P1001 鉛中毒の歴史に関する研究(5)小児科学教科書等の所謂脳膜炎の記述の変遷(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-05-09
著者
-
寺本 敬子
大阪市立大学医学部衛生学教室
-
西尾 久英
神戸大学大学院 医学系研究科 公衆衛生学分野
-
西尾 久英
神戸大学 公衆衛
-
堀口 俊一
大阪産業保健推進センター
-
寺本 敬子
大阪市立大学 予防医
-
堀口 俊一
大阪市大・医・環境衛生
-
林 千代
神戸大学 大学院医学系研究科 公衆衛生学
-
林 千代
神戸大学大学院医学系研究科公衆衛生学分野
関連論文
- H202 有機溶剤取扱い作業者のヘモグロビン付加物ホルムアルデヒド濃度
- テトラヒドロフランの気道粘膜障害に関する実験的研究 : 線毛運動機能と微細構造におよぼす影響の経時的観察
- 工業スチレン中毒に関する研究 (XIII) : ラットにおけるスチレンの気道粘膜障害に関する実験的研究 : 線毛運動機能と微細構造におよぼす影響の経時的観察
- テトラヒドロフランの気道粘膜障害性に関する電子顕微鏡的研究
- P1001 鉛中毒の歴史に関する研究(5)小児科学教科書等の所謂脳膜炎の記述の変遷(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- G205 鉛中毒の歴史に関する研究(4)平井毓太郎教授記念碑「平井乃梅」とその行方
- 甲状腺特異的転写因子の相互作用に関する検討 : TTF2はTTF1, PAX8によるサイログロブリン遺伝子プロモータ活性化を増大させる
- ジストロフイン遺伝子エクソン13の欠失を認め、弟のみ心症状を呈したベッカー型筋ジストロフィーの兄弟例
- 7. 鉛蓄電池における鉛害の実際とその対策 : 13年間の衛生管理の経過
- 942. Key-punch作業者に関する健康調査成績(その28) : VDT作業者の視機能検査結果の2年間の変動に就いて(VDT,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 407 Key-punch作業者に関する健康調査成績 : その27. VDT作業者の視機能検査結果の1年間の変動に就いて(VDT,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 309 Key-punch作業者に関する健康調査成績 : その26 某市計算センターにおける20年間の視機能検査結果より(VDT・産業疲労,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 319. Key-punnch作業に関する健康調査成績.その25. : 某商社におけるVDT作業の職場巡視結果(VDT,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 234.紫外線による眼障害の実態調査と実験的研究 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 916 Key-punch作業者に関する健康認査成績, その24 : 会話型VDT作業者の配置前健康診断結果, その 2(VDT,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 316 Key-punch 作業者に関する健康調査成績 : その23. VDT作業者に対する視機能検査装置(東洋メディカル社製)の試用経験(VDT,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 304 Key-Punch作業者に関する健康調査成績 : その21 VDT作業者の自覚症状を中心に(VDT,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- P3079 国立大学法人における産業医活動について
- 215. 紫外部レーザー光照射による家兎角膜、水晶体障害の実験的研究(労働生理・体力,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- カドミウム暴露によるホメオボックス遺伝子の発現変動
- ジストロフィン異常症76家系の遺伝子解析
- 再生鉛工場における衛生管理 (その2)
- P156 ハロゲン化物曝露マウスの腎におけるADAMTS-1遺伝子の発現
- クロロホルム曝露マウスにおけるADAMTS-1遺伝子の発現
