イトウコクロバエ Melinda itoi Kano, 1962 (Calliphoridae, Diptera) 幼虫のナメクジ寄生例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two males of the parasitic calliphorid fly Melinda itoi Kano 1962 were obtained from the slug, Incilaria bilineata (Benson) in April, 1976. The slug was one of those which were collected on March 25,1976 in the cracks of the bark of an old Ume-tree (Prunus mume Sieb. et Zucc.) growing beside the brook of a hilly village (Ohyagi, Moroyama-cho, Saitama) and kept alive in our laboratory at 25℃ from that time on. The movement of the maggots in the slug body was recognized three days after collection. Two days after that, they came out of the slug and pupated on the bottom of the glass container. After 12 days (April 11), the adult flies appeared. So far as we know, this is the first case of the parasitic fly emerged from the slug in Japan.
- 日本衛生動物学会の論文
- 1984-12-15
著者
関連論文
- No Antibody Production Observed against Cuticle Layer of Brugia pahangi in Naturally Infected Rat : Implication of an Evasive Mechanism against Host Immunity
- Cryptosporidium parvumによる集団下痢症患児の臨床像 : 医療機関受診例について
- フトゲツツガムシのつつが虫病リケッチア陽性コロニーにおける PCR 法によるリケッチアの検出
- 野外飼育によるタテツツガムシの生活史
- 埼玉県の一地域における野鼠寄生および土壌中のツツガムシと Rickettsia tsutsugamushi の分離
- A Case of Hepatic Anisakiasis with a Literal Survey for Extra-gastrointestinal Anisakiasis
- 12 気管支喘息患児末梢血リンパ球のIFNγ産生能に与えるロキシスロマイシンの処理効果の検討
- デンソウイルスを感染させたクロゴキブリの核磁気共鳴法による体内代謝の研究
- プロトン NMR 法により明らかにしたアカイエカの発育に伴う代謝物の質的, 量的変化
- 79 NMR 分光法による各種衛生動物の生理生化学的研究 : 2. 無血清培地で自己増殖する昆虫細胞株の代謝について
- 単細胞藻類Dunaliellaのグリセロールはどのように^ラベルされるか
- 3 NMR分光法による各種衛生動物の生理生化学的研究 : 3. アカイエカの発育にともなう動態観察
- 98 3種類のユスリカ抗原及びHD抗原に対するプリックテスト結果、IgE抗体価について
- 73 ツツガムシ 3 種(アカ、フトゲ、タテ)の生活史の比較
- つつが虫病リケッチア陰性系, 陽性系, ミノサイクリン処理系 Leptotrombidium fletcheri の性比について
- A-20 昆虫培養細胞によるエタノール産生
- 外耳道内にみられたネコノミ幼虫の 1 例
- カメルーンおよびコートジュボアールでみられたクロバエ科, コブバエ属, Cordylobia 幼虫によるハエ症 myiasis 3 例
- B-42 バリドキシルアミン A (VAA) によるワモンゴキブリのトレハラーゼ阻害と卵形成等に及ぼす影響
- A-43 ^C-MRS を用いたパーメスリン処理イエバエの体内代謝変動(殺虫剤抵抗性の解析)
- 90 走査電顕による Nigeria 産 Chrysops 属蛹の形態と分類
- 93 ナイジェリアにおける吸血性アブ類の研究 : 特に Tabanus 属幼虫の分類
- 56 ナイジェリアにおけるロア糸状虫媒介メクラアブの卵塊の分類について
- 55 ナイジェリアで得られた Chrysops (メクラアブ)属の幼虫、蛹の形態と分類
- 54 ナイジェリアにおけるロア糸状虫症の媒介者を中心としたアブ類の調査
- 48 ナイジェリアにおけるロア糸状虫症媒介者としての吸血性アブ類の研究、予報
- 63 水泳プールダニの抗原特性
- トレハラーゼ阻害剤バリドキシルアミン A のヨトウガ幼虫に及ぼす影響の NMR スペクトルによる解析
- 22 トレハラーゼ阻害剤バリドキシルアミン A のオオクロバエに対する作用
- 21 パーメスリン及びフェニトロチオン処理は薬剤抵抗性イエバエの体内でどの様な代謝変化をひきおこすか
- 78 トレハラーゼ阻害剤のイエバエ及びセンチニクバエに対する影響
- 75 バリドキシルアミン A によるワモンゴキブリのトレハラーゼ阻害と飛翔抑制
- K314 トレハラーゼ阻害剤バリドキシルアミンAのヨトウ幼虫に及ぼす影響(生理学・生化学)
- 63 NMR-分光法を用いた有機燐剤抵抗性イエバエの体内代謝変動
- G112 トレハラーゼ阻害剤によるワモンゴキブリ飛翔の抑制(生理学・遺伝子・代謝・休眠)
- G112 Validoxylamine Aのtrehalase阻害によって起きるカイコの死亡(代謝)
- 20 ^C-MRS 分光法を用いたパーメスリン処理イエバエの代謝測定
- 42 核磁気共鳴法による殺虫剤抵抗性イエバエの代謝研究への新たな応用
- 34 アオキツメトゲブユの日周活動(予報)
- 24 つつが虫病リケッケア保有ツツガムシの野外における分布について
- 23 野鼠体内におけるつつが病リケッチアの保有期間とツツガムシへの移行について
- フトゲツツガムシ Leptotrombidium (Leptotrombidium) pallidum Nagayo, Mitamura et Tamiya, 1919 の生態に関する研究 : II. つつが虫病リケッチア感染コロニーにおける雄成虫の存在について
- 53 アラトツツガムシの生活史
- 本州中央部の秩父山系におけるマダニ類からのライム病病原体検出状況
- Infection of Schistosome in the Japanese Expatriate in Zambia: Man-made Lake May be Possible Source of Infection
- 12 デング熱に対するケアンズ Tropical Public Health Unit の対策
- 14 オーストラリア・ダーウィンにおける Medical Entomology Branch の活動について
- イヨシロオビアブ幼虫の生息地について
- 89 イヨシロオビアブ幼虫の分布
- 第 8 腹節の形態に基づくナイジェリア産 Tabanus 属幼虫の分類
- 奥尻島におけるアブ採集の記録
- 44 ナイジェリアにおけるロア糸状虫媒介メクラアブの卵塊について
- 43 ナイジェリアにおけるメクラアブ類の産卵環境と、幼虫、蛹の生息環境
- イトウコクロバエ Melinda itoi Kano, 1962 (Calliphoridae, Diptera) 幼虫のナメクジ寄生例
- 広東住血線虫のアフリカマイマイAchatina fulica内における発育に関する実験的研究
- 16 モズの鼻腔より得たハナダニについて
- 26 モズの鼻ダニ (第 2 報)
- 6 埼玉県産ヤマカガシの肺に見られたダニについて
- 日本産 Culex pipiens 群の変異に就て〔I〕(第 5 回大会講演要旨)
- 日本に於ける Culex pipiens complex の検討, 特に所謂日本産ネツタイイエカの問題(第 8 回大会講演要旨)
- 小笠原に特産するセボリヤブカ Aedes (Finlaya) savoryi Bohart, 1956 の雄, 蛹, 幼虫の新記載と生態に関する 2,3 の知見