産業疲労(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1994-09-20
著者
-
小木 和孝
労働科学研究所
-
青山 英康
岡山大学医学部衛生学教室
-
小木 和孝
労研
-
上畑 鉄之丞
国立公衆衛生院
-
斉藤 良夫
中央大学・心理
-
斉藤 良夫
中央大学文学部
-
斉藤 良夫
中央大
-
上畑 鉄之丞
国立公衆衛生院疫学部
-
酒井 一博
労研労働生理
-
斉藤 良夫
中央大学心理
-
青山 英康
岡山大・医
-
青山 英康
岡山大学医学部
-
酒井 一博
産業医大労働科学研究所
-
酒井 一博
労研
-
小木 和孝
労働科学研
関連論文
- 23.実践フィードバックトレーニングによる自治体職場の労働安全衛生教育(一般口演,平成18年度日本産業衛生学会九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- F106 アジア地域の企業における安全衛生マネージメントの強みと弱みに関する研究(労働衛生国際協力,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- B103 メンタルヘルスアクションチェックリストによるインタラクティブな職場環境改善の試み(産業精神衛生1,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 日本病理剖検輯報を用いた分析疫学研究方法 - 症例対照研究デザインを用いて -
- 9.塵肺症における肺癌の多発 : 日本病理剖検輯データのMortality Odds Ratioを用いた分析(一般論演,第36回中国四国合同産業衛生学会)
- 土呂久における慢性ヒ素中毒認定者の悪性新生物についての疫学的研究
- 土呂久鉱山からの近隣暴露による慢性ヒ素中毒症に合併した肺癌の1例
- 座長のまとめ (262〜269) (労働生理)
- 座長のまとめ (44〜50) (労働生理・疲労)
- 質問紙法によるトラック運転労働者の健康問題における労働関連性の検討
- 807 自動車製造業・組み立て作業における腰痛 : (第2報)改善・対策とその評価(腰痛,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 看講婦の腰痛症発症にかかわる職業性要因の疫学的研究
- 105.ホームフィットネステストの提案 : 中高年者の体力テスト
- 5.グループワークをもとにしたチェックリスト演習 : アルミダイカスト工場における合同体験(第59回産業疲労研究会)
- 保健所における職域保健活動について(第1報) : 中小零細事業場への環境診断サービスの提供
- 中小事業場における職場改善ニーズと改善方向 : 中小規模ダイカスト製造業の経験
- アクションチェックリストを活用した小規模事業場の職場環境改善方策について
- 生活時間構造からみた二交代と三交代勤務の比較結果
- 注射針等による針刺し事故の発生パターンと予防対策
- C316 2つのトラック用シートの振動に関する比較研究
- 18. 2つのトラック用シートの振動に関する比較研究(第2報) : 自覚的振動評価について (平成10年度中国四国合同地方会)
- 27. 運輸労働者の労働条件と健康問題 (平成10年度中国四国合同地方会)
- 振子電車の動揺病に関する研究 : 揺れの評価と乗客・乗務員に及ぼす影響
- 新幹線車両清掃労働者の健康に及ぼす連続夜勤の影響
- 喫煙とメンタルヘルスとの関連について : 職域における調査より
- 23. 耐火煉瓦工場集積地域における肺癌の疫学調査について (平成10年度中国四国合同地方会)
- 老後の不安と介護の形態に関する研究
- 精神の健康状態の変化に職場の主観的ストレス感が及ぼす影響に関する調査
- ロンドン宣言
- 職場における精神の健康度に関する研究
- 農村部の高齢者における医療費の決定に関する定量的研究
- 感情表出 (Expressed Emotion) にもとづく分裂病の家族介入研究の効果判定 : その技術と評価
- 職場の主観的ストレス感が精神の健康状態に及ぼす影響に関する追跡調査
- 日本病理剖検輯報を用いた塵肺と肺癌の関連の再評価
- じん肺患者における肺癌の多発 : メタアナリシスの試み
- 中国人野球選手の形態, 身体組成及び握力
- 某火力発電所において発生した石綿肺がんの一例
- 22. 某火力発電所における石綿暴露者に発生した肺癌の一例 (平成10年度中国四国合同地方会)
- 産業看護の専門性を生かした職場改善へのサポート
- 産業安全保健領域の動向と良好実践
- 作業環境の見直しを改善につなげる (特集 見つめ直せ!現場のリスク)
- 産業保健の新潮流--"自主・自律"の時代へ(12)「産業保健の新潮流」の連載を俯瞰して
- 国際的視野からみた労働安全衛生法への期待 (特集 労働安全衛生法のこれから)
- 夜勤・交替勤務に関する最近の動向と求められるエビデンス (特集 夜勤と疲労をめぐるエビデンス)
- F302 実践フィードバックトレーニングによる中小事業場における労働安全衛生マネジメントシステムのステップアップ構築(中小企業安全衛生,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- ILO労働安全衛生マネジメントシステムガイドライン(ILO-OSH2001)の日本語訳および原文〔含 英語原文〕
- ヴェトナム、メコンデルタ地域における稲作労働の作業負担
