Administration-Route Dependency of Absorption of Glycyrrhizin in Rats : Intraperitoneal Administration Dramatically Enhanced Bioavailability
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The pharmacokinetic behavior of glycyrrhizin after intravenous (i. v.), oral and intraperitoneal (i. p.) administration was compared in rats. The elimination half-life, total body clearance and volume of distribution at steady-state of glycyrrhizin were not significantly different among doses (2,10 and 50mg/kg i. v.). Glycyrrhizin was only detected in the plasma (maximum level : 1.3μg/ml) after oral administration of 50mg/kg. From comparison of the area under the plasma concentration-time curves after i. v. and oral administration of 50mg/kg, the bioavailability of glycyrrhizin was estimated to be approximately 1%. Glycyrrhizin was stable for at least 3h in gastric juice. The plasma concentration of glycyrrhizin after oral administration to neomycin-treated rats was not significantly different from that after administration to untreated rats. Furthermore, in in situ absorption study the cumulative ratio of glycyrrhizin in the mesenteric venous plasma after injection was only 1-2% of the dose. From these results, it appeared that the extremely low bioavailability by the oral route may be due to poor absorption of glycyrrhizin from the intestinal tract. On the other hand, the plasma concentration of glycyrrhizin rapidly increased after i. p. administration of doses of 2,10 and 50mg/kg, and reached a maximum level (4.7,33.0 and 238.9μg/ml, respectively) within 30 min. The bioavailabilitity (65-90%) of glycyrrhizin after i. p. administration was enhanced dramatically. The i. p. route of administration may thus improve the bioavailability of glycyrrhizin.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1995-02-15
著者
-
三田 智文
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
内野 克喜
東京薬科大学薬学部医薬品安全管理学教室
-
山村 喜一
The University of Tokyo Hospital, Faculty of Medicine, The University of Tokyo
-
三田 智文
The University of Tokyo Hospital, Faculty of Medicine, The University of Tokyo
-
小滝 一
The University of Tokyo Hospital, Faculty of Medicine, The University of Tokyo
-
内野 克喜
The University of Tokyo Hospital, Faculty of Medicine, The University of Tokyo
-
澤田 康文
The University of Tokyo Hospital, Faculty of Medicine, The University of Tokyo
-
IGA Tatsuji
The University of Tokyo Hospital, Faculty of Medicine, The University of Tokyo
