Lymphocyte Stimulation Test with Tetrazolium-Based Colorimetric Assay for Diagnosis of Drug-Induced Allergic Hepatitis
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The lymphocyte stimulation test (LST) is useful for diagnosing drug-induced allergy and identifying the causative drug. In this study, we examined the usefulness of 3-(4,5-dimethyl thiazol-2-yl)-2,5-diphenyl tetrazolium bromide (MTT) as a marker for LST in diagnosing drug allergy. In a basic study using normal peripheral blood mononuclear cells, the normal range of stimulation index (SI) was 0.92-1.38,and the mean SI for all drugs tested was 1.134±0.111 (mean±S.D.). The cut-off value of SI for diagnosis of drug allergy was thus set at over mean + 2S.D. for possibly positive, and at over mean + 3S.D. as a definitely positive reaction. Forty-six cases of suspected drug-induced allergic hepatitis involving 85 drugs were diagnosed by this assay, and the possibly positive and definitely positive rates were 54.3% (SI≧1.4) and 41.3% (SI≧1.5), respectively. A clinical study was made of 113 patients with diagnosed drug-induced allergic hepatitis. Forty-nine (43%) of the patients were male and 64 (57%) were female. In 85% of cases the allergic reaction occurred within one month of taking medication, but there were a number of cases in whom onset occurred after long-term incubation. The main clinical symptoms were jaundice, itching, eruption, fever, and general malaise. In about 75% of cases glutamic oxaloacetic transaminase (GOT) or glutamic pyruvic transaminase (GPT) returned to normal range within one month after medication was halted. Among the causative drugs, antimicrobial agents were the most numerous accounting for 33.9% of the total, followed by central nervous system agents 21.2%, and cardiovascular agents 16.9%. These results indicate that LST with the MTT assay would be useful in diagnosing drug-induced allergic hepatitis, and that among the drugs examined, antimicrobial agents were responsible for the largest number of allergic reactions.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1994-07-15
著者
-
永井 博弌
Department Of Pharmacology School Of Pharmaceutical Sciences Ohu University
-
山崎 太
Pharmaceutical Division, Ogaki Municipal Hospital
-
栗田 睦子
大垣市民病院薬剤部
-
Kurita Chikako
大垣市民病院
-
吉村 知哲
大垣市民病院
-
吉村 知哲
Pharmaceutical Division, Ogaki Municipal Hospital
-
栗田 睦子
Pharmaceutical Division, Ogaki Municipal Hospital
-
中野 哲
Department of Gastroenterology Ogaki Municipal Hospital
-
吉村 昭毅
北海道医療大学薬学部
-
Yoshimura T
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Health Sciences University Of Hokkaido
関連論文
- 185 霊芝の抗アレルギー作用についての検討(動物モデル6,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P1-113 悪性リンパ腫に対する外来R-CHOP療法における発熱性好中球減少症のリスク因子に関する検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 9 気管支喘息の病態形成における陰イオン輸送体Pendrinの役割(気管支喘息-病態生理2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P1-153 胃がん術後補助化学療法におけるS-1の投与継続性と安全性に関する検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-152 血液内科における薬剤管理指導(第8報) : CHOP療法時におけるvincristine投与中止例の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- MS33-#4 ホルムアルデヒド誘発マウス皮膚炎モデルにおけるtransient receptor potential vanilloid1(TRPV1)の意義(アレルゲン・抗原と症例2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 178 アレルギー性気道炎症におけるCRTH2の意義(動物モデル8,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 177 ダニ抗原誘発マウス気道炎症におけるCRTH2の意義(動物モデル8,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 163 マウス肥満細胞からのIgE依存性ヒスタミン遊離に及ぼすprostaglandin D_2の影響(肥満細胞,好塩基球2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S7-4 揮発性有機化合物の反復塗布によるマウス皮膚炎モデルの解析(化学物質過敏症の実態と対策, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS33-#2 微生物由来揮発性有機化合物の皮膚に及ぼす影響に関する基礎的研究(アレルゲン・抗原と症例2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS21-12 L acidophilus L92 Inhibits PCA and ACA as well as DNFB and Mite Antigen Induced Dermatitis in Mice
- MS16-9 ダニ抗原誘発マウス気道炎症におけるProtease-activated receptor(PAR)2の意義(気管支喘息-動物モデル1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- SL8 患者に優しいアレルギー治療のための新薬とその開発 : 天然物からの創薬(特別講演8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- A Mouse Model of Sural Nerve Injury-Induced Neuropathy : Gabapentin Inhibits Pain-Related Behaviors and the Hyperactivity of Wide-Dynamic Range Neurons in the Dorsal Horn
