113 「親と子の性教育講座」を実施して : 保護者の考える子どもへの性に関するコミュニケーション・アプローチ(Group18 性教育1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
竹元 仁美
聖マリア学院短期大学看護学科
-
竹元 仁美
聖マリア学院短期大学
-
竹元 仁美
熊本大学 医技短大
-
大町 福美
聖マリア学院大学
-
大町 福美
聖マリア学院大学 看護学部
-
大町 福美
徳島大学 助産学専攻科
-
田中 千絵
聖マリア学院大学看護学部
-
大橋 知子
聖マリア学院大学看護学部
-
大橋 知子
聖マリア学院大学看護学部:岡山大学大学院保健学研究科
-
大橋 知子
聖マリア学院大学 看護学部
-
竹元 仁美
聖マリア学院大学看護学部
関連論文
- 「第4回家族看護セミナー--家族アセスメントに基づいた家族援助の実際」の開催報告
- 「児童虐待」に対する認識・意識・知識との関連と教育の現状--看護学生と看護教員への調査から
- 妊娠中の冷え性および腰痛に対する看護ケア--足浴に焦点をあてて
- 生活習慣と主観的健康状態, 生活満足度との関連 : 看護系学生を対象としたOMI健康調査
- 113 「親と子の性教育講座」を実施して : 保護者の考える子どもへの性に関するコミュニケーション・アプローチ(Group18 性教育1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-205 母性看護学領域における家族看護の展開 : 思春期事例を素材とした授業展開の一例(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-236 妊娠リスク項目に関する開業助産師の重要視度・確認頻度の実態調査 : 夫およびパートナー要因に焦点を当てて(Group46 助産所,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-120 乳児を持つ母親が活用している授乳・離乳に関するリソースとその有効性(Group23 育児4,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 385 性教育実施における学生の学び(Group64 学生教育6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 164 本学における母性看護実習の取り組みと今後の課題 : 母性看護実習レポートの分析から(Group26 学生教育2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 155 母性看護学における妊婦体験を用いた演習からの学び(Group25 学生教育1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 看護学生の妊婦に対するイメージの検討
- 性感染症予防・ピアエデュケーションの意義と課題
- 家族看護セミナーに対する有用感--アンケート調査から
- 小学校理科授業を利用した「いのちの教育」助産師の視点から
- 第1回 家族看護セミナー--「家族看護を実践するためのセミナー」を実施して
- 看護職者における家族看護実践に影響する要因の研究
- 女性に対する暴力のスクリーニングにおける障壁の検討
- 看護学生のホスピス実習体験からの学びの生成
- 聖マリア学院大学におけるFaculty Developmentの取り組み
- 看護学生のホスピス実習体験の意味の探求 (2001 学内セミナー 現象学的アプローチに基づく看護研究の実践)
- 看護技術の教授方法の検討--能動的学習姿勢の育成を目的に学生同士の技術演習指導を試みて
- 看護学生の生活習慣とその認識に関する研究--看護診断の健康評価としての妥当性の検討
- 基礎看護技術3における学生間教授システム導入の試み
- 青年期男女の家庭・育児観の調査
- 分娩時の専門家付添と産婦の分娩体験の評価
- 地域女性の健康とストレスを考える : 農村女性のストレスと男女平等感, 休日・休養との関連
- Roy Adaptation Association, Japan Chapter,(RAA-J)の発足の経緯と概要
- 助産師資格取得後の助産業務達成度に関する調査 : 経年別助産師の助産業務達成度の比較から
- 全国助産師教育協議会調査助産師資格取得後助産業務達成度に関する調査 : 助産師とその当該評価者助産師を対象として
- 345 模擬患者を利用した妊娠期保健指導技術演習による学生の学び(学生教育4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 344 模擬患者を利用した褥婦退院指導技術演習による学生の学び(学生教育4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 328 ドメスティック・バイオレンス(DV)授業における看護学生の学び(学生教育1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 専攻科助産学専攻1年間における助産技術の履修状況調査 : 入学時と修了時の比較から
- 355 助産学生に対する模擬患者を利用した授業の検討(学生教育2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 開業助産師に求められている健康相談--福岡県助産師会の無料電話相談報告書の分析から
- 176 開業助産師に求められている母乳に関する相談(乳房管理、母乳2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 163 開業助産師に求められている子育てに関する相談(育児6, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- O-177 育児負担感と父親の育児協力に関する研究 : 生後1ヶ月児を持つ両親に焦点を当てて(Group32 育児I,一般口演)
- 妊産婦はどのような出産を望んでいるか--バース・プラン導入に向けて
- 現象学的アプローチによる学生の学び 質的研究中間発表 (2001 学内セミナー 現象学的アプローチに基づく看護研究の実践)
- 423 助産師の経年的就業状況の変化に関する検討(その他7 出産施設・助産ケア,第49回日本母性衛生学会総会)
- P-066 母性看護学における授業方法の検討 : 妊婦体験を用いた演習からの学び(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- 看護学生の終末期看護の学習に影響を与える要因の検討--ホスピス実習後のアンケート調査から
- 質的研究におけるデータ収集の方法について インタビューガイドライン試案の検討 (2001 学内セミナー 現象学的アプローチに基づく看護研究の実践)
- 助産師コース学生の喫煙の実態と助産師教育の課題 : 保健師コース女子学生との比較より
- P2-060 舌運動が授乳トラブルに及ぼす影響 : 手術前後における舌可動性の比較(乳房管理・母乳VII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第3回) 自傷行為のある統合失調症のなおこさん
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第2回)ステップファミリーの不安
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第5回)13歳で双子のお母さんになった恵美さん
- がんにおける状況別家族ケアの事例集 在宅療養希望のがん患者の受け入れが困難な家族への援助 (特集 がん患者と家族ケアを考える)
- 司法看護におけるSexual Assault Nurse Examiner (SANE)の役割
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第6回)15歳で家出の末,妊娠した百合さん
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第4回)家出した,たっちゃんのお母さん
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(新連載・第1回)ネグレクトが疑われたよっちゃんのお母さん
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第8回)両親のコミュニケーションを取り持つ,ゆうき君
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第7回)口唇口蓋裂児を育てるさらちゃんのお母さん
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第9回)流産を繰り返す洋子さん
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第10回)不妊治療中のユキさんご夫婦
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第11回)里帰り生活を続けるゆりえさん
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第12回)パートナーからのDVと子どもの虐待が疑われる愛さん
- O2-066 舌運動による授乳トラブルの成因 : 手術前後における乳頭形状変化の解析(乳房管理・母乳5,一般口演)
- P1-063 医療機関における性暴力(DV,児童虐待を含む)被害者への対応の実態調査(Group 9 虐待・ドメスティックバイオレンス(DV),ポスターセッション)
- P1-052 父親から観た子どもが誕生後1年間の家族再構築における母親との関わり(Group 7 母性・父性,ポスターセッション)