"円周角の不変性"の提示方法の認識論的視点からの評価
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
小・中学生の算数・数学に対する態度尺度値の推移
-
日本の算数・数学授業を学ぶ : TIMSSビデオ研究書の紹介と授業の研究対象化への期待(フォーラム「研究対象としての授業」〔5〕)
-
PISAの出現が我々に告げる大切なこと
-
『学力低下』の誤用,乱用は止まるか
-
『学力低下』の誤用,乱用は止まるか
-
地域に草の根数学文化を創出する : あきた算数・数学フェスティバルの開催
-
「算数」を「数学」に改正しよう(日数教の未来を語る)(最近15年の日数教の発展と未来)
-
授業三型論に基づく教師の数学的資質
-
(5)数と計算、式、代数(1.カリキュラム、目標、内容,最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
-
秋田大会を終えて
-
秋田大会を終えて
-
第81回全国算数・数学教育研究(秋田)大会のご案内
-
第81回全国算数・数学教育研究(秋田)大会のご案内
-
論文発表会の問題解決分科会、問題解決研究部会における発表・報告(1996年度まで)(I 報告,問題解決研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
-
中学校における数学の学力と数学に対する態度との間の因果的優越関係
-
算数・数学における授業三型論(24.教育観と学力観,口頭発表の部)
-
B22 数学学習において生じる認知的不整合な考えを解消するための授業構想II : 認知的不整合の分析(B.教授・学習過程分科会)
-
3.統計的方法について(数学教育の研究方法を問う,パネル・ディスカッション(全体会))
-
名誉会長 故 宮田正彦先生を偲んで
-
名誉会員 故宮田正彦先生を偲んで
-
2. 生徒の知能水準と中学校数学における認知と情意に関する因果的優越性との関係
-
プラトン的数学観は子供の主体的学習を保証するか : 数学観と数学カリキュラム論との接点の存在
-
2Aa-4 日常生活における分数使用の状況について
-
2.数1,2,…,9の困難度
-
日常生活において分数はどれだけどのように用いられているか(その2) : ある新聞を通して見た今日の分数使用状況の調査結果と考察
-
日常生活において分数はどれだけどのように用いられているか(その1) : ある新聞を通して見た今日の分数使用状況の調査と考察
-
情意領域における算数・数学教育の目標を評価する二つの尺度の間の分類学的関係について
-
乗法九九の相対的困難度と内包的意味における数の困難度との関係
-
数1,2,…,9の,内包的意味における困難度の尺度構成について
-
10.主として小学校高学年生から中学生までの算数・数学に関する五つの情意的な目標の評価のために開発された一連のLikert型測定用具について
-
乗法九九の相対的困難度と内包的意味における数の困難度との関係
-
5.乗法九九の誤答率と内包的意味における数の困難度の関係
-
数1,2,……,9の,内包的意味における困難度の尺度構成について
-
1.中学校2年生の数学テスト成績に対する知能と数学的態度の関係
-
高齢者の算術に対する態度および数学の印象に関する性関連差と地域差
-
東北・北陸数学教育基礎的研究会の記録
-
数学教育研究自談[含 資料編]
-
翻訳 数学的思考と人間の本性--協和と不協和
-
翻訳 本質的学習場が関わる実証的研究〔含 訳者あとがき〕
-
翻訳 教師教育のA(アルファ)とΩ(オメガ)--数学的活動の組織化
-
講演 算数・数学教育の呼称をめぐって
-
算数・数学の情意領域のオスグッドの意味における態度とクラスホールによるカテゴリーとの関係について
-
児童の算数に対する態度の教師による評価の可能性の検討
-
B-7 児童の算数に対する態度の教師による評価の可能性の検討(分科会B)
-
学力調査最下位県から飛躍した秋田県の一つの物語(会員の声)
-
測定方法と尺度
-
1位数に関する内包的意味における数の困難度の形成過程
-
「数学的文化化」の翻訳に於けるはみ出し訳
-
H1 中学校の数学における認知的学力と情意的学力との間の因果関係V(H.評価分科会)
-
中学校の数学における認知的学力と情意的学力との間の因果関係IV
-
H3 中学校の数学における認知的学力と情意的学力との間の因果関係IV(H 評価分科会)
-
我が国の学校が取り組んでいる研究とは何か
-
"円周角の不変性"の提示方法の認識論的視点からの評価
-
H3 中学校の数学における認知的学力と情意的学力との間の因果関係III(H 評価 分科会)
-
The Process of the Formation of the Difficulty of Numbers Grasped as Connotative Meaning for the Digits
-
C9 The Process of the Formation of the Difficulty of Numbers Grasped as Connotative Meaning for the Digits
-
第21回数学教育論文発表会の報告
-
I2 中学校の数学における認知的学力と情意的学力との間の因果関係II(I その他)
-
中学校数学における認知的変数と情意的変数との間の因果関係
-
H2 中学校の数学における認知的学力と情意的学力との間の因果関係I(H.その他)
-
C8 高齢者の算術に対する態度および数学の印象(分科会C)
-
A10 RANGE OF ATTITUDE TOWARD SCHOOL MATHEMATICS ON THE AFFECTIVE INTERNALIZATION CONTINUUM
-
算数・数学に対するOsgoodの意味における態度を測定する用具MSD-Aの開発
-
算数・数学教育を生命論的過程として発展させる
-
日・英間で逆の語順となるかけ算表記への私の対処法
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク