6. IRRIで開発された水稲系統の根による鉄排除能と鉄耐性の発現(日本熱帯農業学会第97回講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本熱帯農業学会の論文
- 2005-03-29
著者
-
福田 善通
IRRI/JIRCAS
-
柳原 誠司
コーネル大学
-
柳原 誠司
国際イネ研究所
-
柳原 誠司
国際農林水産業研究センター
-
野副 卓人
北海道農業研究センター
-
野副 卓人
北海道農研
-
福田 善通
国際農林水産業研究センター
-
福田 善通
Irri
-
柳原 誠司
農水省農林水産技術会議事務局
-
Agbisit Ruth
IRRI
-
Rodriguez Reynaldo
IRRI
-
Rodriguez R
International Rice Research Institute
-
野副 卓人
北農研:国際稲研究所(irrd)
-
Rodriguez Reynaldo
International Rice Research Institute
-
Rodriguez Reynaldo
国際稲研究所(irri)
-
Agbisit R
Irri Metro Manila Phl
-
Agbisit Ruth
Crop And Environmental Sciences Division International Rice Research Institute
関連論文
- 抵抗性イネ品種を加害するツマグロヨコバイのバイオタイプの発育と産卵
- イネの耐倒伏性に関する遺伝分析
- イネ生態種間の地上部乾物重のヘテロシスとアイソザイム・制限酵素断片長多型
- イネの遠縁交配の雑種不稔を支配する新しい遺伝子座とその複対立遺伝子
- 水田におけるツマグロヨコバイ抵抗性準同質遺伝子系統の抵抗性
- 23-7 灌水と窒素追肥のタイミングがメタンおよび亜酸化窒素放出に及ぼす影響 : 乾湿繰り返し灌漑条件下の節水熱帯水田条件における検討(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-6 水田における乾燥繰返し灌漑による節水と稲わら鋤込み時期がメタンおよび亜酸化窒素の放出に及ぼす影響 : フィリピンIRRI圃場における通年評価(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 有機成型ポットによるキャベツ育苗のための適切な堆肥の検討
- 42 釧路湿原北西部における植生分布と土壌環境の関係解明(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-39 釧路湿原北東部における土砂流入時期の推定とハンノキの拡大要因の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-10 釧路湿原における流入土砂による有効態リン酸の供給量と消失量の推定(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 15-3 水田への有機物施用による雑草制御 : 土壌溶液中の二価鉄が、イネ科、カヤツリグサ科、ミズアオイ科雑草の生育に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 堆肥成型ポットによるキャベツ栽培と根の発達 : 第2報 堆肥の性質の検討
- 23-18 AWD節水水稲作が地球温暖化・水田の持続性に及ぼす影響 : IRRI圃場・ポット試験の結果に基づく検討(23.地球環境,2009年度京都大会)
- タイおよびラオスにおける野生イネ自生地保全の試み
- イネ遺伝資源の特性評価と利用4.ミャンマー由来の野生イネ
- ミャンマー, カンボジアで収集した野生イネからのエンドフィテック窒素固定細菌の検出
- 塩ストレス下における個葉の光合成特性からみた野生稲O. latifolia Desv.の耐塩性
- イネの乾物生産に関連した第3染色体上の量的形質遺伝子座(QTL)の特徴
- イネの分げつ数に関するQTL解析
- 分子マーカーを利用した遺伝・育種学的研究 23, イネの乾物生産性に関するQTL解析
- 「モチイネ栽培圏」の現状とWaxy座のdCAPS解析によるラオスのモチイネの起源
- 分子マーカーを利用した遺伝・育種学的研究,19 異なる地域における出穂性に関するQTLの反応
- 水稲根が有する鉄過剰耐性機構 : 鉄排除能及び鉄酸化能の発現
- 7. イネいもち病感受性系統US-2の遺伝的背景(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- 生長・乾物生産からみた野生稲Oryza latifolia Desv.の耐塩性
- 葉身の浸透圧調節能力からみた野生稲Oryza latifolia Desv.の耐塩性
- ツマグロヨコバイ抵抗性遺伝子Grh2を保有するイネ準同質遺伝子系統における抵抗性の変動