-
三田 智文
東京大学薬学部生体分析化学教室
-
三田 智文
東京大学 院 薬
-
三田 智文
東京大学医学部附属病院 薬剤
-
内野 党喜
東京大学医学部附属病院薬剤部
関連論文
- 酪酸プロピオン酸ベタメタゾン軟膏の混合が及ぼす防腐効果への影響
- 市販ステロイド軟膏剤の混合製剤からのステロイド皮膚透過実験におけるヘアレスマウスとミニブタ摘出皮膚の評価
- グレープフルーツ果肉部分摂取時によるジヒドロピリジン系Ca拮抗薬ニフェジピン及びニソルジピンの薬物動態への影響
- 市販ステロイド外用剤の混合が与えるヒトの血管収縮効果への影響
- 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析(2) : 変動要因としての混和方法の習熟度
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-1 : 相互作用回避のための服薬指導システムの構築 : 病院薬局協議会
- 適正な処方作成に及ぼす薬品情報の効果 : ニューキノロン剤と金属カチオン含有薬剤との相互作用に関する薬品情報を例にして
- ヒト肝チトクロムP-450の遺伝的変動と臨床薬物動態論
- ニューキノロン剤吸収に対する金属カチオン含有の制酸剤・消化性潰瘍用剤による時間依存的阻害と服薬のための設計
- P2-166 ヘパリン類似物質含有製剤の先発医薬品と後発医薬品の評価(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬剤師の病棟常駐による医療の質的向上への貢献
- 薬の相互作用を学ぼう(6・完)
- 薬の相互作用を学ぼう(5)
- 薬の相互作用を学ぼう(4)
- 29-P2-43 尿素軟膏における先発医薬品と後発医薬品の製剤学的評価(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- くすりの相互作用を学ぼう(3)
- くすりの相互作用を学ぼう(2)
- これだけは知っておきたい皮膚疾患の服薬指導(6)乾癬
- これだけは知っておきたい皮膚疾患の服薬指導(5)疥癬
- グラフィック これだけは知っておきたい皮膚疾患の服薬指導(4)小児アトピー性皮膚炎
- 01P3-006 ケトプロフェンテープの先発医薬品と後発医薬品の製剤学的評価(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-069 薬剤師の病棟常駐による質の高いチーム医療の構築(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 医療現場の説明責任と実施 薬剤師の経験,知識に依存しない服薬指導を目指して--薬剤管理指導業務支援システムの構築 (特集 平成17年度逓信医学年次大会シンポジウム)
- P-670 ジゴキシン散の調剤および服用過程における主薬の損失に及ぼす湿度の影響とその対策(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 序論 注射剤調剤の確立に向けて (カレントトピックス2005 注射剤調剤)
- P-265 治験を適正かつ円滑に実施するための薬剤師業務とその評価(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-434 ラットにおけるステロイド軟膏剤及び保湿剤の塗布順序が及ぼす全身・局所性副作用への影響
- P-433 褥瘡における治療薬の使用指針の作成
- S2-4 専門薬剤師の育成 : がん化学療法の調剤
- こうして連携しています!--薬剤師の活躍する病院(2)東京逓信病院の場合〔含 看護部からのコメント〕 (特集 注射薬混合はナースの仕事?--感染リスク減は薬剤部との連携から) -- (実例 薬剤部との連携で感染リスク減)
- 初診および再診患者別の残置薬対策とその効果
- 医療用医薬品添付文書の肝・腎機能検査の記載方法に関する問題点とその改善
- P-385 ラットを用いたステロイド軟膏剤の副作用における混合・希釈の影響
- P-221 拡散セルを用いたステロイド軟膏剤の製剤学的拡散セルを用いたステロイド軟膏剤の製剤学的同等性の評価
- 白内障手術のクリニカルパスへの薬剤師の関与
- 軟膏・クリーム・ローションのファーマシューティカルケア--ステロイド薬を中心に (特集 外用薬のピンポイント・ファーマシューティカルケア--適正使用と患者説明の実際)
- P-93 皮膚外用剤の服薬指導のためのお薬説明書の作成
- P-92 処方支援のための皮膚外用剤のデータベースの構築
- P-34 ケタミンの鎮痛効果の受容体結合占有に基づいた解析
- O-110 調剤ミス防止への取り組みとその成果
- Angiotensin-converting enzyme(ACE)阻害薬誘発性の咳嗽発現とACE遺伝子型, 血漿中ブラジキニン, サブスタンスP及びACE阻害薬濃度との関連性
- 注射薬の配合変化への対応と混合調製業務 (特集 一歩進んだ注射薬調剤)
- P-325 医療用医薬品添付文書の肝・腎機能検査の必要性に関する記載方法の問題点
- P-1 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析 (5) : 倍散調製時の混合度に及ぼす混和方法の影響
- 高カリウム血症治療薬・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム散剤の注腸用懸濁液の製剤化
- 注射薬調剤の現状と問題点
