マンガン取扱い作業の労働衛生学的実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A hygienical survey was carried out on the works handling manganese compounds in Osaka over a period from December, 1963 to January, 1964. 1) Air analysis of the working environment Manganese concentrations in the working atmosphere showed 2.3 to 17.1 mg/m^3 (median 8.4 mg/m^3) for the work grinding manganese ore, 3.8 to 8.1 mg/m^3 (median 4.9 mg/m^3) for the work manufacturing electrodes, and 1.9 to 21.1 mg/m^3 (median 4.3 mg/m^3) for the work manufacturing dry cell batteries. 2) Medical examinations A hundred and thirty four workers chosen from 12 factories were examined on their health. Four workers in the factories grinding manganese ore were suspected of manganese poisoning showing clear signs of disorders of the central nervous system. Slight neurological signs were observed in 11 of 47 workers grinding manganese ore, 4 of 32 workers manufacturing electrodes, and 7 of 55 workers manufacturing dry cell batteries. However, no particular findings were seen in the blood and urin examinations, and these results showed no significant correlation to neurological findings. 3) Recommendation for hygienical countermeasures On the basis of the results above, the following advices were given to the factories surveyed; improvement of the processes and equipments in the dusty working places, strict enforcement of periodic medical and environmental examinations, early detection and adequate treatment of the workers showing any pathological signs, and thorough-going health education for the workers.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1966-06-20
著者
-
堀口 俊一
大阪市立大学医学部衛生学教室
-
笠原 明
大阪市立大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
宇都宮 忠生
大阪市立大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
品川 興造
大阪市立大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
伊与田 賢二
大阪市立大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
田中 成昭
大阪市立大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
津山 敬彰
大阪市立大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
生富 博
大阪市立大学医学部神経精神医学教室
-
三浦 邦宏
大阪労働基準局労働衛生課
-
伊与田 賢二
阪市大医衛生公衛
-
宇都宮 忠生
中災防・労働衛生検査センター
-
品川 興造
大阪市大医環境衛生
-
堀口 俊一
大阪市立大学
-
三浦 邦宏
大阪労仂基準局
-
田中 成昭
阪市大衛生公衛
-
田中 成昭
大阪市立大学医学研究科衛生学
-
伊与田 賢二
大阪市立大学医学研究科衛生学
関連論文
- テトラヒドロフランの気道粘膜障害に関する実験的研究 : 線毛運動機能と微細構造におよぼす影響の経時的観察
