328 ドメスティック・バイオレンス(DV)授業における看護学生の学び(学生教育1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
スポンサーリンク
概要
著者
-
大町 福美
聖マリア学院大学
-
大町 福美
聖マリア学院大学 看護学部
-
大町 福美
徳島大学 助産学専攻科
-
高田 昌代
神戸市看護大学
-
梶原 恭子
純真短期大学教養教育科
-
高田 昌代
青森県立保健大学
-
高田 昌代
神戸大学 保健
-
深川 ゆかり
聖マリア学院大学看護学部看護学科
-
梶原 恭子
聖マリア学院短期大学
-
富安 俊子
聖マリア学院短期大学
-
梶原 恭子
聖マリア学院大学
-
深川 ゆかり
聖マリア学院大学
-
高田 昌代
神戸市立看護大学看護学部
-
高田 昌代
神戸市立医療センター西市民病院
関連論文
- 低出生体重児を出産した母親とドメスティック・バイオレンス(DV)との関連
- 「第4回家族看護セミナー--家族アセスメントに基づいた家族援助の実際」の開催報告
- 「児童虐待」に対する認識・意識・知識との関連と教育の現状--看護学生と看護教員への調査から
- 妊娠中の冷え性および腰痛に対する看護ケア--足浴に焦点をあてて
- 保健医療機関・教育機関のDV防止・支援への取り組み : マサチューセッツ州およびカリフォルニア州から
- 子宮内胎児発育遅延(IUGR)児を出産した母親とドメスティック・バイオレンス(DV)の関連 (特集 [日本子ども虐待防止学会]第13回学術集会(みえ大会))
- P-030 死産を経験した継続事例妊産婦をケアする助産学生の心理(Group50 学生教育,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 090 看護学生の妊婦に対するイメージの検討(妊娠、分娩、産褥18)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 113 「親と子の性教育講座」を実施して : 保護者の考える子どもへの性に関するコミュニケーション・アプローチ(Group18 性教育1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 阪神淡路大震災における、被災地域の看護職者の心的反応の経時的変化
- 地域と大学が協働して展開する次世代育成支援事業の効果 : 小学生,乳幼児の保護者及び関係職種に与える影響の分析と,地域ぐるみで行う子育て支援活動のあり方の検討(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 乳幼児と小学生のふれあい事業に関わった民生児童委員の思い : 地域と大学が協働で行った次世代育成支援事業の効果
- P-185 助産師のモチベーション維持にかかわる要因 : 地域周産期母子医療センターに勤務する助産師を対象に(Group73 助産師・保健師等,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-205 母性看護学領域における家族看護の展開 : 思春期事例を素材とした授業展開の一例(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 385 性教育実施における学生の学び(Group64 学生教育6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 164 本学における母性看護実習の取り組みと今後の課題 : 母性看護実習レポートの分析から(Group26 学生教育2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 155 母性看護学における妊婦体験を用いた演習からの学び(Group25 学生教育1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 本学における乳児をもつ母親に対する「赤ちゃんマッサージ講習会」の実践報告
- 看護学生の妊婦に対するイメージの検討
- 小学校理科授業を利用した「いのちの教育」助産師の視点から
- ピアサポートによる子育て中の母親の心の健康への効果
- 女性に対する暴力のスクリーニングにおける障壁の検討
- 看護学生のホスピス実習体験からの学びの生成
- 看護学生のホスピス実習体験の意味の探求 (2001 学内セミナー 現象学的アプローチに基づく看護研究の実践)
- 21-244 月経前症候群に関する女子大学生の意識とその変化(ヘルスプロモーション1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 21-244 月経前症候群に関する女子大学生の意識とその変化(一般演題,ヘルスプロモーション1,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- 初経産別や母体の体格による子宮底長増加曲線の臨床における有用性の検討
- 女性の分娩体験から抽出したケアニーズに対するドゥーラの役割に関する検討 : 40〜50代女性の体験から
- わが国の看護職教育におけるDVに関する教育の実態と教員意識調査
- P-004 ドメスティック・バイオレンス解決・支援トレーニングセミナー受講者の理解からみたセミナー評価(Group37 虐待・ドメスティックバイオレンス,ポスターセッション)
- DVに関する看護教育の現状
- アメリカ合衆国・マサチューセッツ州のDV防止・支援への取り組み
- わが国の看護職教育におけるDVに関する教育の実態と教員意識調査
- 看護職者の災害時における子どもの心身のケアに関する研究 : 災害時母親の認知した子どもの状態とニーズを通しての看護職者へのケアニーズ
- Roy Adaptation Association, Japan Chapter,(RAA-J)の発足の経緯と概要
- 助産師資格取得後の助産業務達成度に関する調査 : 経年別助産師の助産業務達成度の比較から
- 全国助産師教育協議会調査助産師資格取得後助産業務達成度に関する調査 : 助産師とその当該評価者助産師を対象として
- 345 模擬患者を利用した妊娠期保健指導技術演習による学生の学び(学生教育4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 344 模擬患者を利用した褥婦退院指導技術演習による学生の学び(学生教育4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 328 ドメスティック・バイオレンス(DV)授業における看護学生の学び(学生教育1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 母性看護外来実習における看護学生の学びの検討
- 専攻科助産学専攻1年間における助産技術の履修状況調査 : 入学時と修了時の比較から
- 355 助産学生に対する模擬患者を利用した授業の検討(学生教育2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 307 若年妊婦の支援のためのドゥーラ養成セミナーの評価(Group50 母子保健・訪問指導3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 出産後における女性の心の健康とその関連要因
