CT 画像と SPECT 画像の重ね合わせ表示について(8. 循環器 IS 研究会, 東京部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1994-12-01
著者
-
佐藤 斎
東京医科大学霞ケ浦病院放射線科
-
渡辺 晟
東京女子医科大学放射線医学教室
-
須藤 英世
順天堂大学付属順天堂医院放射線部
-
高橋 豊明
順天堂大学放射線部
-
花村 武史
東京女子医科大学病院
-
塩原 孝文
東京女子医科大学病院
-
渡辺 晟
東京女子医科大学病院
-
花村 武史
東京女子医科大学 循環器放射線科
-
須藤 英世
順天堂大学医学部附属順天堂医院放射線部
-
竹森 亨
東京都済生会中央病院
-
高須賀 正章
東京都済生会中央病院
-
赤津 雅宏
東京都済生会中央病院
-
佐藤 斎
東京医大霞ケ浦病院
-
白倉 政雄
東京女子医科大学病院
-
高橋 豊明
順天堂大学
-
赤津 雅宏
東京都済生会中央病院放射線科
-
塩原 孝文
東京女子医大医院放射線科
-
高須賀 正章
東京都済生会中央病院放射線科
関連論文
- 115.血管心臓造影法AOT 14/14PによるBiplane A.C.G法そのV過去450例のBiplane A.C.G法の統計的検討
- 29.EPIを用いたfMRIにおける時間分解能についての検討
- 29.EPIを用いたf MRIにおける時間分解能についての検討(第23回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- Linac system による Stereotactic Radiosurgery の精度評価について
- X線CT撮影における撮影線量と画質の施設間差について(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 294 成人胸部撮影における被曝線量と画質の標準化について(第2報)
- 333 成人胸部撮影における被曝線量と画質の標準化について
- 245. 小児股関節撮影における附加フィルターによる被曝線量低減の検討(放射線管理 被曝管理-1)
- 99. 自動注入器の DRAG 現象について(装置-3 注入器他)
- 5. 最近のシネフィルムの諸特性について(東京部会)
- 99. 自動注入器の DRAG 現象に付いて(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 236. DSA 装置間の左室 VOLUME 解析の差異とその対策(DSA・DF)
- 223. 高鮮鋭度微粒子シネフィルムの諸特性 : 第 3 報 現像処理後の経時的変化(シネフィルム)
- 222. 高感度微粒子シネフィルム New type MI-CA の物理的特性と臨床評価(シネフィルム)
- 71. 観察系を介したシネフィルムの画質評価の検討(シネ・ディジタル画像の評価)
- 236. DSA 装置間の左室 VOLUME 解析の差異とその対策(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 223. 高鮮鋭度微粒子シネフィルムの諸特性第 3 報 : 現像処理後の経時的変化(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 222. 高感度微粒子シネフィルム New type MI-CA の物理的特性と臨床評価(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 71. 観察系を介したシネフィルムの画質寄与の検討(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 37. 高鮮鋭度微粒子シネフイルムの諸特性 : 第 2 報潜像の変化(シネ画像)
- 高鮮鋭度微粒子シネフィルムの諸特性 第2報 : 潜像の変化 : 第17回秋季学術大会予稿
- 高鮮鋭度微粒子シネ フイルムAGFAN New typeの物理的誇特性及び臨床応用の評価 : シネフィルム
- 高鮮鋭度微粒子シネフィルム AGFA New typeの物理的諸特性及び臨床応用の評価
- 319.既設循環器検査システムのシネ写真およびモニタ像の画質向上 : X線発生装置他
- 241.トリプルI.I.におけるズーミングと幾何学的拡大との比較検討(第41回総会会員研究発表)(シネ撮影-1)
- 23.心カテ・データ(左室駆出率)の信頼性について(第40回総会会員研究発表)(造影撮影-1)
- 2.シンチパック2400とシンチパック70A併用による駆出分画値の相互関係
- 68 血管撮影装置からの情報取得による患者被ばく線量の検討 : 第2報 患者位置情報からの検討(放射線管理 被曝-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 67 血管撮影装置からの情報取得による患者被ばく線量の検討 : 第1報 撮影および透視条件からの検討(放射線管理 被曝-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 6 透視画像における動き追従性の検討
- 468 同一装置による撮像管とCCDの性能比較(第二報)
- 26. 同一装置による撮像管とCCDの性能比較 : 第一報:空間分解能、コントラスト分解能
- 26. 同一装置による撮像管と CCD の性能比較 : 第一報空間分解能、コントラスト分解能(第 22 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 3. DSA ハレーション防止用フィルターの検討(東京部会)
- 216. DSA のハレーション防止用フィルターの検討(血管撮影-1 DSA)
- 透視録画を用いた心臓カテーテル検査における被ばく線量の低減(第60回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)(第32回秋季学術大会放射線防護分科会)
- 7. 血管造影におけるDFと半切用チェンジャーの比較 : 東京部会
- 3.シネプロジェクタの照度変化における低コントラスト検出能について : 東京部会
- DSA のハレーション防止用フィルターの検討 : 第17回秋季学術大会予稿
- 小児X線撮影におけるわが国でのガイダンスレベル設定に関する研究
- X線診断撮影条件の調査に基づく被曝線量とわが国におけるガイダンスレベルの提案
- コンピューテッドラジオグラフィー(CR)の胸部撮影における被曝線量低減を目的とした画質評価と撮影条件の最適化に関する基礎的研究
