イソプロピルアルコール(IPA)の毒性 : (その2)ラットに対する反復吸入曝露実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1991-05-20
著者
-
堀口 俊一
大阪市立大学医学部衛生学教室
-
寺本 敬子
大阪市立大学医学部衛生学教室
-
山本 忠志
兵庫教育大学
-
脇谷 扶美子
大阪市大医環境衛生
-
山本 忠志
大阪市立大学医学部環境衛生学教室
-
寺本 敬子
大阪市立大学 予防医
-
山本 忠志
兵庫教育大生活・健康系
-
脇谷 扶美子
大阪市立大学医学部環境衛生学教室
-
田中 英徳
大阪市立大学医学部環境衛生学教室
-
堀口 俊一
大阪市立大学
-
足立 宗男
大阪市立大学医学部環境衛生学教室
-
中世古 博幸
大阪市立大学医学部環境衛生学教室
-
保津 真一郎
大阪市立大学医学部環境衛生学教室
-
脇谷 扶美子
大阪市大医環衛
関連論文
- テトラヒドロフランの気道粘膜障害に関する実験的研究 : 線毛運動機能と微細構造におよぼす影響の経時的観察
- 工業スチレン中毒に関する研究 (XIII) : ラットにおけるスチレンの気道粘膜障害に関する実験的研究 : 線毛運動機能と微細構造におよぼす影響の経時的観察
- テトラヒドロフランの気道粘膜障害性に関する電子顕微鏡的研究
- ハンドボールゲームにおけるゲーム分析からみた有効な攻撃戦術について : 世界選手権大会を対象に
- 09-18-T001-03 ボブスレー競技選手のための長期育成システムについて : とくに形態および体力からの検討(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 鉛中毒の歴史に関する研究の回顧と展望(講演II,第55回労働衛生史研究会,地方会・研究会記録)
- P1001 鉛中毒の歴史に関する研究(5)小児科学教科書等の所謂脳膜炎の記述の変遷(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- マンガン取扱い作業の労働衛生学的実態
- 小学校低学年の比体表面積と身長の最大発育年齢時の比体表面積との連関
- 鉛曝露作業者におけるヘモグロビンA_1,A_の変動
- 赤血球アルギナーゼ活性に対する鉛の影響 : in vitro 実験
- 赤血球膜蛋白質に対する鉛の影響
- テトラフェニルポルフィン・トリスルホン酸を用いた血液中鉛の吸光光度測定
- 内視鏡消毒剤グルタルアルデヒド(GA)の内視鏡室内における気中濃度の実験
- 解体船作業に発生した工業鉛中毒について
- 鉛暴露労働者に認められた視神経萎縮の1症例
- 長時間歩行運動時の糖,脂質代謝に及ぼす各種摂食条件の影響
- 09-7-GYM-17 ハンドボール経験におけるコーディネーション能力の検討 : 高学年児童を対象として(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- バスケットボールにおける集団的戦術の実践研究
- 09-18-T001-31 ハンドボール競技における得点力を向上させる集団攻撃戦術の検討 : 男子高校生を対象に(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- ラグビーにおけるジュニア選手の成熟度と比体表面積の関係からみたトレーニングの時期についての検討
- バスケットボールの技術指導における技能を向上させる指導語に関する研究
- 098 E20511 女子大学生ハンドボールゴールキーパーの専門的体力について
- 098 E20503 中学生女子バスケットボール選手におけるワンハンドショットを導き出すための簡易ゲームの工夫とその実践について
- 094 共 A30210 ハンドボールのゲーム分析からみた集団攻撃の方法とその有効性について : 男子高校生を対象にして
- 3.静的および動的平衡能と競技特性の関係について : 女子大学生を対象として(第16回日本体力医学会近畿地方会)
- 097E31002 小・中・高・大男子ハンドボールのゲーム分析からみた集団的攻撃戦術に関する研究
- 095E31012 ラグビーゲームに発揮された走パターンからみたポジション別フィットネストレーニングの開発とその有効性について
- 047HALL09 安静時の心拍動からみた自律神経機能と運動時のパフォーマンスの関係についての基礎的研究
- 12.運動前の自律神経機能が運動中のパフォーマンスに与える影響について
- 098G20102 ハンドボールにおけるゲーム分析からみた有効な集団攻撃戦術について : ボールマンとノーボールマンとの関連性
- 098G20101 小・中・高男子ハンドボールにおけるゲーム分析からみた有効な攻撃戦術に関する研究
- 80D70902 縦断型身長発育と心理的・社会的ストレスについて
- 各種条件下の水泳の血液像,副腎皮質機能に及ぼす影響 : 運動生理学的研究 I
- ラグビー合宿の血液,循環器に及ぼす影響 : 運動生理学的研究 I
- 水温条件の差異からみた水泳中の血液成分,心電図変化と体温,皮膚温の変化について : 運動生理学的研究 I
- Tetrahydrofuran(C)曝露後の呼気、血液、尿中THF
- 3. ラット尾神経伝導速度測定法の検討(第9回産業神経・行動学研究会)
- マンガンのラット神経系に及ぼす影響 : 第2報 Late Responseの各種パラメータの検討
- マンガンのラット神経系に及ぼす影響 : 第1報 末梢神経伝導速度および活動電位の検討
- 510. ラットの尾神経伝導速度に及ぼすマンガンの影響(水銀・カドミウム・マンガン・クロム,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 437 スチレン反復吸入曝露によるラット尾神経伝導速度の変化について(有機溶剤,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 比色法による空気中 Cyclohexanone の測定法について
