23 野鼠体内におけるつつが病リケッチアの保有期間とツツガムシへの移行について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
7 北海道で初めて認られた顕著な臨床症状を伴う犬のヤマトツツガムシ幼ダニ寄生例(一般講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
-
ウトウ営巣地の土壌から分離されたツツガムシ類について(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
EB13 NMR-分光法によるタテツツガムシの生活史でみられる体内代謝変動の観察
-
EB12 タテツツガムシに見られる形態発育休眠
-
アラトツツガムシによる皮膚炎
-
B18 アラトツツガムシからのツツガムシ病リケッチアの検出と生活史
-
B16 走査型電子顕微鏡によるバーンズツツガムシとフトゲツツガムシの形態学的比較
-
鹿児島県大隅地区の恙虫およびツツガムシ病リケッチアに関する調査成績
-
卵巣癌におけるシスプラチン感受性と細胞死のパターンについての基礎的研究(各種臓器の悪性腫瘍治療効果判定と細胞診)
-
5.リンパ球の表面免疫グロブリン(7 リンパ球の抗原と受容体)
-
フトゲツツガムシのつつが虫病リケッチア陽性コロニーにおける PCR 法によるリケッチアの検出
-
野外飼育によるタテツツガムシの生活史
-
埼玉県の一地域における野鼠寄生および土壌中のツツガムシと Rickettsia tsutsugamushi の分離
-
Restoration of the Infectivity of Rickettsia Tsutsugamushi to Susceptible Animals by Passage in Athymic Nude Mice
-
リンパ球表面免疫グロブリンの検出(入門講座)
-
神奈川県のタヌキにおける疥癬
-
アラトツツガムシ中の恙虫病リケッチアの検出, 分離, 及び分離株の性状解析
-
B17 アラトツツガムシより分離した Orientia tsutsugamushi の性状解析
-
B15 京都府岩滝町に分布するツツガムシの Orientia tsutsugamushi 保有状況の調査
-
12 気管支喘息患児末梢血リンパ球のIFNγ産生能に与えるロキシスロマイシンの処理効果の検討
-
13 恙虫病患者発生地におけるツツガムシ病リケッチア陽性ツツガムシの地表面の分布構造とその年次変動(1997-2001)
-
フトゲツツガムシとタテツツガムシによるヒト皮膚炎の比較研究
-
つつが虫病患者発生地におけるツツガムシ病リケッチア陽性フトゲツツガムシの集積分布とその年次変動
-
B15 恙虫病病患者発生地における infective spot の存在と、その年次変動
-
EB10 京都府岩滝町における恙虫病媒介種
-
73 ツツガムシ 3 種(アカ、フトゲ、タテ)の生活史の比較
-
つつが虫病リケッチア陰性系, 陽性系, ミノサイクリン処理系 Leptotrombidium fletcheri の性比について
-
Litomosoides carinii仔虫の免疫による感染防御
-
タテツツガムシ未吸着幼虫からの恙虫病リケッチアの検出と血清学的解析
-
B14 タテツツガムシからの Orientia tsutsugamushi の検出
-
A-20 昆虫培養細胞によるエタノール産生
-
B-42 バリドキシルアミン A (VAA) によるワモンゴキブリのトレハラーゼ阻害と卵形成等に及ぼす影響
-
68 タテツツガムシの季節的消長
-
90 走査電顕による Nigeria 産 Chrysops 属蛹の形態と分類
-
93 ナイジェリアにおける吸血性アブ類の研究 : 特に Tabanus 属幼虫の分類
-
56 ナイジェリアにおけるロア糸状虫媒介メクラアブの卵塊の分類について
-
55 ナイジェリアで得られた Chrysops (メクラアブ)属の幼虫、蛹の形態と分類
-
54 ナイジェリアにおけるロア糸状虫症の媒介者を中心としたアブ類の調査
-
48 ナイジェリアにおけるロア糸状虫症媒介者としての吸血性アブ類の研究、予報
-
63 水泳プールダニの抗原特性
-
22 トレハラーゼ阻害剤バリドキシルアミン A のオオクロバエに対する作用
-
21 パーメスリン及びフェニトロチオン処理は薬剤抵抗性イエバエの体内でどの様な代謝変化をひきおこすか
-
78 トレハラーゼ阻害剤のイエバエ及びセンチニクバエに対する影響
-
75 バリドキシルアミン A によるワモンゴキブリのトレハラーゼ阻害と飛翔抑制
-
