文化教育研究所
関連論文
- パフォーマンススクラップブックの提案(アニメーション1(人体動作),アニメーション及びCG一般)
- 片柳研究所クリエイティブ・ラボ
- オープン・リサーチ・センターにおける「ディジタル映像の制作技術研究開発プロジェクト」の研究報告
- 産学連携によるゲーム開発の実践的教育カリキュラムの構築(セッション3:CGと教育(1))
- 教育用ジオラマエンジンを用いた映像表現演習(CGと教育(3):CG映像と教育, テーマ:CGと教育,およびCG一般)
- メディアコンテンツ制作におけるクリエイティブ技術の統合化とその管理手法に関する研究(ディジタルコンテンツ制作を支える新技術)
- モーションキャプチャを活用した3DCGアニメーション教育(セッション3:CGと教育(1))
- 日本における産学連携によるゲーム制作の実践教育
- 次世代超高精細度映像のためのCG映像制作環境の研究
- 生きのこるデザイン教育(オーガナイズドセッション1)
- アニメーション制作におけるコンピュータ活用のためのワークフローの提案と制作技術の蓄積
- 6Q-4 統合化映像制作記述言語IPMLを用いたプレビジュアライゼーションシステムの提案(文書作成支援,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- 6Q-3 ビジュアル資料とリテラル資料を用いたキャラクターメイキング手法の提案(文書作成支援,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- 6Q-2 統合化映像制作記述言語IPMLを用いた段階的シナリオ制作支援ソフトウェアの提案(文書作成支援,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- 6Q-1 段階的シナリオ制作支援のためのフェイズ機能拡張(文書作成支援,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- 6Q-6 オリジナルマンガ制作のための段階的なストーリー構成手法(文書作成支援,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- クリエイティブラボによるディジタル映像作品
- デジタル動画映像による中国語初級補助教材の制作
- アニメーション制作におけるキャラクタの動作強調手法Motion Filter : ( 最先端画像映像生成処理技法)
- アニメーション制作における動作強調のためのMotion Filter
- キャラクタ・アニメーションのための動作分析と強調表現
- アニメーション製作のためのキャラクタ動作データベースの構築
- アニメーションにおける動きの強調表現
- アニメーション制作のためのインタラクティブなタイミング制御法の体系化
- アニメーション制作のための視点制御のユーザインタフェース
- 6ZH-5 CG映像制作のためのリテラル情報を用いた照明設計支援手法の提案(CGシステム・応用,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 6ZH-2 動物をモチーフにしたデフォルメキャラクターのデザイン原案作成支援システムの開発(CGシステム・応用,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 6ZH-1 飛行機をモチーフにしたデフォルメキャラクターのデザイン原案作成支援システムの開発(CGシステム・応用,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 仮想現実マルチメディアシステムにおける情報の格納方法の検討
- 仮想現実マルチメディアシステムにおける情報獲得指標としての3次元アイコン
- 仮想現実マルチメディアシステムにおけるOSとGUIの検討
- 1ZN-6 シナリオのテリングに基づくコマ設定とマンガコンテ制作支援テンプレートの提案(コンテンツ制作,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 4ZM-2 アクションゲームの構造の可視化によるデザイン支援手法の研究(ゲーム技術・評価,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 仮想現実マルチメディアシステムの情報空間に関する検討
- D-11-106 映像生成のための演出技法知識ベースの構築
- 映像コンテンツの音楽制作を効率化する為の制作支援ツールの提案
- 映像コンテンツの音楽制作を効率化する為の制作支援ツールの提案
- 都市VR空間における交通環境の自動生成に関する検討
- ハイビジョン・バーチャル・ミュージアムの検討 : NIGHT Systemの応用例
- 都市VR空間における交通環境の再現に関する検討
- 11068 リアルタイム景観シミュレーションシステムにおける交通環境の再現手法に関する検討
- デジタル・コンテンツの専門家養成
- シナリオ記述支援のための情報管理システムの開発
- 次世代超高精細度映像のためのCG映像制作環境の研究
- 一般社会に広がるバーチャルリアリティ・コンテンツ
- コンテンツIDの社会インパクト
- デジタルへの招待状(建築の再ポジショニング)(建築のコアからマージンヘ)
- 建築の再ポジショニング : デジタルへの招待状
- 14027 「百年の風」をデザインする : ステンレスによるテンセグリック・タワーの制作と施工(建築vsものづくり(2),建築デザイン)