- I320 ツマグロヨコバイ抵抗性品種「関東PL10」を加害するバイオタイプ(一般講演)
- G104 ツマグロヨコバイ地域個体群の抵抗性品種加害能力(寄主選択 耐虫性)
- ツマグロヨコバイ抵抗性品種の密度抑制効果
- D210 ツマグロヨコバイ地域個体群の抵抗性品種に対する反応(寄主選択・耐虫性)
- IRRI育成品種のいもち病抵抗性遺伝子の同定
- IRRIにおけるイネいもち病判別品種と準同質遺伝子系統の開発
- 幼虫発育を考慮したイネのツマグロヨコバイ抵抗性検定法
- 野生稲Oryza latifolia Desv.の葉緑体チラコイド膜の耐塩性(作物生理・細胞工学)
- IRRIで開発された多収品種(NPT)の施肥窒素利用特性
- P-39 水稲の鉄過剰耐性系統における根による鉄排除能と、熱帯鉄過剰条件下でのその発現 : 第二報 生育期間と根の老化の影響(日本作物学会第225回講演会)
- P15-4 IRRIで開発された水稲系統の鉄過剰耐性発現に関する生理的メカニズム(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 15-18 IRRIで開発された水稲系統の根による鉄耐性機構 : 根から葉への鉄移動との関連(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 6. IRRIで開発された水稲系統の根による鉄排除能と鉄耐性の発現(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- IRRIで開発された水稲の鉄過剰耐性系統とその発現機構
- IRRIで開発された水稲系統の根による鉄耐性機構 : 鉄過剰が頻発する現地圃場試験での解析(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 国際イネ研究所(IRRI)における研究の現状
- 密陽 23 号/アキヒカリの RI 系統群を用いた乾燥ストレスにより生じる巻き葉に関する QTL 解析
- イネの遠縁交配の雑種不稔を支配する新しい遺伝子座とその複対立遺伝子
- イネのシンク容量および登熟特性に関連する量的形質遺伝子座(英文誌和文摘要)
- 1 水田への有機物施用による雑草制御 : 第四報 土壌pHが、イネ、タイヌビエ、及びイヌビエの初期生育に及ぼす影響(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 15-18 水田への有機物施用による雑草制御 : 第五報 米ぬかを添加した土壌の溶液が、イヌホタルイ、ミズアオイ、コナギの発芽に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 水稲根が有する鉄過剰耐性機構 : 第二報 タイヌビエ、イヌビエとの比較
- 1 水田への有機物施用による雑草制御 : 第二報 土壌溶液中の二価鉄が、イネ、タイヌビエ、及びイヌビエの出芽に及ぼす影響(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- P15-5 水田への有機物施用による雑草制御 : 第三報 稲わら添加によるイネ、タイヌビエ、及びイヌビエの初期生育抑制と二価鉄との関連(ポスター紹介,15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- H116 ツマグロヨコバイのバイオタイプの諸形質の比較(寄主選択・耐虫性)
- H108 異なる抵抗性遺伝子におけるツマグロヨコバイの反応(寄主選択・耐虫性)
- イネの頴花数に関連したQTLSIYI(t)のマッピングIII
- イネの密陽 23 号/アキヒカリ RI 系統群を用いた炊飯溶液中アミロース含量に関する QTL 解析
- 熱帯水稲の施肥窒素利用率決定要因(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 15-1 水稲品種の違いが施肥窒素利用率に与える影響(15.水田土壌肥よく度)
- 日本型イネの雑種不稔緩和遺伝子(S-5^n)導入系統に日本型とインド型品種を交雑した場合のアントシアン色素原遺伝子(C)ともち遺伝子(wx)の組換価の差異
- 93 ソラマメにおける耐雪性の品種間差 : 7.ソラマメ耐雪性強品種「倫玲」の矮性に関する遺伝分析とジベルリンおよびジベレリン生合成阻害剤に対する反応
- 水稲の病害虫 非選好性を利用したイネのツマグロヨコバイ抵抗性検定法の検討
- 22 鉱さい含鉄資材から溶出する鉄及びカルシウムが、水田土壌のpH及びEhの変化に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 鉱さい含鉄資材の水田土壌中への添加が土壌のpHおよびEhの変化に及ぼす影響
- 13 水田土壌における鉄(Fe(0))資材の施用効果 : 第2報 Eh、Fe(II)、pHに及ぼす影響(関東支部講演会)
