金薄膜抵抗法による空気中の水銀測定法に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Performance of a gold film mercury detector and its application for detection of ambient mercury vapor are described. Mercury vapor adsorbed on a thin gold film resistor makes a small resistance change which is detected by a Wheatstone bridge constructed with 4 gold film resistors themelves and IC amplifiers out of which a voltage signal corresponding to the amount of mercury is fed to and displayed on an electrical recorder. The detection limit of the equipment is about 30-50 pg. The Hg vapor calibration curves extended from 0.2 to 200 ng in good linearity are reproducible to within 10% at 0.2-2 ng, and to within 3-4%, relative standard deviation at 4-40 rg. Examinations were made on the selection of a carrier gas which feed Hg vapor into the epuipment, and collection capability of gold wool collector used to pre-accumlate ambient Hg by adsorption and making an impulse Hg signal by desorption all of these factors are important in practice. This gold film resistor method and an atomic absorpion method were compared. The correlation between these two methods showes a good linearity from 2.6 to over 13 ng. Ambient Hg in a room is collected on the gold wool air sampler and detected by this method, and the amount of Hg recorded increased increasing time interval of cellection. The working collection time to obtain a reasonable data of mercury by the air sampler is about 30-60 min, at the air flow rate of 1 liter/min.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1976-02-29
著者
関連論文
- 培養法による化学物質の生分解性テスト結果
- 水圏の微生物による化学物質分解シミュレーション試験法 : TOC Die-Away法
- 水圏における化学物質分解性スクリーニングテスト法 : 迅速・簡易な微生物生分解性テスト法(培養法)
- 高アクリロニトリル樹脂の衛生化学的検討
- 大気中の塩化メチルのガスクロマトグラフィーによる分析
- Lactobacillus fermentiにおけるThiamine monophosphate, Thiamine diphosphateに特異的なPhosphataseの性質について
- Lactobacillus fermentiによるThiamine diphosphate及びThiamine monophosphateからThiamineの生成について
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (XXII) Lactobacillus fermentiのThiamine diphosphete取込み
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (XXI) Lactobacillus fermentiのThiamine取込み
- 農薬の食品調理処理における挙動
- 骨カドミウム結合タンパク質の精製とその性状について
- 薬学・音楽・ジャズ・オーケストラ
- 9.B_からAd-B_への酵素的転換における2種の還元酵素の証明
- 14.大腸菌のMet生合成にたいするMet,B_12の影響
- 水圏における化学物質分解性スクリーニング・テスト法 : 光照射分解テスト
- 2-I-7 乳酸菌における糖代謝系酵素のThiamineによる調節について(日本ビタミン学会 : 第27回大会研究発表要旨)
- ビタミンB_1誘導体にたいするリパーゼの作用
- アンモニア性窒素を含む海水の塩素処理
- 飲料水の衛生学的研究(第3報)貯水槽における残留塩素の挙動
- Bacillus megaterium QM B1551の増殖ならびに若干の酵素活性におよぼす塩化カドミウムの影響について
- 骨中カドミウムの挙動に関する研究(第2報)カドミウムの骨中分布と存在型について
- 骨中カドミウムの挙動に関する研究(第1報)カドミウムの骨中への取込み
- 骨中カドミウムの微量定量法に関する研究(第2報)陽イオン交換樹脂による分離定量法
- 骨中カドミウムの微量定量法に関する研究(第1報)骨灰化液よりのカルシウム・リンの沈澱除去
- 大阪大学(一般分,II. 昭和62年度大学別実施報告,昭和62年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
- 川崎近太郎先生の死を悼む
- SECOTOX Workshop
- 生命保存機構-芽胞
- 動植物性食品中の水銀含有量
- 微生物によるビタミンB_1誘導体の変化(III) Escherichia coliによるDisulfide型ビタミンB_1誘導体のビタミンB_1への復帰(2)
- 酵母のビタミンB_1集積ならびに生合成 : (VI) Phenylthiazinothiamineによる酵母のビタミンB_1集積阻害
- 酵母のビタミンB_1集積ならびに生合成 : (V)酵母のビタミンB_1生合成におよぼすPhenylthiazinothiamineの影響
- 酵母のビタミンB_1集積ならびに生合成 : (IV)酵母のビタミンB_1集積におぼすビタミンB_1関連化合物の影響
- 3. 脳Phosphoinositideの研究にPPCおよびIRスペクトルの応用
- 酵母のビタミンB_1集積ならびに生合成 : (II)酵母の増殖とビタミンB_1生合成の関係
- 酵母のビタミンB_1集積ならびに生合成 : (I)酵母の増殖とビタミンB_1集積能との関連
- 10.Phenylthiazinothiamine共存時の酵母のビタミンB_1生合成(ビタミンB研究委員会 第188回会議研究発表要旨)
- 6.酵母によるビタミンB_1吸着(III)(第180回会議研究発表要旨)
- 第8回 Spore セミナー
- 加熱分解法と金-石英ウールコレクターを用いる空気中水銀の乾式捕集法
- 金薄膜抵抗法による空気中の水銀測定法に関する研究
- Saccharomyces carlsbergensisによるビタミンB_63型中のピリドキサールの分別定量法
- 3.Pyridoxal-oximeの微生物活性(第164回会議研究発表要旨)
- 火山発散物中の水銀を利用した火山活動のモニタリング : 日本火山学会1978年春季大会
- アルミナ管燃焼, 乾式熱分解法による超微量水銀の分析
- 農薬の食品調理処理における挙動(第2報)食品試料
- コイ臓器への鉛, カドミウム, クロムの蓄積
- 猪名川水系の水生生物および細菌フローラの解析
- 食品中の過酸化水素の微量測定法について : 紫外吸光光度法,蛍光法および4-アミノアンチピリン比色法の比較
- 枯草菌芽胞形成期細胞中のシステイン酸およびタウリンの存在
- Bacillus megaterium (QM B1551)芽胞の発芽にたいするHgCl2の作用
- 細菌芽胞殻に関する研究 (10) : Bacillus megaterium芽胞殻の陽イオンの発芽における役割について
- Bacillus megateriumの芽胞スフェロプラストを用いた形質転換
- 芽胞形成菌の脂質成分に関する研究 (III) : 枯草菌の静止芽胞および栄養型細胞の脂質成分について
- 芽胞形成菌の脂質成分に関する研究 (II) : 枯草菌の増殖および芽胞形成過程における菌体内脂肪酸組成の変化について
- 芽胞形成菌の脂質成分に関する研究 (I) : 枯草菌の静止および発芽芽胞の脂肪酸組成とその分布について
- Bacillus megaterium芽胞における発芽剤特異性調節ペプチドの精製とそのアミノ酸配列
- Bacillus subtilis芽胞形成期細胞によるCaの取込み
- PCMB処理Bacillus megaterium芽胞の発芽性におよぼす種々薬品処理の影響
- Bacillus megaterium QM B1551芽胞のCdCl2による発芽
- 細菌芽胞cortexに関する研究 : I. Bacillus subtilis NRRL B558菌芽胞および栄養型細胞ペプチドグリカンの比較
- ブドウ球菌エンテロトキシンの産生
- 芽胞形成菌におけるDipicolinic Acid生合成および蓄積機構に関する研究 : II. Diketopimelate-NH3 ComplexからDipicolinic Acid生成反応に関与する活性物質の単離について
- 芽胞形成菌におけるDipicolinic Acid生合成および蓄積機構に関する研究-1-Diketopimelate-NH3 ComplexのDipicolinic Acid生成反応に関する活性物質の物理的,化学的性状
- Bacillus megateriumの芽胞殻の形態構造 (細菌芽胞殻に関する研究-1,2-)
- 芽胞形成菌におけるジピコリン酸生合成部位に関する研究-1-芽胞形成過程におけるジピコリン酸の細胞内分布の変化
- 芽胞形成菌におけるジピコリン酸生合成部位に関する研究-2-Sporangium細胞内分画のジピコリン酸生合成能について
- 発芽によるBacillus megateriumの芽胞殻の形態構造の変化 (細菌芽胞殻に関する研究-3,4-)
- 枯草菌前駆芽胞の生物学的性状
- Changes of Serum Lipoproteins by Glycation (I):Effects of Glycation on Cholesteryl Ester Transfer and Changes of Lipoproteins
- Changes of Serum Lipoproteins by Glycation (II):Changes in HDL Composition by in vitro Glycation