EL乗務員の労働条件 : 最近の列車ダイヤ改訂との関連において
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Criticism from several scientific fields have been raised against the Report of the Committee on the Relationship between the Number of Drivers and the Safety of Electric- and Diesel-Locomotives. This is so-called Oshima Report, named for the Committee chairman. The report has been influential in introducing "a single driver (without an assistant driver)" to electric- and diesel-locomotives (EL and DL) of the Japanese National Railways (JNR), without consideration of the exact working conditions of the drivers. The authors discussed the recent changes in some working conditions of the EL-drivers working at Okayama Station during the last decade. The Committee considered only the physical examination of the drivers and did not investigate working conditions. The results are as follows: 1) A tendency was observed that the total time spent in working had increased despite a slight reduction in actual working time. Moreover, the recent increase of driving distance per working day and the increased speed of El have resulted in increased work-load and intensity of labour among the EL-drivers. 2) Evening and night work has disrupted the daily living pattern of drivers, causing disturbances in eating and sleeping habits. 3) The working conditions described above cause fatigue and constitute a hazard for safe driving conditions. 4) Due to a shortage of EL-drivers, the JNR management has often rejected the drivers' request for sufficient time off. Thus, drivers have a difficulty in getting adequate rest and relaxation. 5) Most drivers are concerned about the introduction of "a single driver (without an assistant driver)". They believe that no safety instrument can take the place of an assistant driver, especially since even safety instruments such as ATS and EB sometimes do not function properly. 6) The drivers pointed out that many of the present working conditions of EL-drivers need improvement.. 7) A lack of discussion about the changing working conditions of EL-drivers in the Oshima Report has been a serious mistake which we should not overlook for the safety of both drivers and passengers.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1971-03-20
著者
関連論文
- 日本病理剖検輯報を用いた分析疫学研究方法 - 症例対照研究デザインを用いて -
- 9.塵肺症における肺癌の多発 : 日本病理剖検輯データのMortality Odds Ratioを用いた分析(一般論演,第36回中国四国合同産業衛生学会)
- 420 消防職員の労働と健康 : (第3報)消防装備重量が消防士の負担に及ぼす影響についての実験的研究(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 門司港における石綿ばく霧状況(1994)
- 土呂久における慢性ヒ素中毒認定者の悪性新生物についての疫学的研究
- 土呂久鉱山からの近隣暴露による慢性ヒ素中毒症に合併した肺癌の1例
- 171. 港湾労働に関する衛生学的研究 (第5報) : 粉じん測定結果 (粉じん,じん肺)
- 249. 元マンガン鉱採掘等労働者の健康障害の実態 : (第2報) 塵肺,振動障害およびマンガン中毒による複合的健康障害のみられた症例について (マンガン)
- 質問紙法によるトラック運転労働者の健康問題における労働関連性の検討
- 807 自動車製造業・組み立て作業における腰痛 : (第2報)改善・対策とその評価(腰痛,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 436 救急隊員の一昼夜交代勤務に伴う疲労関連指標の推移(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 看講婦の腰痛症発症にかかわる職業性要因の疫学的研究
- 1.看護婦の腰痛症発症に関与する職業性要因の疫学的検討(第32回腰痛研究会)
- 316 消防職員の労働と健康障害 : (第2報)業務内容、健康影響について(産業疲労,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 105.ホームフィットネステストの提案 : 中高年者の体力テスト
- 健康教育・保健指導・健康相談(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 進路指導を行う高校教師がもつ今後の看護課程についての認識
- 看護基礎教育における地域看護実習の検討 ―実習記録による分析―
