農村在住者の血清lipoprotein分画値に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The method of Chin-Blankenhorn for serum lipoprotein electrophoresis on cellulose acetate was examined for possible use in screening hyperlipoproteinemia. The procedure was rapid and reproducible. This technique provided a complete resolution of α, pre β and β lipoproteins into district bands, but it was not truly quantitative, since it allowed estimation only of relative quantities of lipoproteins; each fraction was expressed as a percentage of the total lipid-staining method.In July 1972, determination of serum lipoproteins was made on 430 clinically healthy subjects, 147 men and 283 women, living at a rural area in Japan.1. It was difficult to establish the distribution type for the relative proportions of the three lipoproteins.2. The mean of α lipoprotein level decreased and that of β lipoprotein level increased with age in both sexes.3. In men, the mean of pre β lipoprotein level increased with age, reaching the maximum at the age of 40-49, after which it decreased. In women, the rise continued with age, but with a slight decrease at the age of 70 and over.4. The age and sex pattern for pre β lipoprotein was in accordance with that for triglyceride. A significant correlation was obtained between pre β lipoprotein and triglyceride, too.5. 18% (m+σ), a relative quantity of pre β lipoprotein, was recommended as a criterion for the diagnosis of a borderline hyper-pre-β-lipoproteinemia and 26% (m+2σ) as a criterion for the diagnosis of a hyper-pre-β-lipoproteinemia.6. Densitometric tracing patterns of serum lipoprotein electropherogram were classified as follows; Types A1, A2, A3, A4, B, C and D. The frequency of Type A1, a typical normal type, decreased with age in both sexes.
- 日本衛生学会の論文
著者
-
伊達 ちぐさ
大阪市立大学 公衆衛
-
大和田 国夫
大阪市立大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
田中 平三
大阪市立大学
-
大和田 国夫
大阪市大医
-
植田 豊
大阪市立大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
津江 裕子
大阪市立大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
須永 寛
新潟大学医学部公衆衛生学教室
-
沢田 清子
新潟大学医学部公衆衛生学教室
-
大和田 国夫
大阪市立大学医学部公衆衛生学教室
-
植田 豊
大阪市立大学医学部公衆衛生学教室
関連論文
- 血清ビタミンC濃度と病型別脳卒中罹患リスク-S市第2コホート
- 6. 比例案分法による個人別摂取量の推定精度に関する検討
- 健康増進縦断疫学研究における運動の役割解明へのアプローチ
- 疫学と病態 日本人における虚血性心疾患の疫学
- 血清ビタミンC濃度と脳卒中発生・死亡との負の関連 : 新発田15.5年追跡研究
- 主な疾病のリスクと食事摂取量・身体活動度
- わが国における「QOL研究」の動向 : 文献的レビュー
- 第II部 各論 わが国における食生活と循環器疾患との関連性 (生活環境と家政学の課題シリーズ8)
- 高温労働における未熟練者の馴れの現象について
- ラットにおけるアルコール摂取パターンと肝発癌の関係について
- 某地区に多発せる猩紅熱の疫学的研究 : 殊に Dick Test による検討
- 大都市における保健所行政の合理化に関する研究 (1) 保健所の層別化について
- 節酒のコンプライアンス : 適正飲酒維持のために
- 地域における高脂血症者に対する栄養教育 : 教育プログラムの評価にかかわる問題点について
- ミネラルの食事性摂取量と循環器疾患に関するコホート研究
- 痴呆患者に対する地域保健活動のあり方
- 保健婦の立場から
- 死亡診断書よりみた大都市における脳卒中罹患者の予後について
- 日本人の脳卒中と虚血性心疾患の発症要因に関する研究
- 農村婦人における貧血発生の諸要因に関する疫学的研究
- 高血圧者管理の脳卒中発生防止におよぼす効果について
- 故堀内一彌教授を偲ぶ 附 略歴
- 大都市の低所得階層地域に生活する学童の発育について
- 学童の発育に関する研究-1-
- 学童の発育に関する研究-2-
- 自動車排気による市街地の大気汚染について
- 特殊事例としての赤痢集団発生に関する疫学的並びに行政的考察
- 血圧と性格の関係について
- 循環器疾患の発生要因を追究するための疫学的,統計学的方法に関する問題点 (第53回日本衛生学会総会講演集) -- (生活環境の変化と循環器疾患の変貌(シンポジウム))
- 脳梗塞と一過性脳虚血発作の疫学 (閉塞性脳血管障害)
- 139. 眼のクロナキシーとその職業病診断に対する応用 (その3) (労働環境 (6))
- 高温作業者の指尖部血管系におよぼす冷・温刺激の影響
- 354. 高温作業者の指尖部血管系に及ぼす冷・温刺激の影響 (異常気温・異常気圧・産業災害)
- Key-punch作業の指尖部血管系におよぼす影響に関する研究
- 高温環境における作業者の態度 (適応と馴化 : とくに温熱環境に対して)
- 特別発言 : 高温環境における作業者の態度 : 適応と馴化 : とくに温熱環境に対して
- 国民栄養調査によるエネルギー摂取量と食料需給表による供給量のかい離
- 親と子の各同胞における性比並びに出生順位の差異に関する研究
- 出生順位の初潮に及ぼす影響について
- 老年者における脂肪負荷の血清脂質におよぼす影響に関する研究
- 加齢に伴う味覚の感受性の変動に関する研究
- 男子の児童, 生徒における身長並びに体重の発育に関する研究
- 農村在住者の血清lipoprotein分画値に関する研究
- 食事性因子の血清総コレステロールにおよぼす影響に関する研究
- 農村在住者の血清総コレステロール値と血清中性脂肪値の年齢別変動に関する研究
- インフルエンザの潜伏期に関する疫学的研究
- 循環器疾患の疫学的研究における血清脂質測定の標準化について
- 脳卒中死亡率と発生率の経年推移
- ガスクロマトグラフィーによる食品中の糖類定量法
- 疫学的研究における脳卒中患者の把握と診断
- 農村婦人における貧血の予防と改善のための公衆衛生活動
- 老年者の健康診断方法に関する検討
- Studies on the Water-balance with Heavy Water (Deuterium oxide):1. The Approval of the Estimation Method (The Temperature-Float Method)