3. DSA ハレーション防止用フィルターの検討(東京部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1990-09-01
著者
-
田中 豊成
東京医科歯科大学医学部附属病院・放射線部
-
半沢 聰
東京警察病院・放射線部
-
飯島 利幸
日大板橋病院
-
早川 純輔
日本大学板橋病院
-
市川 英樹
日本大学医学部附属板橋病院
-
渡辺 晟
東京女子医科大学病院
-
相沢 利彦
日大板橋病院
-
半沢 聰
循環器イメージングシステム研究会
-
須藤 英世
循環器イメージングシステム研究会
-
市川 英樹
循環器イメージングシステム研究会
-
相沢 利彦
循環器イメージングシステム研究会
-
金島 崇
循環器イメージングシステム研究会
-
宮崎 勝利
循環器イメージングシステム研究会
-
渡辺 晟
循環器イメージングシステム研究会
-
渡辺 喜三
循環器イメージングシステム研究会
-
早川 純輔
循環器イメージングシステム研究会
-
岡野 光臣
循環器イメージングシステム研究会
-
小沢 一夫
循環器イメージングシステム研究会
-
飯島 利幸
循環器イメージングシステム研究会
-
田中 豊成
循環器イメージングシステム研究会
-
金島 崇
日大板橋病院
-
小沢 一夫
駿河台日本大学病院
-
岡野 光臣
日本大学医学部付属練馬光が丘病院・放射線部
-
宮崎 勝利
循環器I・S研究会
-
須藤 英世
順天堂大学医学部附属順天堂医院放射線部
関連論文
- 84 電子線深部線量曲線の特性値の新たな評価法(放射線治療 線量計測)
- 放射線治療ビームにおける電離箱線量計のヒステリシス現象
- 327 糖尿病患者における胃機能評価法について : X線透視下造影剤含有カプセル法を用いて(X線検査心カテ・外科イメージ・消化管, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 115.血管心臓造影法AOT 14/14PによるBiplane A.C.G法そのV過去450例のBiplane A.C.G法の統計的検討
- 205. 超迅速処理 CRT イメージング用フイルム EKTASCAN B/RA の諸特性(写真・画像技術-2 迅速処理フィルム)
- 205. 超迅速処理 CRT イメージング用フィルム EKTASCAN B/RA の諸特性(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 6.新生児, 乳幼児, 小児等の胸部X線撮影条件の検討(撮影技術(1)理論)(第29回総会)
- 203. 超迅速自動現像機 (M6RA) 処理システムの諸特性(写真・画像技術-2 迅速処理フィルム)
- 60.救命救急医療における肝Xe-Flow Mapの有用性(関東・東京部会)
- 59.救命救急患者のCT撮影におけるアーチファクト軽減の工夫(関東・東京部会)
- 3. Xe-CT による局所肝血流量測定の試み(東京部会)
- 203. 超迅速自動現像機 (M6RA) 処理システムの諸特性(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 99. 自動注入器の DRAG 現象について(装置-3 注入器他)
- 5. 最近のシネフィルムの諸特性について(東京部会)
- 99. 自動注入器の DRAG 現象に付いて(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 236. DSA 装置間の左室 VOLUME 解析の差異とその対策(DSA・DF)
- 223. 高鮮鋭度微粒子シネフィルムの諸特性 : 第 3 報 現像処理後の経時的変化(シネフィルム)
- 222. 高感度微粒子シネフィルム New type MI-CA の物理的特性と臨床評価(シネフィルム)
- 71. 観察系を介したシネフィルムの画質評価の検討(シネ・ディジタル画像の評価)
- 236. DSA 装置間の左室 VOLUME 解析の差異とその対策(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 223. 高鮮鋭度微粒子シネフィルムの諸特性第 3 報 : 現像処理後の経時的変化(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 222. 高感度微粒子シネフィルム New type MI-CA の物理的特性と臨床評価(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 71. 観察系を介したシネフィルムの画質寄与の検討(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 37. 高鮮鋭度微粒子シネフイルムの諸特性 : 第 2 報潜像の変化(シネ画像)
- 高鮮鋭度微粒子シネフィルムの諸特性 第2報 : 潜像の変化 : 第17回秋季学術大会予稿
- 高鮮鋭度微粒子シネ フイルムAGFAN New typeの物理的誇特性及び臨床応用の評価 : シネフィルム
- 高鮮鋭度微粒子シネフィルム AGFA New typeの物理的諸特性及び臨床応用の評価
- 319.既設循環器検査システムのシネ写真およびモニタ像の画質向上 : X線発生装置他
- 241.トリプルI.I.におけるズーミングと幾何学的拡大との比較検討(第41回総会会員研究発表)(シネ撮影-1)
- 468 同一装置による撮像管とCCDの性能比較(第二報)
- 26. 同一装置による撮像管とCCDの性能比較 : 第一報:空間分解能、コントラスト分解能
- 26. 同一装置による撮像管と CCD の性能比較 : 第一報空間分解能、コントラスト分解能(第 22 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 143. CCD カメラと撮像管による画像変化(撮影技術-CCD カメラ)
- 143. CCD カメラと撮像管による画像変化(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 326. 動注用ポートによる Angio-CT の試み(CT-2 臨床応用)
- 326. 動注用ポートによる Angio-CT の試み(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 3. DSA ハレーション防止用フィルターの検討(東京部会)
- 216. DSA のハレーション防止用フィルターの検討(血管撮影-1 DSA)