- 育児中の女性のピアサポートに関する研究(第2報) : 市町村のピアサポート実施状況
- 育児中の女性のピアサポートに関する研究(第1報) : ピアサポートの形成発展の要件とそのメカニズム
- 出産後の女性の心の健康に影響する因子の探索
- 不妊にまつわる悩みの相談 : 大阪府不妊専門相談事業の取り組み
- 開業助産師に求められている健康相談--福岡県助産師会の無料電話相談報告書の分析から
- 176 開業助産師に求められている母乳に関する相談(乳房管理、母乳2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 163 開業助産師に求められている子育てに関する相談(育児6, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- O-177 育児負担感と父親の育児協力に関する研究 : 生後1ヶ月児を持つ両親に焦点を当てて(Group32 育児I,一般口演)
- 妊産婦はどのような出産を望んでいるか--バース・プラン導入に向けて
- 助産所と嘱託医師および協力医療機関との連携に関する研究--医師側からみた連携の実態調査(その2)
- 助産所と嘱託医師および協力医療機関との連携に関する研究--医師側からみた連携の実態調査(その1)
- P-189 妊産褥婦の体験から抽出したドゥーラ的支援者の役割 第4報 : 40〜50代女性の出産の体験から(Group51 母性・父性,ポスターセッション)
- P-188 妊産褥婦の体験から抽出したドゥーラ的支援者の役割 第1報 : 妊娠期におけるケアニーズとサポート(Group51 母性・父性,ポスターセッション)
- P-187 妊産褥婦の体験から抽出したドゥーラ的支援者の役割 第3報 : 育児期におけるケアニーズとサポート(Group51 母性・父性,ポスターセッション)
- P-186 妊産褥婦の体験から抽出したドゥーラ的支援者の役割 第2報 : 分娩期におけるケアニーズとサポート(Group51 母性・父性,ポスターセッション)
- 現象学的アプローチによる学生の学び 質的研究中間発表 (2001 学内セミナー 現象学的アプローチに基づく看護研究の実践)
- P-154 医療機関における妊産婦へのDVについての情報提供の検討(Group64 虐待・ドメスティックバイオレンス(DV),ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 地域住民による子育て支援グループの活動がおよぼす,参加した保護者の生活への波及効果(平成19年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 長期に渡る助産院実習における助産師学生の経験からの学び
- 128 ピア養成講座においてライフライン描写の導入を試みて(Group20 思春期・青年期2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- ピアエデュケーションを用いた性教育に対する高校生の受け止め方
- "指示"ではなく"支持"の姿勢で学生とかかわる (クローズアップ 神戸市看護大学 助産学専攻科)
- 医療機関におけるケアニーズ(nursing care needs)の潜在構造と充足構造
- 調査研究 助産師による助産ケア内容の適正化に関する検討(2)緊急搬送事例の判断の過程と搬送前後の経過について
- 不妊治療のステップアップ時の心理的特徴とその援助(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 兵庫県内の産婦人科を標榜する診療所および病院における助産師の需要調査
- 神戸市看護大学学生における助産師教育に関するニーズ調査
- 助産師による助産ケア内容の適正化に関する検討--緊急搬送事例の判断の過程と搬送前後の経過について
- 助産師による助産ケア内容の適正化に関する検討・報告(4・最終回)「快適さ」と「安全性」を確保するために重視しているケアとその適正化の検討
- 不妊相談室における難治性不妊女性への看護ケアの検討
- 単科病院・診療所に就業する看護職者のDVに関する認識とDV被害者邂逅の実態調査
- 4年制看護大学における「安全」教育の必要性--インシデント文献検討より
- P-066 母性看護学における授業方法の検討 : 妊婦体験を用いた演習からの学び(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- アトピ-性皮膚炎と退院指導 (助産婦のための退院指導マニュアル) -- (課題をもつケ-スの退院指導--産褥回復への母体の課題)
- 妊娠期の問診のポイント (特集 助産婦の問診テクニック)
- 災害時における妊産婦の実状と妊娠分娩産褥に及ぼす影響
- ドメスティック・バイオレンス(DV)被害を受けている妊婦および育児中の女性の特徴--看護職者及びDV被害者の支援関係者からの視点
- デートDVとは
- 不妊相談室における難治性不妊女性への看護ケアの検討(平成13年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 妊婦および育児中の女性におけるドメスティック・バイオレンス・スクリーニング指標の開発に関する研究--DV被害を受けている妊婦および育児中の女性の特徴
- P-249 産後4ヶ月の女性が抱える健康問題 : 乳児4ヶ月健診での女性健康相談より(Group55 母子保健・訪問指導,ポスターセッション)
- はじめての子どもを迎える男性の乳幼児との接触経験調査
- 無床助産所実習での学生指導における臨地指導助産師の経験
- 出産に関するニーズ調査 : 快適な出産環境の提供を目指して(平成13年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 臨地実習の妊婦に対する母性発達援助の学習効果 : 文献資料を用いたカンファレンス
- デートDV(ドメスティック・バイオレンス) (特集 これだけは知っておきたい 思春期のヘルスケア)
- 助産師コース学生の喫煙の実態と助産師教育の課題 : 保健師コース女子学生との比較より
- P2-020 分娩の間接介助を行う際の助産師の姿勢(母性看護ケアVII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-068 男性管理者と一般職員の男性育児休業取得に関する知識と考え方の相違(育児III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O2-032 男性部下の育児休業取得に賛成する管理者の特牲(育児II,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 一般社団法人 日本助産学会設立のお知らせ
- 男性公務員の管理職者と一般職員の育児休業取得に関する知識や考え方の特性
- P1-094 助産師教員の臨床能力の実態に関する研究(Group10 助産師・保健師等)
- P1-095 助産師教員の研究・管理能力の実態に関する研究(Group10 助産師・保健師等)
- O2-043 視覚に障がいのある妊産婦が医療関係者から受けた体験(助産師・保健師1,一般口演)