- 6.クロロホルム曝露マウスにおける特異的mRNAの発現(第37回近畿産業衛生学会)
- 34.VDT作業者におけるドライアイに関する調査(第二報)(第41回近畿産業衛生学会)
- VDT作業者におけるドライアイに関する調査(第一報)
- 内視鏡消毒剤グルタルアルデヒド(GA)の内視鏡室内における気中濃度の実験
- 216.女子作業者における腰部障害の実態 : 第1報 統計学的研究 : スポーツ医学・その他に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- イタイイタイ病認定患者・要観察者のエストロゲン受容体遺伝子の多型性
- 7.某家内産業における低濃度有機溶剤作業の神経心理学的検査に及ぼす影響(第10回産業神経・行動学研究会)
- アノーディック・ストリッピング・ボルタンメトリー法と原子吸光法の比較 : 気中、尿中鉛量の分析
- 伝統産業における実態調査.2 : 作業環境測定・曝露濃度生物学的モニタリング
- 伝統産業における実態調査.1 : 作業実態に関するアンケート調査
- 漆器産業従事者におけるエゴグラム特性と健康診断結果の関連
- 11.アノディック・ストリッピング・ボルタンメトリー法とフレームレス原子吸収法の比較 : 血中鉛量の分析(第37回近畿産業衛生学会)
- 9.漆器産業における作業者の曝露濃度と生物学的モニタリング(第37回近畿産業衛生学会)
- n-ヘキサン曝露作業者の多発神経障害例
- 3. ラット尾神経伝導速度測定法の検討(第9回産業神経・行動学研究会)
- マンガンのラット神経系に及ぼす影響 : 第2報 Late Responseの各種パラメータの検討
- マンガンのラット神経系に及ぼす影響 : 第1報 末梢神経伝導速度および活動電位の検討
- 510. ラットの尾神経伝導速度に及ぼすマンガンの影響(水銀・カドミウム・マンガン・クロム,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 家具製造業におけるリスクアセスメント : 生物学的モニタリングと曝露濃度
- 家具製造業における労働衛生アンケート調査からの実態
- 33.ヘキサン曝露指標としての非水解尿中2.5ヘキサンジオンと酸水解尿中2.5ヘキサンジオンの比較(第39回近畿産業衛生学会)
- 低濃度ヘキサン曝露に伴う尿中2,5-ヘキサンジオン排泄 : 他用材混合曝露の影響
- J203 グルタルアルデヒド取扱い作業者の尿中グルタルアルデヒド分析
- H201 拡散型サンプラーによる1,2-ジクロロプロパンの捕修方法の検討
- GC法による血中、尿中ブロムイオンのバックグラウンドレベル
- J204 伝統産業における漆器製造の労働衛生調査-Y地区とW地区-の比較
- ラットにおけるスチレンの排泄(その1) : 呼気からの排泄
- 「児科雑誌」に発表された仮称所謂脳膜炎(鉛毒性脳症)に関する研究の足跡(3)大久保直穆による亜鉛中毒説
- 1.京都大学小児科初代教授平井毓太郎博士と乳幼児鉛中毒症の研究について(その2)(第54回労働衛生研究会(京都))
- 平井毓太郎教授記念碑「平井乃梅」とその行方
- 「児科雑誌」に発表された仮称所謂脳膜炎(鉛毒性脳症)に関する研究の足跡(4)高洲謙一郎その他による平井の鉛毒説に対する疑義
- 「児科雑誌」に発表された仮称所謂脳膜炎(鉛毒性脳症)に関する研究の足跡(2)平井毓太郎による諸論文
- 「児科雑誌」に発表された仮称所謂脳膜炎(鉛毒性脳症)に関する研究の足跡(1)平井毓太郎による究明まで
- 小児科学教科書等における鉛毒性脳症(所謂脳膜炎)に関する記述の変遷について
- 鉛中毒の歴史に関する研究(2)平井毓太郎教授による「仮称所謂脳膜炎ハ慢性鉛中毒症ナリ」(1924)に対する考察
- イソプロピルアルコール(IPA)の毒性 : (その2)ラットに対する反復吸入曝露実験
- P2047 最近の20歳代の最大酸素摂取量と運動経験との関連
- 11. ジクロロメタン投与後の血中ジクロロメタンおよび一酸化炭素ヘモグロビン濃度(第45回労働衛生史研究会)
- ラットにおけるテトラヒドロフランの呼気および尿からの排泄
- 有機溶剤曝露作業者の尿中NAG活性
- P1024 ホルムアルデヒド暴露細胞における遺伝子発現変化の解析(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 乳幼児Respiratory syncytial virus (RSV)下気道感染症の疫学的調査 (助成研究報告)
