MTT assay を用いた抗癌剤感受性試験のヒト肺癌細胞に対する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A simple colorimetic test, the MTT assay, has been adapted for chemosensitivity testing of a human lung adenocarcinoma cell line, A549, and 25 lung cancer specimens clinically obtained by radical surgery. Seven different chemotherapeutic agents [cisplatin (CDDP) , carboplatin ( CBDCA), mitomycin C (MMC), adriamycin (ADM), etoposide (VP-16), vindesine (VDS) , and 7-ethyl-10-hydroxyl camptothecin (SN-38)] were tested. Minced tumor tissues were treated with collagenase/DNase in RPMI 1640 medium containing 10% fetal calf serum for 1 h at 37℃. These cells were plated in 96-well plates at 1.0 × 10^4 cells per well. The MTT assay was carried out following incubation of the cells with each antitumor agent for 72 h in humidified 5% CO 2 atmosphere at 37℃. The drug concentrations were determined on the basis of theoretical peak plasma concentrations (PPC) proposed by Scheithauer et al. The growth inhibition rates and IC_<50> (the concentration of drug that caused 50% reduction in absorbance compared to baseline values) were used for evaluation of the chemosensitivity. The growth inhibition rates of A549 and lung cancer specimens to all drugs except VDS gradually increased in a drug concentration-dependent manner as well as in an exposure time-dependent manner. The mean IC_<50> values of 25 lung cancer specimens were : MMC : 1.40±1.77 PPC, SN-38 : 2.15±3.19 PPC, ADM : 2.49±2.76 PPC, VP-16 : 3. 17±1.15 PPC, CDDP : 5.26±3.29 PPC, and CBDCA : 5.35±2.27 PPC. Although IC_<50> Values of clinical samples were highly variable, MMC and SN-38 showed a strong antitumor activity. Thus it was concluded that MMC and SN-38 might be useful chemotherapeutic agents for human lung cancer.
- 日本医療薬学会の論文
- 1996-08-10
著者
-
進藤 丈
大垣市民病院呼吸器科
-
堀場 通明
大垣市民病院呼吸器科
-
角田 俊昭
大垣市民病院呼吸器科
-
中尾 俊也
大垣市民病院
-
山崎 太
大垣市民病院
-
吉村 知哲
大垣市民病院薬剤部
-
渡辺 志乃
大垣市民病院薬剤部
-
中尾 俊也
大垣市民病院薬剤部
-
栗田 睦子
大垣市民病院薬剤部
-
Kurita Chikako
大垣市民病院
-
小林 譲司
大垣市民病院薬剤部
-
吉村 知哲
大垣市民病院
-
町田 和也
大垣市民病院呼吸器科
-
進藤 丈
大垣市民病院 皮膚科
-
吉村 昭毅
北海道医療大学薬学部
-
Yoshimura T
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Health Sciences University Of Hokkaido
関連論文
- 神経線維腫症1型に合併した上縦隔迷走神経由来の悪性末梢神経鞘腫瘍の1例
- 7.気道病変を観察しえたWegener肉芽腫症の1例(第38回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 13.極細径気管支鏡にて異物除去を行い得たピーナツ誤嚥男児の1例(第37回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- P-405 Carboolatin/Gemcitabineを用いた術後補助化学療法の認容性の検討(CJLSG0503)(一般演題(ポスター)43 術前・術後補助療法,第48回日本肺癌学会総会)
- 間質性肺炎における myeloperoxidase antineutrophil cytoplasmic antibody の陽性率と予後の検討
- P-438 高齢者進行肺腺癌における初回化学療法としてのゲフィチニブ単剤の臨床第II相試験(化学療法4,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-280 肺癌患者における発熱性好中球減少症に対するセフェピム1回1g,1日3回投与法の臨床第II相試験(化学療法副作用,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-2 進行非小細胞肺癌に対するCarboplatin+PaclitaxelとMeloxicam併用療法の臨床第II相試験(一般演題(口演)1 抗癌剤・薬理動態,第48回日本肺癌学会総会号)
- WS8-3 進行非小細胞肺癌に対するGefitinib再投与症例の検討(ワークショップ 非小細胞肺癌の分子標的治療,第48回日本肺癌学会総会号)
- O10-3 未治療IV期非小細胞肺癌に対するゲフィチニブ単剤治療のPhase II study(要望口演10 : ゲフィチニブ4(臨床2・未治療例))
- Docetaxel+Carboplatin療法後のSecond-line Paclitaxel weekly療法の検討(第18回日本肺癌学会肺癌ワークショップ)
- 再発・難治性非小細胞肺癌に対するPaclitaxel weeklyセカンドライン化学療法は,QOLを一部改善する
- EL10-3 喘息死予防の取組み : 岐阜県が進める喘息死ゼロ作戦の現状(教育講演10,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Q熱感染により慢性呼吸不全の急性増悪をきたした1例
- P-187 切除不能IV期非小細胞肺癌に対するDocetaxel+ Carboplatinと放射線照射同時併用療法の検討
- PD-19 Docetaxel(TXT)+Carboplatin(CBDCA)療法後のSecond line Paclitaxel(TXL)単剤weekly療法の検討
- W13-5 非小細胞肺癌(NSCLC)に対するTaxotere(TXT)とCarboplatin(CBDCA)併用のPhase II Study (非小細胞肺癌の化学治療)
- 15 長時間作働型β刺激薬(formoterol)regular use時における短時間作動型β刺激薬の効果
- C-14 IV期非小細胞肺癌に対するDocetaxel(TXT)とCarboplatin(CBDCA)併用のPhase I/II study(非小細胞肺癌の治療3,第40回日本肺癌学会総会号)
- D-52 IV期非小細胞肺癌に対するCBDCA+ET療法 : CBDCA投与量設定におけるCalvert法と体表面積設定報とのretrospecitveな検討
- D-38 進展型小細胞癌に対するmodifled CODE療法のPhase II study
- 局所進行非小細胞癌に対するCalvert's法によるCBDCA5日間分割投与とVP-16経口投与(CE療法)と放射線照射の同時併用療法のPhase II study
- 原発性肺癌(StageIV非小細胞肺癌)に対するCalvert's法によるCBDCA5日間分割投与とVP-16経口療法(CE療法)
- 新規経口用キノロン薬balofloxacinの試験管内抗菌力と呼吸器感染症に対する臨床効果
- 局所進行非小細胞癌に対する5日間分割CBDCA+経口VP-16と放射線照射の同時併用療法 : 非小細胞肺癌の治療1
- Stage IV非小細胞肺癌に対する5日間分割CBDCA+VP-16経口療法(CE療法)のPhase II study : 非小細胞肺癌の治療1
- OR5-5 当院におけるCTガイド下TBLBの検討(極細径気管支鏡,一般口演5,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 32 当院救急外来を受診した成人気管支喘息症例の検討(気管支喘息-管理4,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 14.当院における肺がん外来化学療法の現状(第93回日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 227 当院における抗アミノアシルtRNA合成酵素抗体陽性例の検討(膠原病と類縁疾患2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-399 Gefitinib有効例における長期投与についての臨床的検討(予後因子1,第49回日本肺癌学会総会号)
- WS10-4 CTガイド下極細径気管支鏡検査における末梢型肺癌診断に寄与する因子の検討(気管支鏡による診断と治療,第49回日本肺癌学会総会号)
- 症例3.気管・気管支内に病変を認めた多発性骨髄腫の1例(第35回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- S1-3 末梢型肺癌に対するCTガイド下極細径気管支鏡検査(内視鏡による新しい診断方法(末梢部病変),シンポジウム1,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 12.3重複多発肺がんの1例(第92回日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 11. 同時多発肺癌と考えられた扁平上皮癌の1例(第34回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 9.当院におけるCTガイド下気管支鏡肺生検の検討(第33回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- P18 ロイコトリエン受容体の遺伝子多型とモンテルカストの効果との関連(気管支喘息の病態生理4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 7.繰り返す肺炎像を呈した肺アスペルギルス症の1例(第32回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- COPD患者におけるシャトルウォーキングテストの歩行距離とADLとの関係
- 24.当院における非小細胞肺癌に対する術後補助化学療法の治療成績(第89回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 26.同一肺区域内発生の同時性多発性肺腺癌の1例 : 第64回 日本肺癌学会中部支部会
- 18.細気管支肺胞上皮型肺腺癌の1手術例 : 第64回 日本肺癌学会中部支部会
- 208 当院における気管支喘息教育入院とその効果
- 207 突発型喘息死の臨床解析 : プレホスピタルケアも含めて
- 205 過去5年間の喘息救急患者の実態調査
- 13.炎症性気管支ポリープの1例(第39回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 第71回日本肺癌学会中部支部会 : 35.肺癌告知に関するアンケート調査
- 595 気管支喘息治療のパートナーシップ向上をめざす : 地域前線医との連携は
- 548 気管支喘息治療ガイドラインの側面 : プレホスピタルケアから
- 547 喘息発作死危険因子を有する患者群の抽出
- 70 副鼻腔炎処置による喘息症状改善の臨床検討
- 61 不定期通院喘息患者の治療実態と予後
- 7. 画鋲による気管支異物の 1 例(第 14 回 日本気管支学会中部支部会)
- F-50 肺癌告知に関するアンケート調査
- 408 気管支喘息のプレホスピタルケア : 救急隊活動の現状
- 406 岐阜県西濃地域における喘息死の臨床検討
- 397 喘息患者における慢性副鼻腔炎処置による症状改善の臨床検討
- 394 喘息長期寛解例の維持薬物療法についての臨床検討
- 50 定期通院外喘息患者の予後
- 症例 4 初回異常所見を見逃された扁平上皮癌の 1 例(第 13 回 日本気管支学会中部支部会)
- 2. 十二指腸潰瘍を合併した喀血症例(第 13 回 日本気管支学会中部支部会)
- 10. 薬剤師は喘息治療にどこまで参画できるか (12 アレルギー疾患治療のパートナーシップの実践)
- 10.上大静脈症候群に対するEMS(expandable metallic stent)留置の効果について
- 症例 2 気管支結核の 1 例(第 11 回日本気管支学会中部支部会)
- 4. 食道ステントを挿入した食道気管支瘻の 1 例(第 11 回日本気管支学会中部支部会)
- 17.肺癌における新規腫瘍マーカーProGRPに関する臨床的検討
- 13.当院における原発性肺癌剖検例の臨床的検討
- 408 副鼻腔排膿により改善をみた喘息患者の臨床検討
- 394 喘息救急患者の通院状況に関する検討
- 393 岐阜県西濃地域前線医師に対する気管支喘息調査
- 25. CBDCAアレルギーをきたした肺腺癌の1例(第84回日本肺癌学会中部支部会)
- 6. 一過性に腫瘤影が縮小した肺扁平上皮癌の1例(第84回日本肺癌学会中部支部会)
- 2. Y型シリコンステントを留置した子宮内膜間質肉腫肺転移の1例(第87回 中部肺癌学会, 支部活動)
- 22.人工透析中の慢性腎不全合併肺癌術後再発に対して化学療法を施行した1例(第89回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 11.約5年間生存中の気管転移を伴う肺扁平上皮癌の1例(第88回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 5.化学療法と放射線治療が奏功した肺MALTリンパ腫の1例(第88回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- MS12-4 当院における強皮症を基礎とした血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)3例の臨床的検討(自己免疫と免疫不全,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 7.肉芽病変が遷延した気管支内異物の1例(第30回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会(記録))
- 5.経気管支鏡下の生検により腫瘍が消失した扁平上皮癌の1例(第30回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会(記録))
- 4.生石灰(CaO)吸入による気道化学熱傷の1例(第30回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会(記録))
- 症例2.気管支鏡検査にて多彩な所見を呈した悪性リンパ腫の1例(第28回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 8.ステント留置直後の位置微調整に難渋した2症例(第28回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 極めて早期のCT画像を得られた抹消発生肺扁平上皮癌の1例
- 初診時に気胸と誤診され, 手術により治癒したVanishinglungの1例
- 8.TBNBにて診断しえた肺動脈原発平滑筋肉腫の1例(第80回 日本肺癌学会中部支部会)
- 175 成人喘息に治癒はありうるか
- 17 気管支喘息患者の吸入ステロイド薬の服薬コンプライアンスの検討
- 7 気管支喘息死予防への地域医療の取り組み(喘息死 : 実態とその対応)
- 10.気管支喘息との鑑別を要した気管原発腺様嚢胞癌の1例(第22回 日本気管支学会中部支部会)
- 15.極めて早期のCT画像が得られた末梢発生扁平上皮癌の1例(第79回日本肺癌学会中部支部会)
- 喫煙開始30年後に急速に発症し,禁煙せずに改善した肺好酸球性肉芽腫症の1例
- 8. 肺clear cell tumorの1例(第83回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 6. 当院の多発肺癌症例の検討(第83回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 当院の多発肺癌に関する臨床的検討
- 7.高周波スネアで切除し得た気管支内転移を来した肺扁平上皮癌の1例(第25回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 18. 当院にて経験した新規抗癌剤Gefitinib投与例の臨床的検討(第82回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 34.血胸にて発症したKlinefelter症候群に合併した縦隔腫瘍の1例 : 第75回日本肺癌学会中部支部会
- 14. 気管発生 Squamous Cell Papilloma の 1 例(第 17 回 日本気管支学会中部支部会)
- O65 西濃喘息研究会3年間のあゆみ