行動モデルのインタフェースデザインへの展開(口頭による研究発表概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this work is to apply the behavior model of skills to the interface design for developing more efficient usability testing. In the first half of this paper. experiments were carried out in order to observe the skills of automatic machines in the manufacturing industry and the model of the proficient skills has been constructed. The interface design has been generally analyzed and studied by use of the model in the latter half.It is found that the model has the possibility to be applied to the interface design of automatic machines. The multi-media display system that can do the protocol analysis more efficiently by use of digital protocol data has been developed through preparing these experiments.
- 2001-10-15
著者
-
島 弘三
三菱電機(株)デザイン研究所
-
島 弘三
三菱電機株式会社 デザイン研究所
-
野本 弘平
三菱電機株式会社デザイン研究所
-
野本 弘平
三菱電機(株)情報技術総合研究所
-
野本 弘平
山形大学 大学院 理工学研究科
-
若松 正晴
三菱電機株式会社 デザイン研究所
-
若松 正晴
三菱電機株式会社
-
井上 勝雄
三菱電機株式会社
関連論文
- 企業におけるソフトコンピューティング技術に対する現状と期待
- 距離角度相互修正型追尾フィルタによる目標追尾方式
- 感性を満足させるテレビ画質の最適調整(ソフトコンピューティング及び一般)
- 相互インデックス法とベクトル演算によるファジィシソーラス生成法
- 監視制御に向けたグラフィカルユーザインタフェースデザイン開発
- インタフェースデザインとその評価(人にやさしい工学システム-ユーザビリティとその展開)
- 車載機器のインタフェースデザイン
- 大画面表示インタフェースのための空間設計法
- インタフェースデザイン評価技術 (特集 IT時代のヒューマンインタフェース技術)
- 行動モデルのインタフェースデザインへの展開(口頭による研究発表概要)
- 乗客誘導案内装置のヒューマンインタフェースデザイン
- D-8-13 類似事例検索のための相互インデックス法によるファジィシソーラス生成法の比較検討(D-8. 人工知能と知識処理, 情報・システム1)
- 画像の平均輝度レベル,観視者の年齢,照明環境を考慮した液晶ディスプレイの輝度制御
- D-8-15 相互インデックス法とベクトル演算によるファジィシソーラスの生成(D-8. 人工知能と知識処理)
- 複数のセンサデータを用いた事例検索による発雷予測支援方式
- 自己/相互ファジーシソーラスによる事例間類似性尺度の定義
- A-1-5 経路で需要が与えられる場合の運行計画問題に対するヒューリスティックアルゴリズム
- 地上用雷電探知装置における事例検索による発雷予測確度改善
- 複数のセンサデータによる事例検索を用いた発雷予測方式
- 複数のセンサを用いた発雷事例検索方式の検討
- 射撃数の決定を伴う多兵器対多目標割り当てアルゴリズム
- 相互インデックス法におけるシソーラス生成法と関連度についての検討
- 類似事例検索のための相互出現頻度に基づくファジィシソーラス生成法
- 相互インデックス法におけるDoyle型定義を用いたファジィシソーラスの検討
- ファジィ C-Means 法を用いたレーダパルス列分離
- 類似事例検索のための相互インデックス法における対象インデックスと参照インデックスについて
- 相互インデックスと推移包によるファジィシソーラスの生成
- 距離変化率を使用した不要信号下での目標追尾
- ファジイC-Means法とAICを用いたレーダパルス列分離
- 類似事例検索のための相互インデックス法によるファジィシソーラス生成法
- 運転者の状況認識と空間移動理解
- C-9-1 家庭環境における好ましい輝度と許容下限輝度の検討(C-9.電子ディスプレイ,一般セッション)
- 省エネルギーを考慮した液晶テレビの画質改善 (特集 映像技術)
- AS-7-2 利用者の意図表現に有効な対話型進化計算配色支援システム(AS-7. 感性のための信号処理,シンポジウムセッション)
- テレビ番組と所望画質との関係の感性モデル
- 平均画像レベル,観視者の年齢,照明環境を考慮した液晶ディスプレイの輝度制御に関する研究(ヒューマンインフォメーション,ITS画像処理,映像メディア,一般)
- 平均画像レベル,観視者の年齢,照明環境を考慮した液晶ディスプレイの輝度制御に関する研究(ヒューマンインフォメーション,ITS画像処理,映像メディア,一般)
- 子供のテレビ視聴距離
- 平均画像レベル, 観視者の年齢, 照明環境を考慮した液晶ディスプレイの輝度制御に関する研究
- ファジィ理論による主観的視知覚の評価方法