- 迅速診断法で診断した溶連菌性膿痂疹35人の検討 : 溶連菌性膿痂疹とアトピー性皮膚炎との関連について
- Respiratory syncytial virusによる乳幼児下気道感染症の臨床的検討
- 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の1 家系におけるDRPLA遺伝子のCAGリピートの解析-発症前診断の経験-
- テトラヒドロフラン曝露と生体内量の推定
- 12.ジクロロメタン吸入曝露後の血中ジクロロメタンと血中COHb(第29回有機溶剤中毒研究会)
- ラットにおけるジクロロメタン投与後の血中一酸化炭素ヘモグロビン濃度
- Tetrahydrofuranの反復吸入暴露毒性に関する実験的研究
- Tetrahydrofuranの急性毒性に関する実験的研究
- イソプロピルアルコール(IPA)の毒性 : (その1)ラットに対する一回吸入曝露実験
- 工業スチレン中毒に関する研究 (XI) : スチレン取扱い作業者の血液および血清化学的検査所見について
- 出生前診断とジェンダー (PARTI-ジェンダースタディーズ)
- 27.カドミウム曝露により発現が増加するストレス蛋白mRNAの検出(第41回近畿産業衛生学会)
- カドミウムの腎及び骨に対する毒性のメカニズムに関する研究 (平成12年度 カドミウムの健康影響に関する研究) -- (カドミウムの腎及び骨に対する毒性のメカニズムに関する研究)
- パラコートのの細胞内鉄代謝系に及ぼす影響
- カドミウムの腎及び骨に対する毒性のメカニズムに関する研究 (カドミウムの健康影響に関する研究) -- (カドミウムの腎及び骨に対する毒性のメカニズムに関する研究)
- C677t mutation of the methylenetetrahydrofolate reductase gene among the Korean infants in Seoul city
- カドミウムの腎及び骨に対する毒性のメカニズムに関する研究 (カドミウムの健康影響に関する研究) -- (カドミウムの腎及び骨に対する毒性のメカニズムに関する研究)
- カドミウムの尿細管細胞と骨芽細胞への影響 (カドミウムの健康影響に関する研究) -- (イタイイタイ病に関する研究)
- 「児科雑誌」に発表された仮称所謂脳膜炎(鉛毒性脳症)に関する研究の足跡(5)鉛毒説に対する高洲謙一郎らの疑義への平井毓太郎の応答
- アルミニウムおよびマンガンの慢性曝露がマウスの行動に及ぼす影響
- 鉛曝露とデルタアミノレプリン酸脱水酵素(ALA-D)に関する知見補遺 (その2)各種鉛作業者群における ALA-D 活性と血液中鉛および環境気中鉛との関係
- 新生児感染症に対する超高速PCR装置を用いた迅速診断法の開発(第1報)
- 非侵襲的陽圧換気療法と器械による咳介助を活用し気管内挿管から離脱した脊髄性筋萎縮症I型
- 「児科雑誌」に発表された仮称所謂脳膜炎(鉛毒性脳症)に関する研究の足跡(7)平井毓太郎による原因究明後の諸研究(1923~1926)(後編)
- 「児科雑誌」に発表された仮称所謂脳膜炎(鉛毒性脳症)に関する研究の足跡(6)平井毓太郎による原因究明後の諸研究(1923~1926)(前編)
- Anodic Striooing Analyzer による生物学的試料中の微量鉛の測定
- 「児科雑誌」に発表された仮称所謂脳膜炎(鉛毒性脳症)に関する研究の足跡(4)高洲謙一郎その他による平井の鉛毒説に対する疑義
- 工業スチレン中毒に関する研究 (XII) : スチレン暴露ラットにおける気道粘膜の電子顕微鏡的観察
- Answers of Ikutaro Hirai to Questions about the Lead-poisoning Theory of So-called Meningitis (Lead Encephalopathy) Presented by Kenichiro Takasu and Others in Acta Paediatrica Japonica
- 日本人常用食品中の亜鉛含有量
- 「児科雑誌」に発表された仮称所謂脳膜炎(鉛毒性脳症)に関する研究の足跡(7)平井毓太郎による原因究明後の諸研究(1923~1926)(後編)
- 「児科雑誌」に発表された仮称所謂脳膜炎(鉛毒性脳症)に関する研究の足跡(6)平井毓太郎による原因究明後の諸研究(1923~1926)(前編)
- 無機元素分析による冷凍サトイモの産地判別方法確立の検討(第1報)
- 劇症肝不全を発症した脊髄性筋萎縮症の1例