K314 トレハラーゼ阻害剤バリドキシルアミンAのヨトウ幼虫に及ぼす影響(生理学・生化学)
-
63 NMR-分光法を用いた有機燐剤抵抗性イエバエの体内代謝変動
-
G112 トレハラーゼ阻害剤によるワモンゴキブリ飛翔の抑制(生理学・遺伝子・代謝・休眠)
-
G112 Validoxylamine Aのtrehalase阻害によって起きるカイコの死亡(代謝)
-
20 ^C-MRS 分光法を用いたパーメスリン処理イエバエの代謝測定
-
42 核磁気共鳴法による殺虫剤抵抗性イエバエの代謝研究への新たな応用
-
24 つつが虫病リケッケア保有ツツガムシの野外における分布について
-
23 野鼠体内におけるつつが病リケッチアの保有期間とツツガムシへの移行について
-
フトゲツツガムシ Leptotrombidium (Leptotrombidium) pallidum Nagayo, Mitamura et Tamiya, 1919 の生態に関する研究 : II. つつが虫病リケッチア感染コロニーにおける雄成虫の存在について
-
京都府冠島で採集されたEltonella属ツツガムシの1新種
-
南日本に多発するつつガ虫病の解明 -タテツツガムシからのリケッチアの検出および雲仙のツツガムシ-
-
南日本に多発するつつが虫病の解明 -長崎県下4ヶ所で採集された未吸着つつが虫幼虫からのリケッチア分離-
-
冠島で採集された恙虫の 1 未知種(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
53 アラトツツガムシの生活史
-
本州中央部の秩父山系におけるマダニ類からのライム病病原体検出状況
-
9 秩父山系におけるライム病菌の侵淫
-
ラットに2回接種されたOrientostrongylus ezoensisとNippostrongylus brasiliensisの発育と産卵の比較
-
ラット腸管内でのNippostrongylus brasiliensisの分布,発育,産卵に対する異なる接種幼虫数の影響
-
Orientostrongylus ezoensisのラット腸管内における寄生分布,発育並びに産卵--異なる投与幼虫数での実験的感染
-
第 8 腹節の形態に基づくナイジェリア産 Tabanus 属幼虫の分類
-
44 ナイジェリアにおけるロア糸状虫媒介メクラアブの卵塊について
-
43 ナイジェリアにおけるメクラアブ類の産卵環境と、幼虫、蛹の生息環境
-
イトウコクロバエ Melinda itoi Kano, 1962 (Calliphoridae, Diptera) 幼虫のナメクジ寄生例
-
広東住血線虫のアフリカマイマイAchatina fulica内における発育に関する実験的研究
-
26 モズの鼻ダニ (第 2 報)
-
6 埼玉県産ヤマカガシの肺に見られたダニについて
-
日本産 Culex pipiens 群の変異に就て〔I〕(第 5 回大会講演要旨)
-
マダニ類の生態学的研究 : 2. 埼玉県南西部における 3 種のマダニ類, キチマダニ, ヤマトマダニ, タネガタマダニの季節的消長の比較
-
日本に於ける Culex pipiens complex の検討, 特に所謂日本産ネツタイイエカの問題(第 8 回大会講演要旨)
-
広東住血線虫の実験的中間宿主について
-
小笠原に特産するセボリヤブカ Aedes (Finlaya) savoryi Bohart, 1956 の雄, 蛹, 幼虫の新記載と生態に関する 2,3 の知見
-
マダニ類の生態学的研究 : 1. 埼玉県南西部低山帯における植生上と野生動物上のマダニ類
-
32 埼玉県におけるマダニ類の生態学的研究 (4) : タネガタマダニ幼若虫の宿主について
-
小笠原諸島母島における広東住血線虫の調査研究
-
広東住血線虫の軟体動物内における発育に関する実験的研究--低温下における発育
-
小笠原諸島父島における広東住血線虫の調査研究
-
東京港湾地区における広東住血線虫の調査研究-2-中間宿主について
-
尋常性天疱瘡に合併した糞線虫症の一剖検例
-
東京港湾地区における広東住血線虫の調査研究-1-住家性ネズミ類についての調査
-
新しい広域駆虫剤pyrantel pamoateによる蟯虫駆虫効果
-
新しい広域駆虫剤 pyrantel pamoteによる鉤虫(ズビニ鉤虫)駆虫効果
-
横浜・川崎港湾地区における住家性ネズミ類の内部寄生蠕虫類,特に広東住血線虫の調査研究
-
茨城県霞ヶ浦・北浦周辺および群馬県板倉地方における寄生吸虫類の疫学的研究
-
関東地区における腸管寄生原虫の疫学的調査
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク