Effects of Roxithromycin on Proliferation of Peripheral Blood Mononuclear Cells and Production of Lipopolysaccharide-Induced Cytokines
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Roxithromycin (RXM), a new macrolide antibiotic, has a 14-member macrocycline ring structure which is similar to that of erythromycin. We investigated the effects of RXM on the proliferation of peripheral blood mononuclear cells (PBMCs) and the production of interleukin 1β (IL-1β) and tumor necrosis factor α (TNF-α) by PBMCs stimulated with lipopolysaccharide (LPS). At concentrations greater than 25.0 μg/ml, RXM suppressed the proliferation of PBMCs stimulated with phytohemagglutinin, probably due to cytotoxicity. When the PBMCs were incubated with RXM for 7d, the number of adherent cells (monocyte/macrophages) increased. Incubation with RXM at a concentration of 25.0 μg/ml induced the greatest increase (p<0.05). IL-1β and TNF-α were present 3 h after LPS-stimulation, and IL-1β production reached a peak at 12 h and TNF-α production at between 6 and 12 h, and then their production declined. RXM (25 μg/ml) suppressed the production of IL-1β and TNF-α slightly during the entire course of the incubation. This suppression was dose-dependent. Anti-human granulocyte-macrophage colony-stimulating factor and anti-human macrophage colony stimulating factor antibodies had no effect on the RXM-induced proliferation of adherent cells. Suppression of the production of IL-1β and TNF-α by RXM suggested that this drug might have anti-inflammatory and immunosuppressive effects.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1995-06-15
著者
-
森島 逸郎
Department Of Chest Disease Ogaki Municipal Hospital
-
永井 博弌
Department Of Pharmacology School Of Pharmaceutical Sciences Ohu University
-
角田 俊昭
大垣市民病院呼吸器科
-
山崎 太
Pharmaceutical Division, Ogaki Municipal Hospital
-
栗田 睦子
大垣市民病院薬剤部
-
Kurita Chikako
大垣市民病院
-
吉村 知哲
大垣市民病院
-
町田 和也
大垣市民病院呼吸器科
-
吉村 知哲
Pharmaceutical Division, Ogaki Municipal Hospital
-
栗田 睦子
Pharmaceutical Division, Ogaki Municipal Hospital
-
進藤 丈
Department of Chest Disease Ogaki Municipal Hospital
-
町田 和也
Department of Chest Disease Ogaki Municipal Hospital
-
角田 俊昭
Department of Chest Disease Ogaki Municipal Hospital
-
堀場 道明
Department of Chest Disease Ogaki Municipal Hospital
-
吉村 昭毅
北海道医療大学薬学部
-
Yoshimura T
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Health Sciences University Of Hokkaido
関連論文
- 185 霊芝の抗アレルギー作用についての検討(動物モデル6,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 9 気管支喘息の病態形成における陰イオン輸送体Pendrinの役割(気管支喘息-病態生理2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 不安定狭心症におけるsoluble CD40 ligandとsoluble CD40の相関関係(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 138) 頻拍停止に逆行性伝導路のtransitionが関与したAVNRT(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- Slow-slow型AVNRTの一例 : 通電中に多発したatrial ectopyの検討(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 32)異なる3種類の上室性不整脈を呈した失神症例に対するカテーテルアブレーション
- 20) Unprotected LMCA病変と右側Kent束の相互作用に起因した高齢者心不全に対するインターベンション成功例
- 52) PTCA後のシース挿入部に発生した壊死性筋膜炎の一例
- 6) 定期検診でスクリーングされなかったBrugada症候群の2例
- 113) 心尖部と心基部に可逆的な血栓を認めた慢性心不全の一例
- 78) 純粋なspasmによる心筋梗塞発症後5年目に出現した持続性心室頻拍からの1蘇生例
- 47) 甲状腺機能亢進症を合併し,急速に軽快したreversible pulmonary hypertensionの一例
- 38) 典型的な逆たこつぼ型心筋障害を呈した急性薬物中毒の一例
- 23) IVUS guide下にSpot Debulkingを施行した,右冠動脈起始部瀰漫性狭窄の一例
- 22) IVUS-guided DCA : 探査用ワイヤーを用いた新手法について
- PCPSの適応と補助部位別の種類 (決定版 病棟必携! カラーで診る 補助循環マニュアル--基礎知識から最新の動向まで) -- (PCPS)
- MS33-#4 ホルムアルデヒド誘発マウス皮膚炎モデルにおけるtransient receptor potential vanilloid1(TRPV1)の意義(アレルゲン・抗原と症例2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 178 アレルギー性気道炎症におけるCRTH2の意義(動物モデル8,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 177 ダニ抗原誘発マウス気道炎症におけるCRTH2の意義(動物モデル8,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 163 マウス肥満細胞からのIgE依存性ヒスタミン遊離に及ぼすprostaglandin D_2の影響(肥満細胞,好塩基球2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 収縮不全を伴わない心肥大患者の拡張能評価 : BNPとドプラエコーを用いて(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 探査ワイヤーを用いたnew IVUS-guided DCAの初期成績(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 124)虚血性心疾患患者における頚動脈エコー所見の検討
- 18)当院におけるPercuSurgeの使用経験
- S7-4 揮発性有機化合物の反復塗布によるマウス皮膚炎モデルの解析(化学物質過敏症の実態と対策, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 71)たこつぼ型心筋障害または劇症型心筋炎の判断に迷った一例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- MS33-#2 微生物由来揮発性有機化合物の皮膚に及ぼす影響に関する基礎的研究(アレルゲン・抗原と症例2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS21-12 L acidophilus L92 Inhibits PCA and ACA as well as DNFB and Mite Antigen Induced Dermatitis in Mice
- MS16-9 ダニ抗原誘発マウス気道炎症におけるProtease-activated receptor(PAR)2の意義(気管支喘息-動物モデル1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- SL8 患者に優しいアレルギー治療のための新薬とその開発 : 天然物からの創薬(特別講演8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- A Mouse Model of Sural Nerve Injury-Induced Neuropathy : Gabapentin Inhibits Pain-Related Behaviors and the Hyperactivity of Wide-Dynamic Range Neurons in the Dorsal Horn
- 1年生「薬を使う薬学」PBLテュートリアルの実施とプロダクト発表に対する評価の分析
- ファーマコゲノミクスとパーソナル医療 (特集 小児疾患における臨床遺伝学の進歩) -- (遺伝子診断がもたらす治療の進歩)
- アレルギー性炎症におけるリモデリングのメカニズム (特集 アレルギー疾患と炎症・リモデリング)
- Nafamostat Mesilate, a Potent Serine Protease Inhibitor, Inhibits Airway Eosinophilic Inflammation and Airway Epithelial Remodeling in a Murine Model of Allergic Asthma
- Intracisternal, But Not Intrathecal, Injection of Naloxone Inhibits Cutaneous Itch-Related Response in Mice(Pharmacology)
- 186 マウスアレルギー性皮膚炎に及ぼす抗アレルギー薬loratadineの影響(動物モデル6,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 179 ホルムアルデヒド(FA)反復塗布誘発マウス皮膚炎モデルにおける侵害刺激受容体の影響(動物モデル4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 52 マウス骨髄由来肥満細胞(BMMC)からのIgE依存性ヒスタミン遊離に及ぼすprostaglandin D_2 (PGD_2)の影響(マスト細胞,好塩基球2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 43 ダニ抗原誘発マウス気道炎症の解析(2)(動物モデル2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-5 ダニ抗原誘発マウス気道炎症の解析(1)(アレルゲン/抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-7 ダニ抗原反復塗布によるマウスアトピー性皮膚炎モデルの作成(気管支喘息-動物モデル,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-1 ダニ抗原によるマウス気道炎症の解析(3)(気管支喘息-動物モデル,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S1-5 実験喘息の立場から(気管支喘息の難治化機構とその対策,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 131) PTSMA後の再発に対してスポンゼルによる中隔枝塞栓を行なったHOCMの一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 126) ステロイドが有効であったコレステロール塞栓症の二例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 123) 当院におけるSFA領域のSMART stentの短期・中期成績(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 50) 当院におけるICD治療の長期成績(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 47) 胆石発作を契機にtorsade de pointesを呈した2型QT延長症候群の一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 32) 冠動脈スパズムによる心肺停止症例の検討(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 15) オーバーラップステント再狭窄におけるCypherとTAXUSの比較(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 106) Stent thrombosis after drug-eluting stent placement
- 48) 洞調律中の遅延電位を指標にカテーテルアブレーションに成功した左脚後枝型脚枝心室頻拍の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 146)足背動脈のカットダウンによる逆行性アプローチを必要とした浅大腿動脈完全閉塞の一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 139)僧幅弁輪起源心房頻拍の一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 130)心房細動からの塞栓による急性下肢動脈閉塞に対しPPIが有効であった一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 124)Intraventricular dyssynchronyの評価にcardioGRAFは有用か?(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 88)当院におけるSMART stentの治療成績(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 76)急性期再灌流時にNo-Reflowとなり,亜急性期の再PCI時に異なった反応を示した急性心筋梗塞の二例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 39)Churg-Strauss症候群による劇症型心筋炎に対してPCPSとCyclophosphamideが有効であった一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 73)造影剤腎症に対するHANPの予防効果の検討(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 59)右冠動脈入口部に起始する中隔枝へのエタノール注入が著効したPTSMAの一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 52)完全右脚ブロックを伴った重症虚血性心筋症に対して両心室ペースメーカーを植え込んだ一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 417 フローサイトメトリー法によるBALF中の細胞分類計数について : その2(動物モデル11,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 38)再灌流後ペーシング不応性の洞停止をきたした急性下壁梗塞の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 14)Small vesselに対するPIXELの有用性(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 45)DESの特性を生かした分岐部stent(Crush, SKS)のIVUS所見(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 26)産褥期に発症した34歳の心筋梗塞の1例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 102) PCI後に流出路狭窄を伴うたこつぼ型心筋症となった一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 80) Single deviceによるCRTとICDを施行した拡張型心筋症の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 75) 美容的効果を考え大胸筋下にICD植え込みを行った若年女性の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 70) 右冠動脈慢性閉塞病変に対するPCI時に,再灌流に伴って除細動された心房細動の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 62) カテーテルアブレーションにて根治した開心術後右房macro-reentrant ATの1例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 54) Coronary flowに影響する血栓の特徴 : PercuSurgeにて吸引された血栓所見による検討(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 司会のことば(アレルギー疾患と炎症・リモデリング,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 急性冠症候群に対する冠動脈インターベンションにおけるPercuSurgeの使用経験
- An Immunopharmacological Study of the Biphasic Allergic Skin Reaction in Mice
- Increase in Respiratory Resistance after Exercise in Conscious Guinea Pigs. As a Model for Exercise-Induced Asthma
- 20-P3-510 1回生「薬を使う薬学」PBLテュートリアルの実施とプロダクト発表に対する評価の分析(薬学教育(モデル・コアカリキュラム),来るべき時代への道を拓く)
- Lactobacillus Acidophilus Strain L-92 Regulates the Production of Th1 Cytokine as well as Th2 Cytokines
- アレルギー治療薬の現状と未来
- 天然薬物の免疫調節作用
- 173 SCP200401のアレルギー性気道炎症に及ぼす影響(動物モデル7,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Effect of Theophylline on the Production of Interleukin-1β, Tumor Necrosis Factor-α, and Interleukin-8 by Human Peripheral Blood Mononuclear Cells
- MS10-6 マウス掻破行動におけるhistamine受容体の役割(アレルギーの動物モデル,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Effects of Roxithromycin on Proliferation of Peripheral Blood Mononuclear Cells and Production of Lipopolysaccharide-Induced Cytokines
- Lymphocyte Stimulation Test with Tetrazolium-Based Colorimetric Assay for Diagnosis of Drug-Induced Allergic Hepatitis
- Diagnosis of Drug Allergy by the Lymphocyte Stimulation Test with the MTT [3-(4,5-Dimethyl thiazol-2-yl)-2,5-diphenyl Tetrazolium Bromide] Assay
- MS8-2 吸入ステロイドおよびβ2刺激薬の併用療法による治療効果増強の機序について(気管支喘息-治療I,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 167) 重症肺高血圧症を呈し, 心停止を繰り返した特発性横紋筋融解症の一救命例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 129) 炎症マーカーを追跡しえた急生冠症候群の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 4) PercuSurgeによる心筋サルベージ効果(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 大きな第一中隔枝ではなく,手前の小さな中隔枝へのPTSMAが著効した閉塞性肥大型心筋症の一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- γ-クロブリン大量療法が無効てあった劇症型心筋炎の2例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- Percu Surge吸引血が冠血流に及ぼす影響 : ブタ冠動脈を用いた実験的検討(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 難治性心不全を繰り返す重症僧帽弁閉鎖不全に僧帽弁置換術が著効した高齢者の一例(合併症の有無における手術適応の検討)(第121回日本循環器学会東海地方会)
- Multi-Link Pentaの初期使用経験(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 循環器科領域における血液浄化療法 : 離脱可能性の予測因子について
- シンポジウム/分岐部病変に対するPCI治療法の差違と再狭窄率 : DES導入直前の分岐部病変に対するPCI治療成績の検討
- 房室回帰性頻拍が致死性冠動脈病変の初発徴候であった Wolff-Parkinson-White 症候群の1例