- 工業スチレン中毒に関する研究 (XIII) : ラットにおけるスチレンの気道粘膜障害に関する実験的研究 : 線毛運動機能と微細構造におよぼす影響の経時的観察
- テトラヒドロフランの気道粘膜障害性に関する電子顕微鏡的研究
- 鉛中毒の歴史に関する研究の回顧と展望(講演II,第55回労働衛生史研究会,地方会・研究会記録)
- マンガン取扱い作業の労働衛生学的実態
- 10. 某染料工場における衛生管理の長期観察
- 294. 各種マンガン取扱い作業の労働衛生学的実態 (産業中毒 : 金属2)
- 293. 某工場における銅溶接作業の労働衛生学的実態 (産業中毒 : 金属1)
- 272. 某工場におけるSulfur Monochloride取扱作業の労働衛生学的実態 (産業中毒 : 有機物1)
- 7. 某工場における銅溶接作業の労働衛生学的実態
- 5. 大阪におけるマンガン取扱作業の労働衛生的実態 (第2回中小企業衛生問題研究会要旨)
- 344. 核燃料取扱い作業者の尿中放射性物質の検出について (放射線)
- 207. 某蓄電池工場における衛生管理の長期観察 (工業中毒(鉛))
- 206. 塩化ビニール安定剤としてのステアリン酸鉛取扱い作業の労働衛生学的実態 (工業中毒(鉛))
- 203. 工業中毒発現に及ぼす温度条件の影響 : 1. 鉛中毒発現に及ぼす高温環境の影響 (工業中毒(鉛))
- 7. 鉛蓄電池における鉛害の実際とその対策 : 13年間の衛生管理の経過
- 鉛曝露作業者におけるヘモグロビンA_1,A_の変動
- 赤血球アルギナーゼ活性に対する鉛の影響 : in vitro 実験
- 赤血球膜蛋白質に対する鉛の影響
- テトラフェニルポルフィン・トリスルホン酸を用いた血液中鉛の吸光光度測定
- 解体船作業に発生した工業鉛中毒について
- 鉛暴露労働者に認められた視神経萎縮の1症例
- 311 事務作業者の正常視群にみられた遠視について(VDT,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 1.事務作業者の随意遠視について(第147回関東地方会例会)
- 4. 集団健診で発見した書痙による頸肩腕障害の一例 (第140回関東地方会例会)
- 59. 簡易愁訴問診表による作業別,労働負荷パターンの検討 (労働生理・疲労)
- 703 有機溶剤取扱い作業者の労働衛生管理と尿中代謝物 : 第1報(有機溶剤,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 648 ジメチルアセトアミドの経皮吸収と尿中ジメチルアセトアミド代謝物の関係について(有機溶剤,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 829. ジメチルアセトアミド(DMAC)取扱作業者の尿中モノメチルアセトアミド(MMAC)の半減期について(有機溶剤,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 511 クロム酸塩顔料製造作業者の毛髪中および尿中クロムと鉛濃度について(クロム,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 510 クロム暴露作業者の毛髪分布(クロム,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 1807 工業中毒発生の個体差に関する研究 (その1) : 有機溶剤取扱い作業者の酒精飲料摂取と健診成績との関連について
- 工業中毒発生の個体差に関する研究(その1) : 有機溶剤取扱い作業者の酒精飲料摂取と健診成績との関連について : 要望課題30 職業病発生の個体差 : 中毒(有機非金属)(1)
- 水銀ばく露による健康影響
- マンガンのラット神経系に及ぼす影響 : 第2報 Late Responseの各種パラメータの検討
- マンガンのラット神経系に及ぼす影響 : 第1報 末梢神経伝導速度および活動電位の検討
- 特殊健康診断受診者における有害物質、有害エネルギーばく露、作業態様と自覚症状
- 混合溶剤曝露者の自覚症状の検討
- 混合溶剤曝露と自覚症状
- 交替制勤務に携わる有機溶剤取扱い作業者の健康影響
- 717. 鉛検診でみられる貧血について(鉛,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 524. 鉛取扱い作業者の健康診断結果と作業態度等との関連について(第1報)(鉛,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 714 某顔料製造工場における労働衛生学的実態調査について : その2(鉛,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 比色法による空気中 Cyclohexanone の測定法について
- プレカラムHPLC蛍光法による尿中δ-アミノレブリン酸定量法の改良
- ラットにおけるスチレンの排泄(その1) : 呼気からの排泄