- 711. 出稼ぎ土木作業者の労働条件と健康障害(粉塵・塵肺,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- C316 2つのトラック用シートの振動に関する比較研究
- 18. 2つのトラック用シートの振動に関する比較研究(第2報) : 自覚的振動評価について (平成10年度中国四国合同地方会)
- 27. 運輸労働者の労働条件と健康問題 (平成10年度中国四国合同地方会)
- 振子電車の動揺病に関する研究 : 揺れの評価と乗客・乗務員に及ぼす影響
- 新幹線車両清掃労働者の健康に及ぼす連続夜勤の影響
- 217 Nウラン鉱山における健康管理 : 特に血液所見の経時的観察を中心として
- 217. Nウラン鉱山における健康管理 : とくに血液所見の経時的観察を中心として
- 119. 畳表製織家内労働者のじん肺(粉塵・じん肺,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 喫煙とメンタルヘルスとの関連について : 職域における調査より
- 23. 耐火煉瓦工場集積地域における肺癌の疫学調査について (平成10年度中国四国合同地方会)
- 老後の不安と介護の形態に関する研究
- 精神の健康状態の変化に職場の主観的ストレス感が及ぼす影響に関する調査
- ロンドン宣言
- 職場における精神の健康度に関する研究
- 農村部の高齢者における医療費の決定に関する定量的研究
- 感情表出 (Expressed Emotion) にもとづく分裂病の家族介入研究の効果判定 : その技術と評価
- 職場の主観的ストレス感が精神の健康状態に及ぼす影響に関する追跡調査
- 日本病理剖検輯報を用いた塵肺と肺癌の関連の再評価
- じん肺患者における肺癌の多発 : メタアナリシスの試み
- 中国人野球選手の形態, 身体組成及び握力
- 看護学生が体験から得た食習慣の改善に関する理解
- 進路指導を行う高校教師の看護職についての認識
- 看護学生の食品摂取量と栄養摂取状況
- 医療技術教育に対する高校生の認識と関心に関する研究
- 学部シラバスに関する学生の意見
- エタノール及びイソプロパノール溶剤使用者の肝機能検査成績
- 642. アルコール系溶剤取扱い者の作業環境と肝機能検査結果(有機溶剤,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 某火力発電所において発生した石綿肺がんの一例
- 22. 某火力発電所における石綿暴露者に発生した肺癌の一例 (平成10年度中国四国合同地方会)
- プライマリ・ヘルス・ケアを進めるために--公衆衛生の立場から (第29回日本学校保健学会の記録-2-) -- (保健科の教育内容をめぐって(シンポジウム-2-))
- プライマリ・ヘルス・ケアを進めるために--公衆衛生の立場から (第29回日本学校保健学会の記録-2-) -- (保健科の教育内容をめぐって)
- 各種労働者の飲酒の実態
- 5. 各種産業労働者の生活比較調査よりみたるそれらの飲酒の問題
- 44.結核患者の社会復帰 : (第3報)国立療養所退所者の実態(第1回日本リハビリテーション医学会)
- 産業疲労(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 地域社会への窓口に
- 知識の交流と普及について
- 睾丸腫瘍の統計的観察 : 附 本邦睾丸腫瘍死亡例の統計的観察
- 無水フタル酸取扱い者の健康状態および作業条件に関する研究
- 活動日と非活動日における小学生の腋窩温の変化 : 夏季の特徴
- 小学生の不定愁訴の背景
- 栄養指導と健康教育の課題
- 日本学術会議への関心を (日本学校保健学会の日本学術会議の所属について)
- 生涯保健の中の学校保健 (第32回日本学校保健学会の記録)
- プライマリ・ケアの概念 (学校保健とプライマリ・ケア)
- プライマリ・ケアの概念 (学校保健とプライマリ・ケア)
- 地域保健における健康教育計画 (地域保健と健康教育)
- 地域保健における健康教育計画 (地域保健と健康教育)
- An Evaluation of Preventive Measures against Low Back Pain in a Railway Repair Factory
- 514. 電気機関車・ディーゼル機関車機関士及び助手の労働条件に関する研究
- 8. 疲労調査における精神衛生的アプローチ
- 841. チッピング・ハンマー使用者の振動障害について(振動,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 240. 港湾労働に関する衛生学的研究 (第4報) : 港湾労働者における悪性新生物の発生状況 (粉じん・じん肺)
- 158. エポキシ樹脂作業者の強皮症様症例の報告 (有害有機物)
- 8. 港湾労働に関する衛生学的研究 (第3報) : 胸部X線および喀痰検査結果 (粉じん・じん肺)
- 混合溶剤取扱い職場の衛生管理-1-自覚症および健康診断結果の検討
- 金銭登録作業者の頸肩腕障害に関する研究 : 第2報 要措置者の病像と作業管理に関する知見
- 金銭登録作業者の頸肩腕障害に関する研究 : 第1報 作業条件の改善による要措置者の特性の変化
- 港湾労働における石綿曝露
- 1116 中小企業の健康管理 (第3報) : 某地場産業における塵肺の実態およびその対策
- 中小企業の健康管理(第3報) : 某地場産業における塵肺の実態およびその対策 : 要望課題33 中小零細企業の衛生管理 : 中小企業
- 7. 胃・十二指腸疾患罹患労働者の食習慣と嗜好 (第26回中国四国合同産業衛生学会)
- 209. 鋳造作業者におけるじん肺に関する研究 (粉じん・じん肺)
- 打鍵作業者の健康管理 : とくに個別管理の重要性について
- 126. フラン樹脂の造型工程に関する衛生学的研究 (有害有機物)
- 4.某企業における疾病休業調査からみた産業保健活動(一般講演,第27回中国四国合同産業衛生学会)
- 公営住宅の衛生学的研究 (第四報) : 親子隣接ペア住宅における住生活
- 101. 金属機械労働者の腰痛 (第2報) : 労働条件および日常生活動作との関連 (腰痛)
- 100. 金属機械労働者の腰痛(第1報) : 企業規模別分析 (腰痛)
- 120. 港湾労働に関する疫学的研究(第6報) : 神戸港湾労働者の胸部X線検査結果と作業環境(粉塵・じん肺,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 座長のまとめ (251〜253) (マンガン)
- 座長のまとめ (156〜158) (労働生理・疲労)
- 座長のまとめ (84〜85) (振動)
- 座長のまとめ (205〜207) (労働生理)
- 廃鉱山の鉱害に関する社会医学的研究 : 第一報 旧土呂久鉱山従業員及び住民の健康被害
- EL乗務員の労働条件 : 最近の列車ダイヤ改訂との関連において
- 湯原町における腹部症状を伴う脳脊髄炎症 (スモン) の疫学的研究 (第3報)
- 514 電気機関車・ディーゼル機関車機関士及び助手の労働条件に関する研究
- 湯原町における腹部症状を伴う脳脊髄炎症(スモン)の疫学的研究(第1報)
- 湯原町における腹部症状を伴う脳脊髄炎症 (スモン) の疫学的研究 (第2報)
- 湯原町における腹部症状を伴う脳脊髄炎症(スモン)の疫学的研究-4-