- 23-3 鋤込む稲わら残渣量を変えた連作田および復元田からの温室効果ガス発生(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-3 水田における高頻度間断潅漑による節水が土壌環境及び温室効果ガス放出に及ぼす影響 : フィリピンIRRI圃場における事例(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-29 節水環境は水田に何をもたらすか? : 環境負荷の視点からの考察(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 耐塩性野生稲O. latifoliaの塩環境下における光合成能力
- 26 NaCl処理が4種イネの光呼吸,遊離アミノ酸含量に及ぼす影響
- E303 ツマグロヨコバイのバイオタイプを用いた耐虫性遺伝資源の探索(寄主選択・耐虫性)
- 38 塩分ストレス下における野生イネの生理的反応の差異について
- 7 トウモロコシの品種改良にともなう菌根菌共生率の変化(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 22-43 道北における酪農排水浄化のための伏流式人工湿地(ヨシ濾床)システムの現地実証 : 非火山性資材の活用と稲作による養分リサイクルの可能性(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- トウモロコシの菌根菌共生率に関する品種間差異とその要因
- P8-6 トウモロコシにおけるVA菌根菌感染率の品種間差と要因解析(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- イネの再生力に関するQTL解析
- Indica/Japonica由来の栽培イネ雑種4集団を用いた籾形に関するQTLマッピング
- 15-4 Possibility of abiotic factors on the gradual yield decline under continuous aerobic rice cropping system
- イネ雑種弱勢遺伝子座Hwc-2の同定
- 東北地域における汎用水田の窒素富化機能の特徴
- 熱帯水稲二期作地域における非作付け期の灌排水が生育収量に及ぼす影響
- 4. 非作付け期の土壌乾燥に起因する水稲のリン欠乏
- 14 堆肥成型ポット作成のための最適な堆肥の検討 : 第2報 堆肥のEC及び窒素濃度の影響(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 25 堆肥成型ポット作成のための最適な堆肥の検討(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 1 水田への有機物施用による雑草制御 : 第六報 土壌溶液中の揮発性有機酸及び二価鉄が、コナギの発芽に及ぼす影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 16-25 アルカリ性水田土壌における二価鉄量が土壌pHに及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 12 熱帯地域における非作付け期の水管理に起因する水稲の生育抑制(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 熱帯地域における水稲一期,二期および三期作が土壌の二価鉄含有量およびpHに及ぼす影響
- 14. アルカリ土壌における非作付け期の土壌乾燥が雨期及び乾期の水稲生育に及ぼす影響
- 8. 土壌管理が土壌の高pHに起因する水稲生育抑制に及ぼす影響
- 27 熱帯地域における非作付け期の水管理が水稲生育に及ぼす影響(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 水田土壌肥沃度(第6部門 土壌肥沃度)
- 15-10 一年の栽培回数の違いが水田土壌におけるpHおよび二価鉄量の変化に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度)
- 21-8 水田土壌における鉄(Fe(0))資材の施用効果 : 第1報 ブレイリン酸の増加に及ぼす影響(21.土壌改良資材)
- 未来に向けたIRRIの挑戦 (特集 国際コメ年)
- 9-29 Oryza glaberrimaの挿入置換系統群を用いた、イネ根長のQTL検出と検証(9.植物の多量栄養素)
- ホタテガイ残渣由来の有機物を用いた水稲育苗試験
- 15-22 水田への有機物施用による雑草制御 : 第七報 米ぬか添加による土壌溶液ECの上昇がコナギの発芽に及ぼす影響(15.水田土壌肥沃度)
- 水田土壌への稲わら添加がイネ、タイヌビエ、及びイヌビエの初期生育に及ぼす影響
- 10 低窒素条件で栽培した水稲の生理的窒素利用効率に関わる性質の品種間差とその要因