- 13. DA の使用経験 (線量による画像変化)(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 164. DA の使用経験(X 線装置-7 DR 装置-2 2048 マトリックス化)
- 164. DA の使用経験(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 7. 血管造影におけるDFと半切用チェンジャーの比較 : 東京部会
- 3.シネプロジェクタの照度変化における低コントラスト検出能について : 東京部会
- 98.デジタルサブトラクション装置の臨床使用に際しての基礎的検討(デジタルラジオグラフィ)(第39回総会会員研究発表)
- 42. DFP-60A を用いたビデオレベルによる画像変化(撮影技術-DSA・画像評価)
- 42. DFP-60A を用いたビデオレベルによる画像変化(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 13. DA の使用経験 (線量による画像変化)(X 線装置-1 DR 装置他 (1))
- DSA のハレーション防止用フィルターの検討 : 第17回秋季学術大会予稿
- 下肢動脈撮影法 : US感度補償増感紙使用経験について
- 203.Cine Radiography管理の一考案 : 装置管理用の円型アクリルファントムの試作(第40回総会会員研究発表)(シネ撮影)
- 6.シネプロジェクタの性能管理(解像力,色収差,照度等について) : 東京部会
- 12. インサイトフィルムの臨床応用(感光材料 (1), 関東・東京部会)
- 147. 非相称感材システムの検討第一報 : 物理的特性の評価(非相称感材)
- 147. 非相称感材システムの検討第 1 報 : 物理的特性の評価(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 9. 超迅速処理フィルム (T-マット G/RA) の諸特性と血管領域における臨床評価について(自動現像機・イメージングカメラ, 東京部会)
- 31.X線撮影時における運動する物体のボケについて(第1報)(第32回総会会員研究発表)(撮影2 撮影理論2)
- 5.新生児胸部X線撮影条件の検討(第2報)(第27回総会会員研究発表)(撮影1)
- 新生児のX線撮影について
- 31.新生児のX線撮影について(第3報)
- 12.膀胱腫瘍のX線撮影に関する研究(第3報)
- 63.新生児のX線撮影について(第2報)
- 8.透視像の解像力視覚評価 : CRT性能評価と品質管理(東京部会)
- 131. 新方式超音波フィルムスプライサーとテープスプライサーとの比較検討
- CT 画像と SPECT 画像の重ね合わせ表示について(8. 循環器 IS 研究会, 東京部会)
- 131. 新方式超音波フィルムスプライサーとテープスプライサーとの比較検討 (第 22 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 25. シネフィルム使用量表示カウンターの試作・評価(装置・器具 シネ撮影-1)
- 63. ディジタル画像のパーソナル利用について(画像-パソコンと画像通信)
- 63. ディジタル画像のパーソナル利用について(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 143. 自動注入器系の評価方法の検討(X 線装置-3 関連用品)
- 143. 自動注入器系の評価方法の検討(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 34 モニタキャリブレータを用いたCRTの輝度管理 : 第二報
- 31 モニタキャリブレータを用いたCRTの輝度管理
- 247 ABC(オートブライトネスコントロール)機能付テレビモニタの評価について
- 67 漏斗胸における3D-CT画像の検討
- 155 Modified B-TFEを用いたMR-Venographyにおける脂肪抑制の改善(MR検査信号1, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 124 造影剤含有カプセル法を用いた胃機能評価法について : X線透視を用いて
- 245. 明室処理システムの使用経験からの考察 : 画像処理
- 245. 明室処理システムの使用経験からの考察 : 現像処理 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 60.新造影剤Isopaque 370の使用経験 : X線造影効果等の検討(第34回総会会員研究発表)(造影撮影-2)
- 465.広範圏連続撮影の濃度補正(Filter Moving) : 血管撮影装置
- 53.膀胱腫瘍のX線撮影に関する研究(第2報)
- 64.膀胱腫瘍のX線撮影に関する研究
- 2. 循環器 I. S 研究会「IV-DSA における撮影タイミングとシーンタイムについて」(東京部会)
- 28.循環器X線装置における脳血管撮影の有用性 : 東京部会 : 会員研究発表 : 胸部撮影技術,DSA技術
- 8.Cine angio filmのイメージ管理法について
- 21 CLINAC 2100C電子線アプリケータによる線量分布 : p形シリコン半導体検出器による測定(東京部会)
- 2. 試作スリット装置からの MTF 測定(東京部会)
- 58 多目的デジタルX線テレビ装置を用いた多方向観察時における基本特性の検討
- 414.乳幼児心疾患食道造影における造影剤の量とチューブの選択と長さの検討(造影撮影-4)(第39回総会会員研究発表)
- 414.AOT用「タイマ写し込み装置」(第40回総会会員研究発表)(診断用装置-8血管撮影)
- 25.連続血管撮影の濃度補正Angio Timer(第40回総会会員研究発表)(造影撮影-1)
- 18.35mmフィルムによるX線映画法 : フィルム選定と現後液の処方
- 99.選択的冠状動脈造影X線映画法 : そのII選択的冠状動脈造影X線映画法の実際
- より良い診療を目指して 他診療科との連携(13)眼窩核磁気共鳴画像(MRI)検査の臨床
- 156.血管心臓造影法 : マツキ製MG-8型Biplane型連続撮影装置によるBiplane ACG法
- 120.左室長軸面設定の検討(第37回総会 会員研究発表)(撮影-5 造影撮影2)
- 144.Biplane Cine Angioによる拡大率算出によるスケーリングの簡易化(第36回総会会員研究発表)(撮影5血管・シネ撮影)
- 5.X線撮影システムおよびプログラム等について(II 循環器系検査システムの諸問題)
- 座長集約37
- 98.選択的冠状動脈造影X線映画法 : そのI DL1510特型X線装置およびGV-35の特性試験