- 09方-3A-P18 日本のバスケットボール競技における長身選手育成に関する一考察 : JBLおよびbjリーグの活躍度を中心として(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- プレカラムHPLC蛍光法による尿中δ-アミノレブリン酸定量法の改良
- ハンドボール競技での得点力向上のための集団攻撃戦術に関する実践的研究--男子高校生を対象に
- ラットにおけるスチレンの排泄(その1) : 呼気からの排泄
- 736 活性酸素消去系酵素(Superoxide dismutase)のラット体内分布 : 免疫組織学的検討(その他の金属,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 300. 紫外線が眼に及ぼす影響について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 09-27-西体-24 日本のバスケットボール競技における長身選手育成に関する一考察 : JBLのルール変更に伴う活躍度を中心として(09.体育方法,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 145.HRTを基準としたときのウォミングアップ効果について
- 動的条件下における筋電位伝導速度の計測 : 全力疾走時の変化
- 家兎の角膜水晶体に及ぼす紫外部レーザー光照射の影響
- 42.空腹状態での各種長時間運動における糖代謝・脂質代謝 : 運動生理学的研究I
- 67. 条件の異なる歩行および走行運動の心拍数に及ぼす影響とエネルギー消費量について
- 70B30808 ハンドボールにおけるゲーム分析からみた有効な攻撃戦術について
- 085B02201 大学男子ハンドボール選手における体力・運動能力に関する一考察(測定評価))
- 第1部 「有機溶剤管理,作業環境管理および健康管理」 (有機溶剤中毒の予防 : 有機溶剤中毒予防規則の問題点)
- 1.京都大学小児科初代教授平井毓太郎博士と乳幼児鉛中毒症の研究について(その2)(第54回労働衛生研究会(京都))
- 7.Anna M.Baetjer博士,米国労働衛生のパイオニア(第52回労働衛生史研究会)
- 1.労働衛生史研究会の歩みと今後の課題 : 第1回〜第50回の演題分析を中心として(第51回労働衛生史研究会)(地方会・研究会記録)
- 4.京都大学小児科初代教授平井毓太郎博士と乳幼児鉛中毒症の研究について(第50回労働衛生史研究会)
- 第2部 「健康管理方式」 (有機溶剤中毒の予防 : 有機溶剤中毒予防規則の問題点)
- 09-26-K106-7 女子大学生における静的及び動的平衡能と競技特性の関係について(09.体育方法,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 傾斜角度の異なる歩行運動における呼吸・循環機能変化について
- イソプロピルアルコール(IPA)の毒性 : (その2)ラットに対する反復吸入曝露実験
- 10. 鉛中毒研究の回顧と展望 (第44回労働衛生史研究会)
- 腰部障害の産業臨床医学的研究
- 第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会をかえりみて
- 7. マンガンとクロムによる職業性健康障害研究の現状(最近の進歩シリーズ,特別報告,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- N市K地区住民の健康調査概要
- 頸肩腕症候群専門委員会および頸肩腕障害研究会 (50周年記念 委員会・研究会活動報告)
- 無炎原子吸光法による生体試料中金属の定量
- 生体試料の測定と生理値
- 〔IV〕鉛の毒性 : 工業鉛中毒に関する研究から(有害性金属について : 第22回日本薬学大会)
- 模造真珠製造作業の労働衛生学的実態 : とくに四塩化エタン取扱い作業を中心として
- 一般健康日本人の鉛収支推定の試み (その1)
- ハツカネズミにおける1,1,1-Trichloroethaneの毒性に及ぼす環境温度の影響 : 1,1,1-Trichloroethaneの毒性に関する知見補遺II
- ハツカネズミに対する1,1,1-Trichloroethane吸収暴露の影響 : 1,1,1-Trichloroethaneの毒性に関する知見補遺 I
- 工業四塩化エタン中毒知見補遺 : 某ゴム工場の労働衛生学的実態調査
- P2047 最近の20歳代の最大酸素摂取量と運動経験との関連
- 11. ジクロロメタン投与後の血中ジクロロメタンおよび一酸化炭素ヘモグロビン濃度(第45回労働衛生史研究会)
- ラットにおけるテトラヒドロフランの呼気および尿からの排泄
- 除草剤Paraquatのによる涙道閉鎖の一例
- 各種鉛化合物の生体内運命に関する研究(その3) (第五回毒作用研究会記事)
- 123. 各種鉛化合物の生体内運命に関する研究 その1 (第二回毒作用研究会記事)
- 有機溶剤曝露作業者の尿中NAG活性
- テトラヒドロフラン曝露と生体内量の推定
- 12.ジクロロメタン吸入曝露後の血中ジクロロメタンと血中COHb(第29回有機溶剤中毒研究会)
- ラットにおけるジクロロメタン投与後の血中一酸化炭素ヘモグロビン濃度
- Tetrahydrofuranの反復吸入暴露毒性に関する実験的研究
- Tetrahydrofuranの急性毒性に関する実験的研究
- イソプロピルアルコール(IPA)の毒性 : (その1)ラットに対する一回吸入曝露実験
- 中高年労働者の体力づくり推進のための健康診断 : エルゴメトリーを中心として
- 赤血球内水分量におよぼす鉛の影響 : 第1報 in vitroの実験
- 工業スチレン中毒に関する研究 (XI) : スチレン取扱い作業者の血液および血清化学的検査所見について
- 「自覚症状調査表」 (頸肩腕症候群委員会) を用いた愁訴の型分類の試み
- Key-punch作業の指尖部血管系におよぼす影響に関する研究
- 気中塩化炭化水素系溶剤の測定法の検討, とくに1,1,1-Trichloroethaneの測定法について
- アルミニウムおよびマンガンの慢性曝露がマウスの行動に及ぼす影響