- 産業疲労(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 2.顕微鏡ワークステーションの人間工学的改良における姿勢負担緩和策の検討(一般演題,第185回関東地方会例会)
- 713 と場労働に関する労働衛生学的研究 : II ベテラン作業者にみられる指尖変形について(労働生理,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 337 製造業における一連続作業・休憩制に関する調査(労働条件,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 431 と場労働に関する労働衛生学的研究(I) : 腰部負担調査からみた改善方向(労働生理・疲労,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 278. 2交代・不規則交代勤務の生活時間・場所構造からみた問題点 (労働生理)
- 277. 三交代勤務者における夜勤中仮眠の疲労回復効果 (労働生理)
- 72. 注意機能の変動からみた在来線と新幹線運転の比較 (労働生理・疲労)
- 無水フタル酸取扱い者の健康状態および作業条件に関する研究
- 活動日と非活動日における小学生の腋窩温の変化 : 夏季の特徴
- 小学生の不定愁訴の背景
- 各種肥満指標と健診成績との関係
- 911 簡易型VDT作業チェック・リストの有用性の検討(VDT,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- アジア5カ国における国家労働安全衛生プログラムの比較--ILO技術協力の経験から
- F108 ベトナム農民トレーナーネットワークによる参加型農業安全衛生改善の広がり(労働衛生国際協力,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- G206 アジアにおける産業安全保健プログラム策定の共通軸 : ILO技術協力の経験から
- I114 農業安全保健改善のための参加型アプローチの有効性 : ベトナムにおけるILOプロジェクトの経験から
- D302 アジアにおける参加型産業保健活動の潮流 : ILOアジア地域ワークショップの経験から
- 労働条件(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 841. チッピング・ハンマー使用者の振動障害について(振動,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- その他(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 福山市内小学校での小型球形ウイルスによる胃腸炎集団発生事例
- 金銭登録作業者の頸肩腕障害に関する研究 : 第2報 要措置者の病像と作業管理に関する知見
- 金銭登録作業者の頸肩腕障害に関する研究 : 第1報 作業条件の改善による要措置者の特性の変化
- 地球における産業保健指導の展開
- 介護医療の現況と展望
- 職業性腰痛の発症と疫学 : 医療関連職場における腰痛について
- 6. まとめ (2 増加するアレルギー疾患の現状 : 疫学の面から)
- 学校保健への期待
- 522 某化繊工場における成人病の実態・特に脳血管障害に関して
- 地域における自主的保健活動の実態とその問題点 (衛生行政・地域保健活動)
- 産業における安全・健康リスクと自主対応参加型改善 (リスクと社会)
- G302 アジアにおける労働安全衛生マネジメントシステムの動向
- G301 ヴェトナムの中小企業における労働安全衛生マネジメントシステム構築の支援
- わが国産業界における電離放射線の利用と従事労働者健康管理の実態 : 第2報 放射線業務従事者の血液像およびC.M.I.による自覚調査成績
- わが国産業界における電離放射線の利用と従事労働者健康管理の実態 : 第1報 電離放射線の利用状況および被ばく量について
- 打鍵作業者の健康管理 : とくに個別管理の重要性について
- 12.Proposed National Strategies for the Prevention of Leading Work-Related Diseases and Injuries-Musculoskeletal Injuries-(NIOSH)の内容紹介(第32回頸肩腕障害研究会・第37回腰痛研究会合同研究会)
- 在宅訪問診療と介護 : 21世紀の口腔保健
- 日本の腫瘍の疫学
- 地域保健法制定の背景と今後の課題
- 第1回日韓交流セミナーの企画と参加に思う
- 16.ハツリ作業と振動障害(一般演題,第35回中国四国地方合同産業衛生学会)
- 公衆衛生大学院構想の歴史 (特集 公衆衛生専門職の人材育成)
- 高齢者への医療
- 100歳超高齢者の生活機能と老人医療費 (特集 適応と能力の限界--ギネスブックを検証する) -- (究極の適応)
- 衛生学の動向 (アニュアルレポート・1999)
- プライマリ・ケアの担い手としての嘱託産業医のこれから
- 質問表を用いた難聴児スクリーニングに関する方法論的研究 : 第2編: 1歳6ヵ月児健康診査における正常児と難聴児の回答率について
- いのち 健康支援から看取りまで
- 学会場見聞記 : 第31回日本プライマリ・ケア学会2008岡山
- 大気汚染地域における小児の健康障害に関する研究 : 第2編 自動車排気ガス汚染と学童の自覚症状の関係
- 第1位萌出永久歯の変化に関連した顔面頭蓋計測値と乳歯の齲蝕状態