Microdetermination of Adrenocortical Steroids by Double Isotope Method. V. Interaction between Corticosteroids and Human Erythrocytes
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Interaction between corticosteroids and human erythrocytes, and the mode of incorporation of corticosteroids into erythrocytes were examined by electrophoresis, gel filtration, and other chromatographic methods, in combination with the double isotope derivative dilution method. Corticosteroids were incorporated into erythrocytes in physiological saline and subfractions of erythrocytes were separated and analyzed by the above methods. For example, cortisol was found to be bound or adsorbed on the erythrocyte surface layer to 38% (55.8% bound and 44.2% adsorbed), incorporated into the membrane to 1.7% (50% in free form, 40% bound to lipid, and 10% bound to protein), and 25.3% incorporated into the internal fluid of the cell (60% in free form and 40% bound to hemoglobin and other internal fluid components). These results indicated that a part of corticosteroids is adsorbed in the free form on the erythrocyte surface and also bound to sialoglycoprotein, and also incorporated into the membrane by binding with membrane components, lipid and protein. Further, the steroids are transported into the internal fluid by penetration through the membrane, a part of which are bound to hemoglobin and other internal fluid components and others are present in the free form. Thus, the passage of corticosteroids through the erythrocyte membrane is a passive and nonspecific transport, which, would be based on the diffusion restricted by a lipid barrier and diffusion facilitated by lipid and protein in the membrane as a carrier according to the classification of Park.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1978-12-25
著者
-
長瀬 雄三
東京薬科大学
-
松本 潮
東京薬科大学
-
長瀬 雄三
Tokyo College of Pharmacy
-
松本 潮
Tokyo College of Pharmacy
-
松本 潮
東薬大
-
功刀 彰
Tokyo College of Pharmacy
関連論文
- 9-アミノフェナントレンを蛍光プレラベル化剤に用いるアラキドン酸,エイコサペンタエン酸の高速液体クロマトグラフィーによる定量
- p-ジメチルアミノシンナムアルデヒドを用いる4-アミノアンチピリンの吸光光度定量
- 同位体希釈分析法によるシクラミン酸ナトリウムの定量
- ビオチン関連化合物の標識化とその微量分析への利用研究(第5報) : Aspergillus nigerによる^3H-d-Dethiobiotinの取り込みとd-Biotin生成過程の同位体希釈分析
- d-ビオチンの結晶多形について
- ビオチン関連化合物の標識化とその微量分析への利用研究(第4報) : 同位体希釈法によるd-ビオチンの微量定量
- ビオチン関連化合物の標識化とその微量分析への利用研究(第3報) : d-ビオチンの還元脱硫によるd-デチオビオチンの選択的トリチウム化について
- ビオチン関連化合物の標識化とその微量分析への利用研究(第2報) : Wilzbach法によるd-ビオチンのトリチウム化とβ線分解について
- Improved Selective Tritiation of Dethiobiotin by Reductive Desulfurization from Biotin
- 放射性同位元素による医薬品の分析(第7報) : 家兎におけるエフェドリン代謝産物の分析
- 放射性同位元素による医薬品の分析(第4報) : 逆希釈分析法によるエフェドリン代謝産物の分析
- Effect of pH Small Inorganic Ions on Binding of Sulfadimethoxine and Sulfaphenazole to Human Serum Albumin Measured by Circular Dichroism
- 21 アントシアニン色素の自己会合 : 証明と構造
- Proton NMR Study on a Histone-like Protein, HU_α, from Escherichia coli and Its Complex with Oligo DNAs
- アミノピリン関連化合物のp-ジメチルアミノシンナムアルデヒドによる呈色反応と定量法
- Tritium Labeling of Insulin and Its Application to the Double Isotope Derivative Dilution Analysis
- 放射性同位元素による医薬品の分析(第8報)l-Ephedrine代謝における種差
- 村山義温先生を偲んで
- Microdetermination of Adrenocortical Steroids by Double Isotope Method. V. Interaction between Corticosteroids and Human Erythrocytes
- Microdetermination of Adrenocortical Steroids by Double Isotope Method. IV. Determination of Corticosteroids in Human Placenta
- Microdetermination of Adrenocortical Steroids by Double Isotope Method. I. Determination of Cortisol and Corticosterone in Blood as Thiosemicarbazone-^S
- 放射性同位元素による医薬品の分析(第6報) : 家兎肝スライスによるEphedrine代謝産物の分析
- 分離分析のための分子ふるいに関する研究(第4報) : 色素, ペプチド類のゲル濾過における電解質の影響
- 分離分析のための分子ふるいに関する研究(第3報) : Sephadexゲルの膨潤と負め電荷に及ぼすリオトロープ系電解質の影響
- 分離分析のための分子ふるいに関する研究(第2報) : Sephadex膨潤ゲルの界面動電的性質と色素, ペプチド類のゲル濾過における挙動との関係
- 分離分析のための分子ふるいに関する研究(第1報) : Sephadexキセロゲルの性質と色素, ペプチド類のゲル濾過における挙動との関係
- チオペンタール ^S : 合成, 同位体希釈分析およびラットにおける代謝
- 放射性同位元素による医薬品の分析(第5報) : 家兎肝によるEphedrine代謝産物の分析
- The Binding Specificity and Affinity of E. coli Integration Host Factor (IHF) Are Influenced by the Flexibility of Flanking Regions of Its Recognition Sites
- 三重鎖DNAの化学と生物学
- 三重鎖DNA
- 色素類の赤外線吸収スペクトルによる分析的研究(III) : 赤色食用色素およびローダミンBの分析
- 八王子市地下水の六価クロム汚染と対策
- 放射性同位元素による医薬品の分析 III : 混合スルファミン剤の定量分析
- 二,三のピリジンカルボン酸類の金属イオンとの反応性について
- 1,6-ジヒドロキシナフタリンの製造について : ナフタリン-1,6-ジスルホン酸のアルカリ熔融による方法の検討
- ナフタリン-1,6-ジスルホン酸の製造について : ナフタリンのジスルホン化による方法の検討
- スチルベン系アゾ色素によるマグネシウムの検出について
- Phenolsulfonphthaleinのニトロ化について : 3,3'-Dinitrophenolsulfonphthaleinの合成
- 過酸化水素によるナフトールのアルカリ性酸化に就いて
- フタレイン系誘導体の水銀化合物に関する研究(第3報) : マーキュロクロムにおける臭素の位置について
- 16医薬品分析
- 現状は制度の歪の象徴(薬学生の一般教育をより意義あるものにするためには)