- 胸部撮影における増感紙フィルム及びCRシステムの表面線量と撮影条件の解析
- 乳幼児股関節撮影の被曝線量を左右する物理的技術的諸要因と最適化についての検討
- X線検査における濾過フィルターの使用分布と被曝線量の解析
- 医療被曝のガイダンスレベルの設定に関する研究
- 105. IAEAの国際放射線安全基準と日本のサーベイに基づくX線診断における患者防護のためのガイダンスレベルの設定に関する研究
- 416. 酸化鉄を主成分とする被曝低減付加フィルタについて(第2報)
- 105.IAEAの国際放射線安全基準と日本のサーベイに基づくX線診断における患者防護のためのガイダンスレベルの設定に関する研究(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 03 IVRにおける被曝線量の現状と低減の試み(関東・東京部会)
- 医療被曝低減の技術的, 物理的諸要因に関する研究
- 診断用X線の線質測定法の検討
- 123. X 線検査における組織吸収線量推定の検討(管理技術-患者被曝-2)
- 61. 種々物質透過後の実効エネルギー測定と評価(被曝計測技術)
- 61. 種々物質透過後の実効エネルギー測定と評価(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 203.Cine Radiography管理の一考案 : 装置管理用の円型アクリルファントムの試作(第40回総会会員研究発表)(シネ撮影)
- 6.シネプロジェクタの性能管理(解像力,色収差,照度等について) : 東京部会
- 131. 新方式超音波フィルムスプライサーとテープスプライサーとの比較検討
- CT 画像と SPECT 画像の重ね合わせ表示について(8. 循環器 IS 研究会, 東京部会)
- 131. 新方式超音波フィルムスプライサーとテープスプライサーとの比較検討 (第 22 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 25. シネフィルム使用量表示カウンターの試作・評価(装置・器具 シネ撮影-1)
- 63. ディジタル画像のパーソナル利用について(画像-パソコンと画像通信)
- 63. ディジタル画像のパーソナル利用について(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 143. 自動注入器系の評価方法の検討(X 線装置-3 関連用品)
- 143. 自動注入器系の評価方法の検討(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 34 モニタキャリブレータを用いたCRTの輝度管理 : 第二報
- 31 モニタキャリブレータを用いたCRTの輝度管理
- 247 ABC(オートブライトネスコントロール)機能付テレビモニタの評価について
- 頚髄中心性損傷の病態の一考案 : 脊髄固有ニューロン存在レベルの脊髄圧迫実験
- 123. X 線検査における組織吸収線量推定の検討(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 134. 異種フィルム混在使用時の自動現像機管理について(画像技術-2 現像処理)
- 134. 異種フィルム混在使用時の自動現像機管理について(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 60.新造影剤Isopaque 370の使用経験 : X線造影効果等の検討(第34回総会会員研究発表)(造影撮影-2)
- 後半規管入力を受ける前庭脊髄路ニューロンの軸索投射様式
- 231.放射性廃液処理システム導入による有効性 : 管理-1 : RI管理
- 120. 胸椎前後像における補償フィルタの検討(単純撮影 上肢)
- 2. 循環器 I. S 研究会「IV-DSA における撮影タイミングとシーンタイムについて」(東京部会)
- 58 多目的デジタルX線テレビ装置を用いた多方向観察時における基本特性の検討
- 414.乳幼児心疾患食道造影における造影剤の量とチューブの選択と長さの検討(造影撮影-4)(第39回総会会員研究発表)
- 18.35mmフィルムによるX線映画法 : フィルム選定と現後液の処方
- 99.選択的冠状動脈造影X線映画法 : そのII選択的冠状動脈造影X線映画法の実際
- 61.茨城県における放射線治療施設の出力線量測定と放射線治療の実態調査(第2報)
- 61.茨城県における放射線治療施設の出力線量測定と放射線治療の実態調査(第2報)(第13回秋季学術大会)
- 129.茨城県におけるトレサビリティと放射線治療の実態調査(第1報)(第41回総会会員研究発表)(治療-6 測定法)
- 571.放射性ヨウ素廃液の活性炭吸着による連続処理(第41回総会会員研究発表)(管理技術-4 RI管理)
- 18.TLD校正用標準照射台の試作(◇関東・東京部会◇)
- 474.核医学診療由来の放射性廃棄物処理の現状 : 第2報 グループ別分類における保管面精の決定(第40回総会会員研究発表)(管理技術-8 RI管理)
- 38.放射線診療時の患者骨ずい被曝推定の研究(第5報) : TLDによる被曝エネルギー範囲推定の可能性について
- 1.核医学診療由来の放射性廃棄物処理の現状
- 263.電子線の線量分布に与えるコリメート機構の影響(第40回総会会員研究発表)(治療-8 電子線線量分布-2)
- 156.血管心臓造影法 : マツキ製MG-8型Biplane型連続撮影装置によるBiplane ACG法
- 120.左室長軸面設定の検討(第37回総会 会員研究発表)(撮影-5 造影撮影2)
- 144.Biplane Cine Angioによる拡大率算出によるスケーリングの簡易化(第36回総会会員研究発表)(撮影5血管・シネ撮影)
- 5.X線撮影システムおよびプログラム等について(II 循環器系検査システムの諸問題)
- 座長集約37
- 98.選択的冠状動脈造影X線映画法 : そのI DL1510特型X線装置およびGV-35の特性試験
- 5.循環器系検査システムの諸問題 : X線撮影システムおよびプログラム等について(第6回放射線技術シンポジウム予稿)(II 循環器系検査システムの諸問題)
- 128.僧帽弁狭窄症における左心室造影時(シネ撮影)のPVC軽減について(第32回総会会員研究発表)(撮影-9 拡大・シネ)
- チェルノブイリと技術協力
- 座長集約(撮影技術 (2), 関東・東京部会)