ハロイサイト鉱物の層間水の加熱による脱水反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dehydration mechanism of interlayer water of halloysite heated at various temperatures was investigated by X-ray powder diffraction and weight loss analysis. It was found that halloysite 10Å changed to halloysite 7Å coherently and they were segregated each other during the dehydration. The idealized structure model in which dehydration progressed preferably perpendicular to the layers of each crystallite was considered. Reaction above 55℃ was able to be approximated by the zero order which was expected from the above dehydration model, whereas it was influenced by the diffusion from the inner part of the particles formed by gathering many crystallites below 55℃. The activation energies obtained from the data of the temperature above and below 55℃ were 6.8 and 11.9 Kcal/mol, respectively.
- 日本粘土学会の論文
- 1983-03-25
著者
関連論文
- P31 イブプロフェン/層状複水酸化物の作製とイブプロフェンの放出挙動の調査(ポスター発表,一般講演)
- B12.バーミキュライト/アロフェン混合系で作製した保水性材料(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B12 バーミキュライトとアロフェンを利用した保水性材料の作製と保水性評価
- 平滑なフルオロアルキルシランコーティング上での水滴の転落加速度の回転/滑り比に及ぼす水滴質量の影響
- 高周波用フェライトめっき膜
- 西之島付近海底噴火について(その3)
- 焼却灰からの規制物質の溶出抑制[含 英語文]
- 瑪瑙の結晶子の大きさと歪について : 瑪瑙の研究(II)
- 焼却灰からの規制物質の溶出抑制
- 40408 高揚水性セラミックパイプを用いた蒸発冷却壁体システムの開発 : その5 雨水供給システムに関する検討(壁面放射,環境工学I)
- 40407 高揚水性セラミックパイプを用いた蒸発冷却壁体システムの開発 : その4 試験壁体の冷却効果に関する実験結果(壁面放射,環境工学I)
- 40406 高揚水性セラミックパイプを用いた蒸発冷却壁体システムの開発 : その3 含水率と表面濡れ率の関係等に関する測定(壁面放射,環境工学I)
- 40405 高揚水性セラミックパイプを用いた蒸発冷却壁体システムの開発 : その2 高揚水性セラミックパイプの揚水・蒸発性能に関する実験結果(壁面放射,環境工学I)
- 40404 高揚水性セラミックパイプを用いた蒸発冷却壁体システムの開発 : その1 基本的考え方とシステムの構成(壁面放射,環境工学I)
- 快適・安心な暮らしに役立つ無機多孔体
- 選択溶解処理法で調製したメソポア多孔質材料による焼成体の作製とその調湿機能
- AlOOH-Al_2O_3系多孔質材料の水蒸気吸着特性
- B値法を用いた調湿セラミック材料の調湿特性評価 (第2報) : アクリル容器を用いた粉粒体の評価
- ソフト溶液プロセス国際シンポジウムSSP2000
- P43 選択溶解法によるGeorgia Kaolinからのメソポア孔質材料の調製 (その2) (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 中国産カオリナイト質粘土を選択溶解処理して調製したメソポア材料の水蒸気吸着特性 (その4) : 仮焼温度と再溶脱処理の複合効果
- 選択溶解処理法で調製したメソポア多孔質材料による焼成体の作製とその水蒸気吸着特性(第2報)
- P43 選択溶解法によるGeorgia Kaolinからのメソポア多孔質材料の調製(その2)
- 粒度の異なるアルミナ混合粉体の鋳込み成形 : 充填及び着肉プロセスに与える粗粉体と微粉体の粒径差の影響
- 中国産カオリナイト質粘土を選択溶解処理して調整したメソポア材料の水蒸気吸着特性(その3) : 仮焼温度の影響
- 鹿児島湾北部若尊カルデラ海底熱水活動に伴う噴気ガスの化学組成
- 草津白根山火口湖"湯釜"における全硫黄化学種濃度の定量とポリチオン酸イオン溶存量の推定
- 各地の陶石中の石英とそのクリストバライト化について
- 沖縄産クチャ粘土/アルミナ混合粉体の射出成形とその焼成体の機械的性質
- 1977年有珠山噴火直後の地下水,温泉水および火山灰の地球化学的研究
- ハイドロタルサイト型層状化合物 M(II)_In_x(OH)_2(NO_3)_xnH_2O(M=Ni, Mg, Co, Ca) の合成
- P30 福徳岡ノ場海底火山2005年活動の概要(日本火山学会2005年秋季大会)
- 草津白根火山水釜の湖水組成ならびに湖水色の変化と火山活動との関係
- α-Si_3N_4粉末の低温熱容量
- 硫酸リチウム融体の構造
- 東京軽石層の風化変質による組成変化
- 長野県伊那地方の風化堆積火山灰の組成変化
- A13 テトラクロロ白金酸/層状複水酸化物複合体の作製と評価(口頭発表,一般講演)
- P23 ケイ皮酸ナトリウム/層状複水酸化物複合体の作製と紫外線照射の影響(ポスター討論)
- P57 多孔性を利用したメソポーラスシリカ/チタニア複合体の作製(ポスター討論)
- P58 多孔性ジオポリマーの作製とその保水特性の評価(ポスター討論)
- B17 タルクを用いたマシナブルセラミックスの作製(口頭発表,一般講演)
- 高酸量の酸化物ゾル/スメクタイト複合体の作製 (特集 地球環境保全に役立つセラミックス材料)
- P31 アスコルビン酸ナトリウム/層状複水酸化物複合体の作製とその評価
- B14 インドメタシン/層状複水酸化物複合体の作製とその放出挙動
- A7 メソポーラスシリカの多孔体特性に与えるカオリナイトの結晶性の影響
- P22.チタニア/スメクタイト複合体の細孔制御とその吸着特性(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P21.多孔性の異なる層状複水酸化物からの層状複水酸化物/オレイン酸複合体の作製と耐酸性挙動(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P22 チタニア/スメタタイト複合体の細孔制御とその吸着特性
- P21 多孔性の異なる層状複水酸化物からの層状複水酸化物/オレイン酸複合体の作製と耐酸性挙動
- P12. モンモリロナイト-酸化チタン複合体の作製と細孔構造・光触媒活性の評価(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P3. リン酸修飾アロフェンの重金属イオン除去特性(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B27. スメクタイト : 層状複水酸化物複合体のキャラクタリゼーション(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B10. 種々の粘土鉱物の選択溶解による活性化とそれらの固体酸性(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A19 カオリンと石灰石の固相反応により調製した nCaO-Al_2Si_2O_7 の Ni イオン除去能
- B5 選択溶解法で作製したシリカ多孔体の特性と出発粘土鉱物の関係
- B5 選択溶解法で作製したシリカ多孔体の特性と出発粘土鉱物の関係
- B10 選択溶解法によるカオリンからの多孔体の作製と相変化が及ぼす細孔特性への影響
- メカノケミカル反応を利用した粉体合成とXPSによる表面反応の解析 (特集 各産業に見る粉粒体処理技術)
- B12 金雲母の選択溶解による多孔体の作製 (その2) (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- XPS, XRF, XRD, EXAFS及びNMRによるNi-イオン交換KAISiO_4中でのNi^の存在状態のキャラクタリゼーション
- カオリナイトと炭酸カリウムの固相反応により調製した低結晶質KAISiO_4による種々の陽イオンの取り込み
- Fe_3O_4-SiO_2系2液不混和融液の延伸による分相組織の形態制御
- 硝酸アルミニウム九水和物とオルトケイ酸エチルから調製したアルミナ-シリカ共沈キセロゲルの熱安定性
- 放射温度計を用いたアークイメージ炉中の酸化物融液のその場温度測定
- X線光電子分光法による窒化アルミニウム粉末の表面状態と耐候性の分析
- ハロイサイトの粒子形態と鉄含有
- 1983 年三宅島噴火後の火山ガスの組成変化と火山昇華物
- ハイドロタルサイト型層状化合物 Al_2Li(OH)_6(NiCl_4)_ の酸化及び還元雰囲気中での加熱変化
- SrSiO_3セラミックスの焼結とその誘電特性
- 噴霧熱分解法によるBaTiO_3系微粉末の合成とその焼結性に及ぼすBa/Ti比とCuO添加の効果 : 合成・キャラクタリーゼーション
- 中国産カオリナイト質粘土を選択溶解処理して調製したメソポア材料の水蒸気吸着特性
- ドンファン湖盆の塩収支
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告 VIII.ドンファン池における南極石の産出 : 経年変化と晶出の条件
- 木曾御岳火山 1979 年噴火後の活動状況と地球化学的研究
- A21 火山ガスの局所拡散シミュレーションによる火山ガス災害の気象・地形条件に関する研究
- 粒度の異なるアルミナ混合粉体の鋳込み成形
- 粒度の異なるアルミナ混合粉体の焼結挙動に与えるジルコニア添加の影響
- 粒度の異なるアルミナ混合粉体の充填及び焼結挙動に与える粗いアルミナ粒子径の影響
- 共沈法による CaSiO_3 粉末の合成とその焼結性
- ステアリン酸とポリエチレングリコールを添加した粒度の異なるアルミナ混合粉体を用いた成形体の脱脂と焼結
- アルコキシド系乾式分散剤の粉砕助剤効果と作用機構
- 粒度の異なるアルミナ混合粉体を用いた成形体の加熱による細孔径分布の変化
- 天草陶石中の石英について
- 噴霧熱分解法によるディオプサイド微粉体の調製とその焼結性
- 中国産カオリナイト質粘土を選択溶解処理して調製したメソポア材料の水蒸気吸着特性 (その2) : 再溶脱処理の効果
- 選択溶解処理法で調製したメソポア多孔質材料による焼成体の作製とその水蒸気吸着特性
- ハロサイトの諸性質と堆積年数との関係
- ハロイサイト鉱物の層間水の脱水機構
- ハロイサイト鉱物の層間水の加熱による脱水反応
- 造岩鉱物の格子定数値を利用した火山灰層の対比の試み
- 温泉科学会の近代化を喜ぶ
- 赤外線エアボーン方式による西之島火山の温度測定
- 横浜市付近の下末吉ローム層の堆積環境と生成粘土鉱物
- 弗素金雲母からカオリンの合成について
- 擬ベーマイト粉末のキャラクタリゼーションと希硝酸中での解膠性
- 表面被覆率の異なる平滑撥水性フルオロアルキルシランコーティング上での水滴の転落挙動
- 再構築法による乳酸塩/層状複水酸化物(LDH)の合成と剥離挙動
- ムライトセラミックスはなぜクリープ特性が高いのですか? また, なぜアルミナ質れんがと比べてアルミナームライト質れんがのクリープ特性は高いのですか?
- 開発事例 選択溶解法による多孔質ナノ組織の形成と特徴 (特集 ナノテクノロジーを支える超微粒子技術)