- 神経因性疼痛の緩和を目的とした院内製剤ケタミン錠の調製と患者への適用
- 25-P5-09 在宅での疼痛管理を目的としたケタミン舌下錠の調製と臨床適用
- 25-A5-19 ACE 阻害薬による副作用の咳嗽と ACE 遺伝子多型、血中生理活性物質および薬物濃度との関連
- 25-04-07 ケタミンの代謝反応における CYP の関与
- 調剤環境の空気清浄度に関する定量的解析 : 無塵化調剤室の導入と評価
- 12P-7-26 注射薬自動調剤システムの構築と評価 (2)
- 12P-7-25 注射薬自動調剤システムの構築と評価 (1)
- 13-7-26 糖尿病患者の服薬指導 (2) : 服薬指導の評価
- 13-6-32 高カリウム血症改善薬・ケイキレート[○!R]の注腸用懸濁液の製剤化 (2)
- 13-6-30 患者の QOL 向上を目指した鎮痛薬としてのケタミン錠の調製
- 13-6-14 注射薬のオーダリングシステムによる処方せん作成の適正化と調剤業務の効率化
- アレルギ-用剤の副作用とその回避法 (特集 スギ花粉症--′97年診療ガイド)
- P-B-3-12 糖尿病患者の服薬指導 (1) : 糖尿病教室の評価
- P-B-1-3 自動錠剤分包機の薬品充填方法の効率化
- 21B11-3 医薬品の適正使用を目指した処方鑑査支援システムの構築と評価 II : 本システムによる処方鑑査業務の質的向上と適正な処方作成支援への有用性
- 注射薬調剤システムの構築 : 注射薬自動調剤機の試作および評価
- 院外処方せんの広域拡散における問題点とその対応策
- 22P-02 自動錠剤分包機による一回量包装調剤の有用性の評価
- 患者への医薬品情報提供の適正化 (1) : 薬袋に記載する服薬情報を絵文字化することの有用性
- Administration-Route Dependency of Absorption of Glycyrrhizin in Rats : Intraperitoneal Administration Dramatically Enhanced Bioavailability
- P-70 10% イヌリン注射液中エンドトキシン濃度の測定と除去方法の検討
- P-20 処方オーダリングシステムに対する医師の意識変化 II
- B-21 2% シクロスポリン点眼液の安全性の検討 : 血中移行と眼刺激性
- A-8 薬袋を利用した外来患者への薬品名の開示
- 家兎におけるアセトアミノフェン坐剤の途中排出後の薬物体内動態の変化
- C-1 坐薬の途中排出時における薬物体内動態の変化と適正使用法の構築 (1) : 家兎を用いた実験法の開発
- B-5 注射薬の調剤システムの構築注射薬自動調剤機の試作 (1)
- A-15 高齢者の服薬コンプライアンスに影響を及ぼす要因の解析 (1) : 服薬回数の種類の効果
- Interactions between Furosemide and Spironolactone in Normal Subjects(Pharmaceutical)
- 発色法及び高速液体クロマトグラフィーによる尿中アントラキノン誘導体緩下剤の検出(医薬品の分析)
- 肝硬変症腹水患者へのフロセミドの適用 : 「薬物の体液中濃度測定と処方設計」(病院薬局協議会)
- 尿中からの乱用された利尿薬の一斉検出法並びにトリクロルメチアジドの定量法
- プロピオン酸ベクロメタゾンの定量噴霧式吸入剤使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽の効果
- 医療過誤防止のための徐放性製剤の命名法の検討
- 処方せんに記載される可能性のある略名の薬剤師による認識調査
- B-6 急性ウイルス性肝炎時の TDM に基づくフェニトインの服用量設定
- 処方支援システムにおける諸問題の検討(病院薬局協議会)
- 処方支援システムにおける諸問題の検討(病院薬局協議会)
- ヒドロキシプロリルセリン誘導体(JBP923と485)はラットで腸管吸収後、抗肝炎作用を示す(発表論文抄録(2001))
- D-アミノ酸研究の最近の進歩
- 走化性物質によるモルモット好中球内のアクチン及びカルシウム動態の変化の同時測定
- ハチ毒由来の走化性ペプチドによる, 好中球の細胞内カルシウムの上昇
- ラット脳内におけるD-アミノ酸の分布と動態
- ラット精巣におけるD-アミノ酸について
- High-Performance Liquid Chromatography of Fullerence (C_) in Plasma Using Ultraviolet and Mass Spectrometric Detection
- Determination of D-Amino Acids in Serum from Patients with Renal Dysfunction
- 標識試薬
- Relation between Blood Pressure and Plasma Catecholamine Concentration after Administration of Calcium Antagonists to Rats
- 市販皮膚外用剤の皮膚透過性および副作用に及ぼす皮膚の状態および基剤・剤形の影響
- 涙液介在を考慮した試験法による点眼剤の配合変化の検討
- キャピラリー電気泳動を用いたNBD-アミノ酸の光学分割
- セミミクロカラムを用いたカテコールアミン及びその3-O-メチル代謝物の同時分析法の開発
- 全自動カテコールアミン分析計の開発とその応用
- HPLCによる血清中D-およびL-乳酸の高感度分析法の開発