- 736 活性酸素消去系酵素(Superoxide dismutase)のラット体内分布 : 免疫組織学的検討(その他の金属,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 325. 有害物取扱い職場における保護マスクの使用と環境、代謝物の関連について(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 300. 紫外線が眼に及ぼす影響について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 7. 工業中毒発生の個体差に関する研究 (その2) : 皮内アレルゲンテストについて
- 家兎の角膜水晶体に及ぼす紫外部レーザー光照射の影響
- 第1部 「有機溶剤管理,作業環境管理および健康管理」 (有機溶剤中毒の予防 : 有機溶剤中毒予防規則の問題点)
- 1.京都大学小児科初代教授平井毓太郎博士と乳幼児鉛中毒症の研究について(その2)(第54回労働衛生研究会(京都))
- 128 男性労働者の貧血と栄養行動調査(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 7.Anna M.Baetjer博士,米国労働衛生のパイオニア(第52回労働衛生史研究会)
- 1.労働衛生史研究会の歩みと今後の課題 : 第1回〜第50回の演題分析を中心として(第51回労働衛生史研究会)(地方会・研究会記録)
- 4.京都大学小児科初代教授平井毓太郎博士と乳幼児鉛中毒症の研究について(第50回労働衛生史研究会)
- 56 猟銃弾等による被害者の鉛中毒検査例
- 55 某鉛塗料製造工場における衛生管理の長期観察
- 9 塩ビ浴槽製造工場におけるスチレン取扱い作業の労働衛生学的実態
- 1912 某塗料工場における衛生管理の長期観察 (第2法)
- 1115 印刷業に関する労働衛生学的実態に関する研究 (第1報)
- 第2部 「健康管理方式」 (有機溶剤中毒の予防 : 有機溶剤中毒予防規則の問題点)
- イソプロピルアルコール(IPA)の毒性 : (その2)ラットに対する反復吸入曝露実験
- 10. 鉛中毒研究の回顧と展望 (第44回労働衛生史研究会)
- 腰部障害の産業臨床医学的研究
- 第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会をかえりみて
- 7. マンガンとクロムによる職業性健康障害研究の現状(最近の進歩シリーズ,特別報告,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- N市K地区住民の健康調査概要
- 頸肩腕症候群専門委員会および頸肩腕障害研究会 (50周年記念 委員会・研究会活動報告)
- 無炎原子吸光法による生体試料中金属の定量
- 生体試料の測定と生理値
- 〔IV〕鉛の毒性 : 工業鉛中毒に関する研究から(有害性金属について : 第22回日本薬学大会)
- 模造真珠製造作業の労働衛生学的実態 : とくに四塩化エタン取扱い作業を中心として
- 一般健康日本人の鉛収支推定の試み (その1)
- ハツカネズミにおける1,1,1-Trichloroethaneの毒性に及ぼす環境温度の影響 : 1,1,1-Trichloroethaneの毒性に関する知見補遺II
- ハツカネズミに対する1,1,1-Trichloroethane吸収暴露の影響 : 1,1,1-Trichloroethaneの毒性に関する知見補遺 I
- 工業四塩化エタン中毒知見補遺 : 某ゴム工場の労働衛生学的実態調査
- 4. 工業鉛中毒の薬剤による予防と治療 (その10) : 各種投与法によるCa-EDTAの治療効果について
- 315. 工業鉛中毒の薬剤による予防と治療 (9) : 工業鉛中毒患者に対するD-Penicillamineの投与効果について (産業中毒 : 鉛3)
- 423. 工業用マンガン中毒の2症例とマンガン精錬工場の実態調査報告概要 (工業中毒-無機物)
- 除草剤Paraquatのによる涙道閉鎖の一例
- 各種鉛化合物の生体内運命に関する研究(その3) (第五回毒作用研究会記事)
- 123. 各種鉛化合物の生体内運命に関する研究 その1 (第二回毒作用研究会記事)
- 有機溶剤曝露作業者の尿中NAG活性
- 実験的鉛中毒における好塩基斑点血球に関する研究
- Tetrahydrofuranの反復吸入暴露毒性に関する実験的研究
- Tetrahydrofuranの急性毒性に関する実験的研究
- イソプロピルアルコール(IPA)の毒性 : (その1)ラットに対する一回吸入曝露実験
- 中高年労働者の体力づくり推進のための健康診断 : エルゴメトリーを中心として
- 赤血球内水分量におよぼす鉛の影響 : 第1報 in vitroの実験
- 219. 某ナフトール染料顕色剤製造工場における衛生管理の長期観察
- 工業スチレン中毒に関する研究 (XI) : スチレン取扱い作業者の血液および血清化学的検査所見について
- 「自覚症状調査表」 (頸肩腕症候群委員会) を用いた愁訴の型分類の試み
- Key-punch作業の指尖部血管系におよぼす影響に関する研究
- 406 工業鉛中毒の薬剤による予防と治療 (その11) : 各種薬剤の除鉛効果についての比較検討
- 406. 工業鉛中毒の薬剤による予防と治療 (その11) : 各種薬剤の除鉛効果についての比較検討
- 気中塩化炭化水素系溶剤の測定法の検討, とくに1,1,1-Trichloroethaneの測定法について
- 都市在住健康日本人の血液,尿及び屎中マンガン量に関する研究
- Anodic Striooing Analyzer による生物学的試料中の微量鉛の測定