- ヒューマンインタフェースの認知と感性(ソフトコンピューティング及び一般)
- テレビ番組と所望される画質との関係の感性モデル(ソフトコンピューティング及び一般)
- インタラクティブ進化計井を用いた顔画像強調美観化システム(ソフトコンピューティング及び一般)
- A-20-15 インタラクティブ進化計算を用いた顔画像美観化強調システム(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般講演)
- インタラクティブ進化計算を用いた顔画像美観化フィルタシステム(システムオンシリコン及び一般)
- A-20-8 インタラクティブ進化計算による顔画像美観化システムの最適設計(A-20.スマートインフォメディアシステム,基礎・境界)
- NC工作作業のプログラムチェックにおける注意配分
- 自動化工作機械を用いる作業の行動モデル
- 製造業における技能のモデル化
- 1T-2 データマイニングシステムKnodias簡易版の設計
- 類似事例検索のためのファジィシソーラス生成法
- 主観的等価面積の実験とファジィ理論による解析
- ものづくり作業における発話分析に関する検討 (テーマ 社会的なインタラクション研究の新展開)
- 大画面表示文字の視認性研究
- 対話型進化計算を用いた非線形顔画像美観化処理システムとその特性 (特集 非線形電子回路)
- デザイン評価のためのデザインコンセプト再構築(口頭による研究発表概要)
- デザイン評価用語と形態要素の関係分析
- デザイン評価用語と形態要素の関係分析
- デザインプロセスにおける評価モデルの策定
- ファジー推論による低対地高度飛行の経路計画
- 三菱電機(株)デザイン研究所におけるユニバーサルデザインの取り組み
- 「ユーザビリティ」特集にあたって
- 三菱電機デザイン研究所におけるユーザビリティ活動
- 製造業作業者の注意量制御のモデル
- 製造業における作業行動の観察と技能の解析(「人間を内部に含んだ系のモデリングと設計特集号」)
- 習熟技能のレンズモデルによる解析
- A-15-4 ものづくり行動の解析と作業者の技能のモデル化
- ゲーム理論から見た製品デザイン戦略の一考察
- 対話型進化計算を用いた非線形顔画像美観化処理システムとその特性
- 誘導概念を用いたインターフェースの提案
- 携帯用コミュニケーションメディア機器「キアロ・ラポッシェ」
- 行為に着目したマニュアル情報検索とナビゲーション(ソフトコンピューティング及び一般)
- SA-8-5 行為に着目したマニュアル情報検索(SA-8. スマートインフォメディアシステムの目指すもの)
- 非加法的測度を用いたデザイン評価の基礎的研究(その3) : 可能性測度と必然性測度による評価事例(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 非加法的測度を用いたデザイン評価の基礎的研究(その2) : カラーテレビデザインの事例研究(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 非加法的測度を用いたデザイン評価の基礎的研究(その1) : デザイン評価の数学的考察(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- ファジィ理論による言語表現を用いたデザイン意志決定の基礎的研究(その2)(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- ファジィ理論による言語表現を用いたデザイン意思決定の基礎的研究(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- ファジィAHPによるデザイン意思決定の基礎的研究(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- ファジィ積分によるデザイン評価の基礎的研究(口頭による研究発表,第36回研究発表大会)
- NC加工機のデザイン設計要求項目の構造化(第35回研究発表大会)
- 乗用車運転者のための表示系設計優先度解析(第34回研究発表大会)
- インターナショナリティとローカリティ(35のキーワード,ID部会研究報告,日本デザイン学会第8回春季大会)
- 工業製品における飽きに関する一考察(その2)
- 座談会[企業におけるデザインの今日的課題](企業におけるデザインはいま)
- 特集「企業におけるデザインはいま」によせて
- 佐々木達三 : 自ら考え・・・失敗に学ぶ(デザインのパイオニアたちはいま)
- 家電製品の使い易さに関する世代別評価(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 「ものづくり作業行動場面」成果概要 (特集 人間行動適合型生活環境創出システム技術)
- 対話型進化計算を用いた非線形顔画像美観化処理システムとその特性
- 8-213 山形大学工学部におけるものづくり教育プロジェクト学生の立場から(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-II,口頭発表論文)
- 3-220 山形大学工学部におけるものづくり教育プロジェクト(11)ものつくり教育-IV,口頭発表論文)
- 第10期理事会に突撃インタビュー
- 車載機ヒューマンマシンインタフェースのユーザービリテイ評価手法 (特集 ヒューマンインタフェースを支える先端技術 : 新たな価値創造に向けて)
- 分かりやすい道案内の説明文と地図
- スクロール文字の移動速度がユーザの理解に及ぼす影響
- ナビゲーション時における認知地図への局所的環境情報の利用に関する研究