- 1年生「薬を使う薬学」PBLテュートリアルの実施とプロダクト発表に対する評価の分析
- ファーマコゲノミクスとパーソナル医療 (特集 小児疾患における臨床遺伝学の進歩) -- (遺伝子診断がもたらす治療の進歩)
- アレルギー性炎症におけるリモデリングのメカニズム (特集 アレルギー疾患と炎症・リモデリング)
- Nafamostat Mesilate, a Potent Serine Protease Inhibitor, Inhibits Airway Eosinophilic Inflammation and Airway Epithelial Remodeling in a Murine Model of Allergic Asthma
- Intracisternal, But Not Intrathecal, Injection of Naloxone Inhibits Cutaneous Itch-Related Response in Mice(Pharmacology)
- 186 マウスアレルギー性皮膚炎に及ぼす抗アレルギー薬loratadineの影響(動物モデル6,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 179 ホルムアルデヒド(FA)反復塗布誘発マウス皮膚炎モデルにおける侵害刺激受容体の影響(動物モデル4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 52 マウス骨髄由来肥満細胞(BMMC)からのIgE依存性ヒスタミン遊離に及ぼすprostaglandin D_2 (PGD_2)の影響(マスト細胞,好塩基球2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 43 ダニ抗原誘発マウス気道炎症の解析(2)(動物モデル2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-5 ダニ抗原誘発マウス気道炎症の解析(1)(アレルゲン/抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-7 ダニ抗原反復塗布によるマウスアトピー性皮膚炎モデルの作成(気管支喘息-動物モデル,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-1 ダニ抗原によるマウス気道炎症の解析(3)(気管支喘息-動物モデル,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S1-5 実験喘息の立場から(気管支喘息の難治化機構とその対策,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 417 フローサイトメトリー法によるBALF中の細胞分類計数について : その2(動物モデル11,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(アレルギー疾患と炎症・リモデリング,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- A Method for Rapid Analysis of Pesticides Causing Acute Poisoning in Patients and Application of This Method to Clinical Treatment
- Analytical Method for Screening and Quantification of Phosphated Amino Acid Herbicides in the Serum of Acutely Intoxicated Patients Using HPLC with a Diode-Array-Detector
- Screening for Pesticides in Serum from Acutely Poisoned Patients by HPLC-Photo-Diode Array Detection
- An Immunopharmacological Study of the Biphasic Allergic Skin Reaction in Mice
- Increase in Respiratory Resistance after Exercise in Conscious Guinea Pigs. As a Model for Exercise-Induced Asthma
- 20-P2-265 MDRD式に基づいた理論的カルボプラチン投与量の臨床的妥当性と肺がんおよび婦人科がん患者における副作用発現(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-277 切除不能・再発胃がんに対するS-1+CDDP療法のBMIとAlbを用いた栄養指標による安全性評価(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- O8-008 ゲムシタビン投与中の白血球減少症発現要因解析(一般演題 口頭発表,がん薬物療法,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P3-510 1回生「薬を使う薬学」PBLテュートリアルの実施とプロダクト発表に対する評価の分析(薬学教育(モデル・コアカリキュラム),来るべき時代への道を拓く)
- Lactobacillus Acidophilus Strain L-92 Regulates the Production of Th1 Cytokine as well as Th2 Cytokines
- アレルギー治療薬の現状と未来
- 天然薬物の免疫調節作用
- 173 SCP200401のアレルギー性気道炎症に及ぼす影響(動物モデル7,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 21-P2-298 血液内科における薬剤管理指導(第7報) : CHOPおよびVAD療法におけるステロイド離脱症候群の調査(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-5 大腸癌化学療法(FOLFOX/FOLFIRI)における副作用の解析(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P1-57 血液内科における薬剤管理指導(第6報) : 多発性骨髄腫患者におけるmelphalan大量化学療法への指導(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 進行・再発大腸がんに対するFOLFOX 4療法の安全性評価
- 01P2-109 塩酸チクロピジン誘発肝障害に関するファーマコゲノミクス的解析(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 12-3-D2 B 型肝炎ワクチン接種後の HBs 抗体価と被接種者背景に関する検討
- MTT assay を用いた抗癌剤感受性試験のヒト肺癌細胞に対する検討
- Effect of Theophylline on the Production of Interleukin-1β, Tumor Necrosis Factor-α, and Interleukin-8 by Human Peripheral Blood Mononuclear Cells
- 摘出肺癌細胞を用いての制癌剤感受性試験 : 臨床効果との比較 : 抗癌剤感受性耐性
- MS10-6 マウス掻破行動におけるhistamine受容体の役割(アレルギーの動物モデル,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Effects of Roxithromycin on Proliferation of Peripheral Blood Mononuclear Cells and Production of Lipopolysaccharide-Induced Cytokines
- Lymphocyte Stimulation Test with Tetrazolium-Based Colorimetric Assay for Diagnosis of Drug-Induced Allergic Hepatitis
- Diagnosis of Drug Allergy by the Lymphocyte Stimulation Test with the MTT [3-(4,5-Dimethyl thiazol-2-yl)-2,5-diphenyl Tetrazolium Bromide] Assay
- A-19 MTT assay を用いた LST による薬剤アレルギー性肝障害の診断と臨床的考察
- MS8-2 吸入ステロイドおよびβ2刺激薬の併用療法による治療効果増強の機序について(気管支喘息-治療I,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ヒト単核球由来サイトカイン産生の薬物による制御に関する研究
- 治療薬の現状 (特集 花粉症治療の現状)
- 5.MTT assayによる肺癌切除例の制癌剤感受性試験の検討 : 第62回日本肺癌学会中部支部会
- Ethidium Bromide螢光法を用いたリンパ球幼若化試験による薬剤アレルギーの診断
- P03 薬剤アレルギーの研究 (III) : MTT assay を用いた LST による薬剤アレルギーの診断
- Evidence for Separate Involvement of Different μ-Opioid Receptor Subtypes in Itch and Analgesia Induced by Supraspinal Action of Opioids
- Pharmacological Evaluation of Morphine and Non-opioid Analgesic Adjuvants in a Mouse Model of Skin Cancer Pain(Pharmacology)
- Effects of Salmeterol Xinafoate and Fluticasone Propionate on Immunological Activation of Human Cultured Mast Cells
- Enhancement of immediate allergic reactions by trichloroethylene ingestion via drinking water in mice
- O32-1 マウス食物アレルギーモデルを用いた経口免疫寛容の検討(O32 食物アレルギー・治療,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ガスクロマトグラフィー/質量分析法による胆汁酸生合成中間体の定量法の開発(生体関連機能と分析化学)
- P22-4 ICRマウスの特徴を有するヘアレスマウスのヒスタミン感受性の検討(P22 皮膚 基礎研究他,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-153 Liposomal-Amphotericin Bによる低カリウム血症発現における要因解析(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-271 外来でのCisplatin含有レジメン施行における腎機能からみた安全性評価(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(外来化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-038 心筋梗塞患者に対するレニン-アンジオテンシン系抑制薬とβ遮断薬の低血圧に対する認容性(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-378 高齢者に対する進行・再発胃がん化学療法(S-1+CDDP療法)の認容性についての検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-366 非ホジキンリンパ腫患者における帯状疱疹発症頻度と危険因子の検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-380 頭頸部がん患者におけるS-1補助化学療法の安全性と継続率の検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-352 カペシタビン服用患者における腎機能を考慮した副作用発現頻度の検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-15 メシマコブ菌糸体熱水画分の抗アレルギー作用についての検討(免疫・アレルギー,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- MS10-7 アレルギー性気道炎症におけるprotease-activated receptor(PAR)2の意義(アレルギーの動物モデル,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- n-Pentyl α-L-SorbopyranosideによるIgE抗体産生抑制(発表論文抄録(1986年))
- 94 マウスアレルギー性皮膚炎反応における性差(動物モデル3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Pharmacological Modulation of Antigen-Induced Airway Hyperresponsiveness by Thromboxane A_2 Inhibitors in Guinea Pigs
- 95 ホルムアルデヒド(FA)反復塗布マウス皮膚炎モデルの解析(動物モデル3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー疾患発症因子としての脂質メディエーター
- Immunopharmacological studies on the effects of Juzentaihoto and Hochuekkito on experimental autoimmune encephalomyelitis in rats
- Orally supplemented Lactobacillus acidophilus strain L-92 inhibits passive and active cutaneous anaphylaxis as well as 2,4-dinitroflurobenzene and mite fecal antigen induced atopic dermatitis-like skin lesions in mice
- O12-4 ダニ抗原誘発マウス気道炎症に及ぼすウィルス感染様刺激の影響(O12 気管支喘息病態生理3 in vitro,マウス,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-0690 下肢整形外科手術施行患者における血液凝固阻止剤の使用法が静脈血栓塞栓症と副作用の発現に及ぼす影響についての検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0159 進行・再発乳がんのラパチニブ・カペシタビン併用療法における副作用発現と治療継続性についての検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1018 切迫早産に対するカルバペネム系抗菌薬使用の有用性と安全性評価(一般演題 ポスター発表,妊婦・授乳婦,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0215 外来化学療法における抗がん剤によるアレルギー症状発現に関する検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 薬学的介入の具体例 : 乳がん(シンポジウム3 がん専門薬剤師による薬学的介入・薬剤管理指導の実際,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 薬剤師主導による副作用マネジメントを中心とした外来化学療法患者サポート(シンポジウム2 一般病院における外来化学療法-チーム医療において薬剤師はどこまで関われるか,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- O47-8 ダニ抗原反復塗布により誘発されるマウス皮膚炎におけるopioid receptorの関与に関する検討(O47 免疫療法・アレルギー治療薬,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-7 ダニ抗原誘発マウス喘息様病態形成におけるTLR9の意義(MS5 気管支喘息 動物モデル,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-4 ウィルス様刺激による喘息発症促進機構におけるIL-13およびCD8^+T細胞の意義(MS5 気管支喘息 動物モデル,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- A Novel CC-Chemokine Receptor 3 Antagonist, Ki19003, Inhibits Airway Eosinophilia and Subepithelial/Peribronchial Fibrosis Induced by Repeated Antigen Challenge in Mice
- Effect of Diesel Exhaust Particles on House Dust Mite-Induced Airway Eosinophilic Inflammation and Remodeling in Mice
- Enhancing effects of trichloroethylene and tetrachloroethylene on type I allergic responses in mice
- Transient Receptor Potential Vanilloid 1-a Polymodal Nociceptive Receptor-Plays a Crucial Role in Formaldehyde-Induced Skin Inflammation in Mice