<原著>医療被曝低減の技術的, 物理的諸要因に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Technical and physical factor in medical exposure reduction were examined by calculating patient doses by the NDD calculation method from the conditions at radiographic regions in various in various institutions in Ibaraki prefecture based on fine surveys of radiography made every two years from 1985 to 1993,the average collection rate of which was 85.8%. 1) The differences in exposure dose by institutions were 30 to 75 times as to the same radiographic regions. 2) The average exposure dose in chest radiography for adults was 0.27mGy. 3) The rate of institutions using added filters was as low as about 40%. An added filter could reduce the exposure dose by about 40%. 4) In chest radiography for children, it is possible to reduce the exposure dose by 30% if a grid is not used. 5) The use of CR contributes largely to the exposure reduction in Guthmann and Martius radiographic method, but it doesn't always reduce the dose in chest or abdomen radiography in adults and children.
- 鈴鹿医療科学大学の論文
- 1996-03-30
著者
-
佐藤 斉
茨城県立医療大学
-
佐藤 斎
東京医科大学霞ケ浦病院放射線科
-
古賀 佑彦
藤田保健衛生大学放射線科
-
鈴木 光昭
水戸協同病院
-
森 剛彦
鈴鹿医療科学技術大
-
佐藤 斉
東京医科大学霞ケ浦病院放射線科
-
佐藤 斉
茨城県立医療大学保健医療学部放射線技術科学科
-
佐藤 斉
茨城県立医療大学保健医療学部放射線技術学科
-
鈴木 光昭
茨城県被曝低減委員会:水戸共同病院
-
森 剛彦
鈴鹿医療科学大学保健衛生学部放射線技術科学科
-
森 剛彦
鈴鹿医療科学大学保健衛生学部
-
古賀 佑彦
藤田保健衛生大 医 放射線医学
関連論文
- 空間線量分布評価用モンテカルロ計算ドライバーシステムの開発(第37回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 6.腹腔内肺分画症に胃重腹症を合併した1例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- 神経芽腫の骨および骨髄腔転移における MRI の検討 : 早期発見と治療効果判定
- チェルノブイリ近郊住民の Cs-137 体内量の測定
- III-3 民間提起
- web pageとメールシステムの連携によるインターネット上の核医学症例カンファランス
- X線CT撮影における撮影線量と画質の施設間差について(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- Gd-DTPA造影高速MRIによる心筋灌流の評価 : 急性心筋梗塞責任冠動脈の完全閉塞例と再開通例における検討
- MRI検査における高周波被爆に関する検討(第2報) : 全身SAR測定法の比較
- 117 成人胸部撮影における被曝線量と画質の標準化について (第3報)
- 294 成人胸部撮影における被曝線量と画質の標準化について(第2報)
- 333 成人胸部撮影における被曝線量と画質の標準化について
- 245. 小児股関節撮影における附加フィルターによる被曝線量低減の検討(放射線管理 被曝管理-1)
- 重粒子線CTの画像再構成 : 逐次近似法による多重散乱の補正
- 電子線散乱を利用した側方照射筒
- DANTE-tagging Cine MRIから得られた面積収縮率による心室中隔の収縮機能解析
- 脊髄型多発性硬化症急性増悪期におけるMRIの臨床有用性 : ステロイドパルス療法による所見の推移
- 23.心カテ・データ(左室駆出率)の信頼性について(第40回総会会員研究発表)(造影撮影-1)
- 2.シンチパック2400とシンチパック70A併用による駆出分画値の相互関係
- 177.心臓疾患におけるコンピュータ算出データの信頼性の技術的評価 : 第3報(第39回総会会員研究発表)(RI-6 体外測定-3)
- 143.側脳室下角部描出能におけるCTと多軌道断層撮影装置(オプチプラニマート)の比較検討(断層撮影-1)(第39回総会会員研究発表)
- 虚血性脳血管障害における ^Tc-HM-PAO の静注後超早期ダイナミック SPECT の臨床的有用性の検討 : 低灌流病変および高灌流病変の検出について
- ヘリカルスキャンCT(HES-CT)によるCT-Angiographyの頸部動脈硬化性病変診断における有用性
- 216. DSA のハレーション防止用フィルターの検討(血管撮影-1 DSA)
- X線CT装置の実効エネルギー簡易測定法の開発
- 医用画像モニタにおける階調特性の簡易測定法
- DICOMファイルサーバシステムにおける画像伝送特性
- DSA のハレーション防止用フィルターの検討 : 第17回秋季学術大会予稿
- 日常的X線検査の撮影条件検討班報告
- 小児X線撮影におけるわが国でのガイダンスレベル設定に関する研究
- X線診断撮影条件の調査に基づく被曝線量とわが国におけるガイダンスレベルの提案
- コンピューテッドラジオグラフィー(CR)の胸部撮影における被曝線量低減を目的とした画質評価と撮影条件の最適化に関する基礎的研究
- 胸部撮影における増感紙フィルム及びCRシステムの表面線量と撮影条件の解析
- 乳幼児股関節撮影の被曝線量を左右する物理的技術的諸要因と最適化についての検討
- X線検査における濾過フィルターの使用分布と被曝線量の解析
- 医療被曝のガイダンスレベルの設定に関する研究
- 105. IAEAの国際放射線安全基準と日本のサーベイに基づくX線診断における患者防護のためのガイダンスレベルの設定に関する研究
- 416. 酸化鉄を主成分とする被曝低減付加フィルタについて(第2報)
- 105.IAEAの国際放射線安全基準と日本のサーベイに基づくX線診断における患者防護のためのガイダンスレベルの設定に関する研究(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 03 IVRにおける被曝線量の現状と低減の試み(関東・東京部会)
- 医療被曝低減の技術的, 物理的諸要因に関する研究
- 診断用X線の線質測定法の検討
- 123. X 線検査における組織吸収線量推定の検討(管理技術-患者被曝-2)
- 61. 種々物質透過後の実効エネルギー測定と評価(被曝計測技術)
- 61. 種々物質透過後の実効エネルギー測定と評価(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- CT 画像と SPECT 画像の重ね合わせ表示について(8. 循環器 IS 研究会, 東京部会)
- 63. ディジタル画像のパーソナル利用について(画像-パソコンと画像通信)
- 63. ディジタル画像のパーソナル利用について(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 143. 自動注入器系の評価方法の検討(X 線装置-3 関連用品)
- 143. 自動注入器系の評価方法の検討(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 飛程測定法による重イオン線CTの開発 : 多重クーロン散乱によるボケの効果の検証
- 回転レンジシフタを用いた重イオン線CT系に対する非線型ウェーブレット縮退の適用
- 48 非線形ウェーブレット縮退による重イオン線CTのノイズ低減(画像工学 画像処理)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 残留飛程分布の測定による重イオン線CTのウィナースペクトルと相対電子密度分解能
- 頚髄中心性損傷の病態の一考案 : 脊髄固有ニューロン存在レベルの脊髄圧迫実験
- 10MV細束X線を使用し各種取得方法により得た線量分布基本データの比較・検討
- 123. X 線検査における組織吸収線量推定の検討(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 134. 異種フィルム混在使用時の自動現像機管理について(画像技術-2 現像処理)
- 134. 異種フィルム混在使用時の自動現像機管理について(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 胸部X線撮影用ファントムの開発
- テルル化カドミウム検出器で測定したX線スペクトルの補正
- 3.X線CT装置のX線スペクトルと線質の解析(討論会テーマ:診断技術におけるX線スペクトルの利用,第31回計測分科会討論会発表抄録(3))
- X線CT装置のX線スペクトルと線質の解析(討論会テーマ:診断技術におけるX線スペクトルの利用,第31回計測分科会討論会(3))
- X線CT検査における患者被曝線量の推定(ImPACT calculator)(討論会テーマ : 被ばく線量推定ソフトの紹介および評価,第26回計測分科会討論会発表抄録)
- X線CTにおける被ばく線量推定ソフトImPACTについて(テーマ「被ばく線量推定ソフトの紹介および評価」, 第26回計測分科会)
- 2.一般撮影での問題点(第7回放射線防護分科会パネルディスカッション)
- 後半規管入力を受ける前庭脊髄路ニューロンの軸索投射様式
- 231.放射性廃液処理システム導入による有効性 : 管理-1 : RI管理
- 2. 循環器 I. S 研究会「IV-DSA における撮影タイミングとシーンタイムについて」(東京部会)
- 経皮的冠動脈インターベンションにおける最大皮膚線量の推定(第65回日本放射線技術学会総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 空気清浄度モニタリング用ATPバイオルミネセンス測定装置の試作
- X線位相敏感撮影法を用いた骨微細構造の画像描写
- 33 高精度化した線量推定方式を用いた患者線量自動表示X線撮影システムの開発(放射線管理線量推定,他, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 87 X線CT装置の簡易コンプトンスペクトロメトリと線量評価(放射線管理 計測-2)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- ラウエ型アナライザーを用いた放射光屈折強調節像法による豚膝関節の描写
- X線CT検査の安全性と品質維持に関する調査研究
- 医用放射線の有効利用と医療被ばく適正化システムの開発
- [4]重粒子線ラジオグラフィの線量評価(放射線治療の治療可能比の改善に関する研究)
- 医用放射線の有効利用と医療被ばく適正化システムの開発
- X線CT検査における被ばく量調査に基づく最適化手法の基礎研究
- 嚥下造影検査時の空間線量分布と医療従事者に有効な被ばく防護の検討
- 271 シンクロトロン放射光X線を用いた後方散乱係数の測定(放射線管理 測定技術応用)
- 放射光X線を用いた屈折コントラストによる骨画像
- X線位相敏感撮影法による微小骨折の観察
- 61.茨城県における放射線治療施設の出力線量測定と放射線治療の実態調査(第2報)
- 61.茨城県における放射線治療施設の出力線量測定と放射線治療の実態調査(第2報)(第13回秋季学術大会)
- 129.茨城県におけるトレサビリティと放射線治療の実態調査(第1報)(第41回総会会員研究発表)(治療-6 測定法)
- 571.放射性ヨウ素廃液の活性炭吸着による連続処理(第41回総会会員研究発表)(管理技術-4 RI管理)
- 18.TLD校正用標準照射台の試作(◇関東・東京部会◇)
- 474.核医学診療由来の放射性廃棄物処理の現状 : 第2報 グループ別分類における保管面精の決定(第40回総会会員研究発表)(管理技術-8 RI管理)
- 38.放射線診療時の患者骨ずい被曝推定の研究(第5報) : TLDによる被曝エネルギー範囲推定の可能性について
- 1.核医学診療由来の放射性廃棄物処理の現状
- マンモグラフィ領域X線用電離箱の入射窓の違いによる応答特性の評価(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 単色X線マンモグラフィの画像特性評価による最適線量の検討(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 放射光単色X線トモシンセシスマンモグラフイの被曝線量測定(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 薄型半導体検出器によるX線CT装置の線量測定(シンポジウムテーマ:「非接続形X線測定器での測定」,第37回計測分科会討論会(3))
- 臨床応用をめざす軟組織描画法の開発 : X線暗視野法の現状と将来見通し
- チェルノブイリと技術協力
- 座長集約(撮影技術 (2), 関東・東京部会)
- 放射線計測の理論 : 放射線の統計(第39回秋季学術大会入門講座2)