国際イネ研究所(IRRI)における研究の現状
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
抵抗性イネ品種を加害するツマグロヨコバイのバイオタイプの発育と産卵
-
水田におけるツマグロヨコバイ抵抗性準同質遺伝子系統の抵抗性
-
ゲノム解析研究と作物研究の接点(第205回講演会ワークショップ要旨)
-
有機成型ポットによるキャベツ育苗のための適切な堆肥の検討
-
堆肥成型ポットによるキャベツ栽培と根の発達 : 第2報 堆肥の性質の検討
-
イネ遺伝資源の特性評価と利用4.ミャンマー由来の野生イネ
-
イネの乾物生産に関連した第3染色体上の量的形質遺伝子座(QTL)の特徴
-
イネの分げつ数に関するQTL解析
-
分子マーカーを利用した遺伝・育種学的研究 23, イネの乾物生産性に関するQTL解析
-
水稲根が有する鉄過剰耐性機構 : 鉄排除能及び鉄酸化能の発現
-
7. イネいもち病感受性系統US-2の遺伝的背景(日本熱帯農業学会第98回講演会)
-
IRRIで開発された多収品種(NPT)の施肥窒素利用特性
-
P-39 水稲の鉄過剰耐性系統における根による鉄排除能と、熱帯鉄過剰条件下でのその発現 : 第二報 生育期間と根の老化の影響(日本作物学会第225回講演会)
-
P15-4 IRRIで開発された水稲系統の鉄過剰耐性発現に関する生理的メカニズム(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
15-18 IRRIで開発された水稲系統の根による鉄耐性機構 : 根から葉への鉄移動との関連(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
6. IRRIで開発された水稲系統の根による鉄排除能と鉄耐性の発現(日本熱帯農業学会第97回講演会)
-
IRRIで開発された水稲の鉄過剰耐性系統とその発現機構
-
IRRIで開発された水稲系統の根による鉄耐性機構 : 鉄過剰が頻発する現地圃場試験での解析(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
-
国際イネ研究所(IRRI)における研究の現状
-
62 分子マーカーを用いた遺伝・育種学的研究、21. 密陽23号とアキヒカリとのリコンビナント・インブレッドラインを用いたイネの粒厚に関するQTL解析
-
密陽 23 号/アキヒカリの RI 系統群を用いた乾燥ストレスにより生じる巻き葉に関する QTL 解析
-
イネの頴花数に関するQTLのマッピング
-
水稲根が有する鉄過剰耐性機構 : 第二報 タイヌビエ、イヌビエとの比較
-
イネの密陽 23 号/アキヒカリ RI 系統群を用いた炊飯溶液中アミロース含量に関する QTL 解析
-
熱帯水稲の施肥窒素利用率決定要因(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
-
15-1 水稲品種の違いが施肥窒素利用率に与える影響(15.水田土壌肥よく度)
-
93 ソラマメにおける耐雪性の品種間差 : 7.ソラマメ耐雪性強品種「倫玲」の矮性に関する遺伝分析とジベルリンおよびジベレリン生合成阻害剤に対する反応
-
22 鉱さい含鉄資材から溶出する鉄及びカルシウムが、水田土壌のpH及びEhの変化に及ぼす影響(関東支部講演会)
-
鉱さい含鉄資材の水田土壌中への添加が土壌のpHおよびEhの変化に及ぼす影響
-
13 水田土壌における鉄(Fe(0))資材の施用効果 : 第2報 Eh、Fe(II)、pHに及ぼす影響(関東支部講演会)
-
23-3 鋤込む稲わら残渣量を変えた連作田および復元田からの温室効果ガス発生(23.地球環境,2008年度愛知大会)
-
水稲の物質生産に関する生理・遺伝学的研究 : 2.出穂期における炭素同位体分別(Δ)と物質生産の関係(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
-
水稲の物質生産に関する生理・遺伝学的研究 : 1.多様な品種における物質生産の遺伝変異(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
-
第3回国際作物学会議に参加して
-
イネ(Oryza sativa L.)におけるindica-japonica分化の標識としての2種の塩基性PR-1タンパク質遺伝子座領域の多型性
-
トウモロコシの菌根菌共生率に関する品種間差異とその要因
-
東北地域における汎用水田の窒素富化機能の特徴
-
熱帯水稲二期作地域における非作付け期の灌排水が生育収量に及ぼす影響
-
4. 非作付け期の土壌乾燥に起因する水稲のリン欠乏
-
14 堆肥成型ポット作成のための最適な堆肥の検討 : 第2報 堆肥のEC及び窒素濃度の影響(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
-
16-25 アルカリ性水田土壌における二価鉄量が土壌pHに及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
-
12 熱帯地域における非作付け期の水管理に起因する水稲の生育抑制(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
熱帯地域における水稲一期,二期および三期作が土壌の二価鉄含有量およびpHに及ぼす影響
-
14. アルカリ土壌における非作付け期の土壌乾燥が雨期及び乾期の水稲生育に及ぼす影響
-
8. 土壌管理が土壌の高pHに起因する水稲生育抑制に及ぼす影響
-
27 熱帯地域における非作付け期の水管理が水稲生育に及ぼす影響(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
水田土壌肥沃度(第6部門 土壌肥沃度)
-
15-10 一年の栽培回数の違いが水田土壌におけるpHおよび二価鉄量の変化に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度)
-
21-8 水田土壌における鉄(Fe(0))資材の施用効果 : 第1報 ブレイリン酸の増加に及ぼす影響(21.土壌改良資材)
-
ホタテガイ残渣由来の有機物を用いた水稲育苗試験
-
水田土壌への稲わら添加がイネ、タイヌビエ、及びイヌビエの初期生育に及ぼす影響
-
10 低窒素条件で栽培した水稲の生理的窒素利用効率に関わる性質の品種間差とその要因
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク