鎮痛活性ペプチド・キョートルフィンの脳からの単離とその鎮痛作用機序に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Kyotorphin (Try-Arg) is a neuropeptide originally isolated from bovine brains. We have demonstrated that kyotorphin-induced opioid analgesia may be caused via a release of enkephalin from the brain. Kyotorphin was found unevenly in the rat brain and concentrated in the synaptosomal fraction. Furthermore we demonstrated that kyotorphm is synthesized in the synaptosomal fraction, suggesting that kyotorphin might play a neurotransmitter/neuromodulator role in the brain.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1985-06-25
著者
関連論文
- ニューロメーターを用いた新しい知覚線維選択的侵害受容評価法
- オピオイド耐性機構に関与するグルタミン酸-NMDA受容体アンチオピオイド機構 (特集 痛みと遺伝子多型)
- 痛みの克服に向けて
- 慢性疼痛の初発原因分子としてのリゾホスファチジン酸 : フィードフォワード性 de novo LPA 合成
- 脱髄性神経因性疼痛機序を担う脂質メディエーター (特集 第41回 脳のシンポジウム) -- (疼痛治療の最近の展望)
- ネクローシスを抑制する脳保護タンパク質プロサイモシンα
- Studies on Peptides. XCIV. Synthesis and Activity of Kyotorphin and Its Analogs
- Tyr-Arg(キョートルフィン)ユニットを持つ新鎮痛性ペンタペプチド、ネオキョートルフィンの牛脳よりの単離(発表論文抄録(1983年))
- 6,14-Ethenomorphine類の合成と腫瘍細胞増殖抑制作用
- Synthesis and Analgesic Activity of Neo-kyotorphin Analogs
- 化学療法に伴う神経因性疼痛メカニズム
- 脱髄性神経因性疼痛におけるLPAの役割 (第1土曜特集 難治性疼痛と闘う--研究と治療の最前線) -- (痛みを切る--根底にある分子メカニズム)
- FGF-1のCa[2+]結合性運搬タンパク群との相互作用による非古典的遊離 (タンパク質間相互作用)
- 傷害性神経因性疼痛誘発を担うリゾホスファチジン酸
- 序文
- 薬理学サマーセミナー2005長崎「痛み研究への誘い-研究戦略と方法論」
- オピオイド研究の最近の進歩
- オピオイド研究とともに29年
- エレクトロポレーション法によるモルヒネ耐性・依存の責任脳部位の決定 (特集 脳の深部を探る)
- 痛みと QOL -モルヒネ鎮痛耐性とモルヒネ抵抗性神経因性疼痛
- 依存性薬物・麻薬の作用分子メカニズムの最先端(4)モルヒネ・オピオイドに対する耐性・依存性形成メカニズム
- オピオイド受容体の神経生物学シンポジウム
- モルヒネ耐性と依存性形成の分子基盤
- 脳を守る神経細胞死モードスイッチと神経新生
- ラット脳シナプトソームにおけるキョートルフィン(Tyrosine-Arginine)合成酵素(発表論文抄録(1987年))
- オピオイドレセプタ-とキョ-トルフィンレセプタ- (レセプタ-の化学)
- エンケファリン遊離因子としてのキョ-トルフィン (オピオイド・ペプチド)
- 皮下侵害受容器の神経薬理学における最近の進歩(発表論文抄録(2000))
- プロスタグランジンE_2はN-methy-D-aspartate受容体を介するグルタミン酸神経毒性から培養大脳皮質ニューロンを保護する(発表論文抄録(1994))
- 培養大脳皮質ニューロンにおけるNMDA受容体性グルタミン酸毒性に対するコレシストキニンの保護作用機序(発表論文抄録(1991年))
- ブラジキニン誘発末梢性痛覚過敏の発現における内因性一酸化窒素の関与(発表論文抄録(1997))
- ハムスターの冬眠を制御する中枢神経機構解明に関する研究
- 脳と冬眠 (特集(2)哺乳類の冬眠)
- 冬眠の薬理 : 冬眠導入・覚醒に関与する中枢因子
- グルタミン酸神経毒性と内因性神経保護物質
- 脳内においてキョートルフィン(Tyr-Arg)はいかに生成されるか(発表論文抄録(1985年))
- デルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)はラット下位脳幹部スライスよりメチオニン-エンケファリンを遊離させる(発表論文抄録(1989年))
- 中枢に投与されたデルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)の強力な抗侵害効果(発表論文抄録(1988年))
- デルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)のマウスにおける強力な鎮痛作用(1986年発行分)
- ストレス負荷により誘発される脳下垂体中葉での非オピオイド性ベーター・エンドルフィン関連ペプチドの合成と遊離(発表論文抄録(1985年))
- 神経因性痩痛評価のための末梢性痩痛試験法
- 公開シンポジウム-日本生物学的精神医学会合同企画シンポジウム- : 神経ステロイド-その脳機能調節作用と分子基盤
- ラット脳に存在する主要なキョートルフィン分解酵素の精製と性質(発表論文抄録(1996))
- 卵母細胞発現系における受容体--G蛋白再構成実験を利用した受容体同種脱感作機構の解析 (受容体・チャネル・トランスポ-タ-)
- バナデートのリポ蛋白質リパーゼ活性放出促進機構へのアデノシンの関与
- 痛みの分子機構
- モルヒネ依存形成にかかわる神経回路変化--アンチオピオイド神経系の可塑的変化 (薬物依存症の神経科学)
- シグマ受容体と神経ステロイド
- オピオイド鎮痛の耐性発現の分子機構
- デルタ睡眠誘発ペプチドによるラット脳シナプトソームからのメチオニン-エンケファリン遊離作用の特性(発表論文抄録(1991年))
- ラット脳におけるDelta Sleep-inducing Peptide (DSIP)の遊離と代謝の特性(発表論文抄録(1993))
- ラット脳に存在する2種類のキョートルフィン分解酵素の同定と性質(発表論文抄録(1991年))
- 脳を守るタンパク質プロサイモシンα
- Parkinson病態モデルにおけるドパミンレセプタ-とGタンパク質 (行動異常・精神障害の分子機序)
- ジペプチド性神経活性物質キョ-トルフィンの生合成機構
- デルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)の鎮痛作用発現における脊髄ノルアドレナリン系の関与(発表論文抄録(1989年))
- ノシセプチンの薬理および生理作用
- 鎮痛活性ペプチドキョートルフィンの脳からの単離とその鎮痛作用機序に関する研究(発表論文抄録(1985年))
- 鎮痛活性ペプチド・キョートルフィンの脳からの単離とその鎮痛作用機序に関する研究
- 睡眠機構と疼痛制御
- 末梢性痛覚過敏の発現に関与する細胞内情報伝達機構(発表論文抄録(1997))
- 末梢性痛覚過敏の発現に関与する細胞内情報伝達機構
- 睡眠とオピオイドペプチド : 内因性睡眠誘発物質への関与(発表論文抄録(1991年))
- カゼインキナーゼIIによるデルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)のin vitroにおけるリン酸化(発表論文抄録(1991年))
- 哺乳動物の冬眠調節機構
- DSIPの抗侵害作用の作用機序 : 2. 延髄-脊髄下行性抑制系の関与について(発表論文抄録(1990年))
- DSIPの抗侵害作用の作用機序 : 1. 内因性オピオイド系の関与について(発表論文抄録(1990年))
- 内因性睡眠物質研究の最近の進歩(発表論文抄録(1989年))
- デルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)の鎮痛作用機序(発表論文抄録(1987年))
- Kyotorphinについて
- mRNA表現型の多様性とRNA編集 (RNAの多彩な機能)
- オピオイド受容体と情報伝達 : 薬物受容体研究の新動向
- オピオイドレセプター機構の分子薬理学
- オピオイドレセプターとGTP結合タンパクの再構成
- JNK/c-junシグナル伝達を介するリゾホスファチジン酸誘発性脱髄機構