Key-punch作業の指尖部血管系におよぼす影響に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Various subjective symptoms such as stiff feeling in the shoulder, myalgia and arthralgia especially in the right upper limb were observed among key-punchers (female office-workers) who were engaged in card punching operation using mainly the right middle finger on old type punching machine. Punching was performed at the rate of 3 to 4 touches per second for 285 minutes per day. On examining orthopedically, they were diagnosed as suffering from muscular fatigue or chronic tendovaginitis of the upper limb. Then a study was made on the effect of punching work upon the peripheral vascular system of the middle finger of both hands. The examinees consisted of six key-punchers, 22 to 34 years old, with seven to ten years of servise, and four female office-workers as the control group. The results obtained were as follows; 1) Significant reduction of the width of skin capillary figures were observed in the right middle finger in the puncher-group after working. 2) In winter, amplitude of pulse wave measured by phototransisteric plethysmography showed somewhat a decreasing tendency among the puncher-group after working, while an increasing tendency in the control-group. On the other hand, an increasing tendency in the amplitude was observed in spring in both groups. The results observed in winter seems to be more characteristic among the puncher-group. 3) Seasonal variations were observed in the reaction time of pulse wave of the middle finger to thermal stimuli, i.e. cold and hot water (7±2℃, and 49±2℃) for ten seconds each, to the back of hand of the same side. The change of the reaction time, especially to hot stimuli after working, was in winter while in spring more rapid, more slow in the puncher-group than the control-group. 4) Crest time of the pulse wave (i.e. the time during which constriction of peripheral blood vessels occur) was prolonged in the puncher-group after working. Therefore, the resistance of peripheral blood vessels seemed to be greater in the puncher-group than the control-group.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1963-12-20
著者
-
堀口 俊一
大阪市立大学医学部衛生学教室
-
木村 雅美
阪市大医衛生公衛
-
大和田 国夫
阪市大・医・衛生公衆衛生
-
大和田 国夫
大阪市立大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
菰池 義彦
大阪市立大学医学部衛生学公衆衛生学
-
大和田 国夫
阪市大医衛公衛
-
堀口 俊一
大阪市立大学
-
三善 輝夫
大阪市立大学医学部衛生学・公衆衛生学教室
-
菰池 義彦
大阪市立大学医学研究科衛生学
-
国東 幸男
大阪市立大学医学部衛生学・公衆衛生学教室
-
国東 幸男
大阪市大医衛生公衛
-
木村 雅美
大阪市立大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
国東 幸男
大阪市立大学医学研究科衛生学
-
大和田 国夫
大阪市立大学医学部公衆衛生学教室
関連論文
- テトラヒドロフランの気道粘膜障害に関する実験的研究 : 線毛運動機能と微細構造におよぼす影響の経時的観察
- 工業スチレン中毒に関する研究 (XIII) : ラットにおけるスチレンの気道粘膜障害に関する実験的研究 : 線毛運動機能と微細構造におよぼす影響の経時的観察
- テトラヒドロフランの気道粘膜障害性に関する電子顕微鏡的研究
- 鉛中毒の歴史に関する研究の回顧と展望(講演II,第55回労働衛生史研究会,地方会・研究会記録)
- マンガン取扱い作業の労働衛生学的実態
- 鉛曝露作業者におけるヘモグロビンA_1,A_の変動
- 赤血球アルギナーゼ活性に対する鉛の影響 : in vitro 実験
- 赤血球膜蛋白質に対する鉛の影響
- テトラフェニルポルフィン・トリスルホン酸を用いた血液中鉛の吸光光度測定
- 解体船作業に発生した工業鉛中毒について
- 鉛暴露労働者に認められた視神経萎縮の1症例
- マンガンのラット神経系に及ぼす影響 : 第2報 Late Responseの各種パラメータの検討
- マンガンのラット神経系に及ぼす影響 : 第1報 末梢神経伝導速度および活動電位の検討
- 13 塩化ビニール・レザー製造工場排ガスの人体への影響に関する研究
- 0716 食品中のフッ素含有量に関する研究 (3) : 食事による1日摂取フッ素量について
- 食品中のフッ素含有量に関する研究(3) : 食事による1日摂取フッ素量について : 自由課題 : 食品添加物
- 高温労働における未熟練者の馴れの現象について
- 420 低水素系溶接作業の労働衛生学的研究
- 420. 低水素系溶接作業の労働衛生学的研究
- 限局性大気汚染について(その3) : 大気中煤塵のカイウサギの肺への沈着
- 比色法による空気中 Cyclohexanone の測定法について
- 48. 高温作業の未熟練者に及ぼす影響に関する長期観察について : その2, 春季より夏季に至る変動 (温度条件)
- 166. 高温作業の未熟練者に及ぼす影響に関する長期観察について : その1 夏期より冬期に至る変動 (温度)
- プレカラムHPLC蛍光法による尿中δ-アミノレブリン酸定量法の改良
- ラットにおけるスチレンの排泄(その1) : 呼気からの排泄
- 736 活性酸素消去系酵素(Superoxide dismutase)のラット体内分布 : 免疫組織学的検討(その他の金属,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 6.ラット脳におけるSuperoxide dismutase (SOD)の免疫組織化学的研究(一般講演,第30回近畿産業衛生学会)
- 300. 紫外線が眼に及ぼす影響について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- A Consideration of Salt Intake from Foods Based on the Simultaneous Measurement of Sodium and Chlorine by Neutron Activation Analysis
- Neutron Activation Analysis of Manganese Contents in Ordinary Hospital Meals
- 2-Propanol and Acetone Elimination via Exhaled Air after 2-Propanol Administration to Rats
- 某地区に多発せる猩紅熱の疫学的研究 : 殊に Dick Test による検討
- 大都市における保健所行政の合理化に関する研究 (1) 保健所の層別化について
- 家兎の角膜水晶体に及ぼす紫外部レーザー光照射の影響
- 245. CH_3Iによる職業性皮膚炎について (中毒 : 脂肪族ハロゲン化炭素水素)
- 第1部 「有機溶剤管理,作業環境管理および健康管理」 (有機溶剤中毒の予防 : 有機溶剤中毒予防規則の問題点)
- 1.京都大学小児科初代教授平井毓太郎博士と乳幼児鉛中毒症の研究について(その2)(第54回労働衛生研究会(京都))
- 平井毓太郎教授と乳幼児の鉛毒性脳膜炎に関する史的考察
- The Bone Mineral Content in Workers Exposed to Lead
- 7.Anna M.Baetjer博士,米国労働衛生のパイオニア(第52回労働衛生史研究会)
- 1.労働衛生史研究会の歩みと今後の課題 : 第1回〜第50回の演題分析を中心として(第51回労働衛生史研究会)(地方会・研究会記録)
- 4.京都大学小児科初代教授平井毓太郎博士と乳幼児鉛中毒症の研究について(第50回労働衛生史研究会)
- 産業医倶楽部 産業医学逍遥(第12回)鉛中毒--最近の動向
- 産業医倶楽部 産業医学逍遥(第10回)精神医学領域における鉛中毒の記述
- 90. Co^取扱い作業者の血液像に関する長期観察について (放射線等)
- 第2部 「健康管理方式」 (有機溶剤中毒の予防 : 有機溶剤中毒予防規則の問題点)
- イソプロピルアルコール(IPA)の毒性 : (その2)ラットに対する反復吸入曝露実験
- 10. 鉛中毒研究の回顧と展望 (第44回労働衛生史研究会)
- 腰部障害の産業臨床医学的研究
- 第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会をかえりみて
- 7. マンガンとクロムによる職業性健康障害研究の現状(最近の進歩シリーズ,特別報告,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- N市K地区住民の健康調査概要
- 頸肩腕症候群専門委員会および頸肩腕障害研究会 (50周年記念 委員会・研究会活動報告)
- 無炎原子吸光法による生体試料中金属の定量
- 生体試料の測定と生理値
- 〔IV〕鉛の毒性 : 工業鉛中毒に関する研究から(有害性金属について : 第22回日本薬学大会)
- 模造真珠製造作業の労働衛生学的実態 : とくに四塩化エタン取扱い作業を中心として
- 死亡診断書よりみた大都市における脳卒中罹患者の予後について
- 一般健康日本人の鉛収支推定の試み (その1)
- ハツカネズミにおける1,1,1-Trichloroethaneの毒性に及ぼす環境温度の影響 : 1,1,1-Trichloroethaneの毒性に関する知見補遺II
- ハツカネズミに対する1,1,1-Trichloroethane吸収暴露の影響 : 1,1,1-Trichloroethaneの毒性に関する知見補遺 I
- 工業四塩化エタン中毒知見補遺 : 某ゴム工場の労働衛生学的実態調査
- 092. 医療レントゲン線取扱い者の健康診断に関する長期観察
- 除草剤Paraquatのによる涙道閉鎖の一例
- 各種鉛化合物の生体内運命に関する研究(その3) (第五回毒作用研究会記事)
- 123. 各種鉛化合物の生体内運命に関する研究 その1 (第二回毒作用研究会記事)
- 交替制に関する文献 (交替勤務特集号(交替勤務研究委員会報告))
- 有機溶剤曝露作業者の尿中NAG活性
- 冷・温刺激に対する指尖部血管系の性・年齢・季節別変動に関する研究
- Tetrahydrofuranの反復吸入暴露毒性に関する実験的研究
- Tetrahydrofuranの急性毒性に関する実験的研究
- イソプロピルアルコール(IPA)の毒性 : (その1)ラットに対する一回吸入曝露実験
- 中高年労働者の体力づくり推進のための健康診断 : エルゴメトリーを中心として
- 赤血球内水分量におよぼす鉛の影響 : 第1報 in vitroの実験
- 工業スチレン中毒に関する研究 (XI) : スチレン取扱い作業者の血液および血清化学的検査所見について
- 156. レントゲン障害の予防に関する研究 (その9) (健康管理)
- 大都市中産俸給生活者の居住状態
- 「自覚症状調査表」 (頸肩腕症候群委員会) を用いた愁訴の型分類の試み
- 139. 眼のクロナキシーとその職業病診断に対する応用 (その3) (労働環境 (6))
- 高温作業者の指尖部血管系におよぼす冷・温刺激の影響
- 354. 高温作業者の指尖部血管系に及ぼす冷・温刺激の影響 (異常気温・異常気圧・産業災害)
- Key-punch作業の指尖部血管系におよぼす影響に関する研究
- 152. 冷・温刺激に対する指尖部血管系の変動に関する研究 (2) : 正常者における年令別・季節別変動について (温度・被服)
- 149. 妊婦における血清コレステロール値の季節変動に関する研究 (発育・体力・母子保健)
- 140. Key puncherにおける健康障害について (その1) (特殊作業問題)
- 高温環境における作業者の態度 (適応と馴化 : とくに温熱環境に対して)
- 特別発言 : 高温環境における作業者の態度 : 適応と馴化 : とくに温熱環境に対して
- 気中塩化炭化水素系溶剤の測定法の検討, とくに1,1,1-Trichloroethaneの測定法について
- 親と子の各同胞における性比並びに出生順位の差異に関する研究
- 出生順位の初潮に及ぼす影響について
- 加齢に伴う味覚の感受性の変動に関する研究
- 男子の児童, 生徒における身長並びに体重の発育に関する研究
- 農村在住者の血清lipoprotein分画値に関する研究
- 食事性因子の血清総コレステロールにおよぼす影響に関する研究
- 農村在住者の血清総コレステロール値と血清中性脂肪値の年齢別変動に関する研究
- インフルエンザの潜伏期に関する疫学的研究
- 脳卒中死亡率と発生率の経年推移
- ガスクロマトグラフィーによる食品中の糖類定量法
- 疫学的研究における脳卒中患者の把握と診断
- 農村婦人における貧血の予防と改善のための公衆衛生活動