医療施設での小型電子機器への電磁波の影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this work, we considered the effect of electromagnetic compatibility (EMC) on electronic instruments used in medical facilities. We simulated and measured the intensity distribution of the electromagnetic field around portable phones and examined the influence of electromagnetic field on telemeter-type electrocardiograms (ECG) and computer display cathode ray tubes (CRT) when portable phones were brought close to them. Results showed that the waves observed on ECG are affected up to a distance of 55cm(3.55E+03V/m)from the portable phone, and the grid of the computer display is affected up to a distance of 9cm(7.16E+04V/m) in the front and 14cm (2.97E+04V/m) in the back. Therefore, to reduce electromagnetic intensity (EMI) maintaining a distance far enough from the source is effective.
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2002-07-20
著者
-
松原 孝祐
金沢大学医薬保健研究域保健学系
-
中山 和也
金沢大学医学部
-
小島 一彦
金沢大学医学部保健学科
-
渡辺 陽
金沢大学大学院医学系研究科
-
杉本 正樹
金沢大学大学院医学系研究科
-
大嶋 友範
金沢大学医学部保健学科
-
山下 勝
金沢大学医学部保健学科
-
松原 孝祐
金沢大学医学部保健学科
-
中山 和也
金沢大学 保健科医用放射線科
-
中山 和也
医学部保健学科
関連論文
- 3.小児医療被曝の現状と評価(放射線防護分科会パネルディスカション「オールジャパンで考える小児線量」要旨,第30回放射線防護分科会)
- MDCTを用いた上腹部撮影における撮影範囲境界における線量増加について(第37回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- ECR2009参加報告
- 高エネルギーX線ビームにおける小型電離箱線量計に対する事前照射の影響(第37回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 蛍光ガラス線量計によるX線CT装置の実効エネルギーの測定(第37回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 頭部外傷時CT撮影における水晶体吸収線量の評価(第37回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 演題採択の可能性を上げるためには? : 準備からアブストラクトの書き方まで
- 第3回 アクセプトされるアブストラクトの書き方
- X線撮影用ポジショニングドールの有用性の検討 : 単純X線撮影実習の施行および診療放射線技師を対象とした調査を通して
- 被検者ポジショニング時のずれがCT-AECに及ぼす影響について(第64回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 66 CT用自動露出機構を使用した胸部CT撮影における乳腺吸収線量の測定(CT検査 線量評価,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- MDCTによる肝臓癌スクリーニング検査時の至適設定スライス厚の検討
- X線CT装置間での線量プロファイルおよび患者被ばく線量の比較評価
- 57 肝細胞癌および膵臓癌CT検査における8時相撮影の有用性(CT検査 臨床-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- JGNを使用したオンラインカンファレンスの検討
- JGNの医学利用における情報のセキュリティ保持と伝送に関する実験的検討
- アクリルスライスファントムを使った患者の実効線量の評価 : 心臓カテーテル検査時
- 511keV消滅放射線および^Tcガンマ線に対する診断用X線防護衣および防護用鉛ガラス衝立の遮蔽能力評価
- Flat Panel Detector搭載型心血管撮影装置における冠状動脈撮影時のインターベンショナル基準点空気カーマから入射皮膚線量への変換係数の推計
- 面積線量計を用いたリアルタイム線量モニタの作成とその臨床応用
- 8.次世代半導体メモリ : PRAMの例(大容量化が進むストレージ技術)
- 相変化メモリを利用した不揮発性SRAMアーキテクチャの研究(新メモリ技術とシステムLSI)
- 相変化不揮発性メモリの多値記憶方式と回路設計(FPGAとその応用及び一般)
- 相変化不揮発性メモリの多値記憶方式と回路設計
- 相変化メモリを利用した不揮発性SRAM(新型不揮発性メモリ)
- 相変化メモリを利用した不揮発性SRAM
- 相変化不揮発性メモリの多値記録方式と回路構成
- 多値相変化メモリの書換特性評価回路の設計(新型不揮発性メモリー)
- A-1-15 相変化メモリにおける多値化の実現手法と回路設計(A-1. 回路とシステム)
- Material Report R&D 相変化メモリーの現状
- 相変化型不揮発性メモリーの現状と可能性
- 医療施設での小型電子機器への電磁波の影響について
- C-12-53 相変化不揮発性メモリセルの設計と特性評価
- カルコゲナイド半導体を用いた相変化型不揮発性メモリの検討 (「VLSI一般」)
- 医学部保健学科の紹介 : 医学部保健学科をご存じですか?
- 大学教育開放センター利用による : 医療技術者リフレッシュ教育の試み
- 非晶質物質の結晶化温度とガラス転移温度の昇温速度依存性
- 膝関節側面X線動画像における大腿骨外顆の自動検出
- European Congress of Radiology : ECR, 欧州放射線学会議
- CT検査時防護シールドの有用性(放射線管理 CT・被ばく解析, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- CT検査の装置間における体内線量分布の比較と評価(第32回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録, 第61回総会学術大会放射線防護分科会)
- 248 X線診療室における散乱線分布の測定(放射線管理 環境測定)
- 胴体型ファントムを用いた体型の違いによる線量, 画質の変化に関する検討(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- X線CT装置間での線量プロファイルおよび患者被曝線量の比較(第60回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)(第32回秋季学術大会放射線防護分科会)
- X線CT検査による患者被曝線量 : 実際のプロトコールを用いた測定(第60回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)(第32回秋季学術大会放射線防護分科会)
- 撮影プロトコル決定のためのSDCT, MDCTの画質・被曝に関する検討(第59回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 149 SDCT, MDCTにおける低コントラスト分解能の視覚評価(CT検査 装置評価)
- 脳血管造影検査で術者・患者被ばくにおける実測とシミュレートの比較評価(第60回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)(第32回秋季学術大会放射線防護分科会)
- 相変化不揮発性メモリの多値記憶方式と回路設計
- 相変化不揮発性メモリの多値記憶方式と回路設計(FPGAとその応用及び一般)
- 相変化不揮発性メモリの多値記憶方式と回路設計(FPGAとその応用及び一般)
- 相変化不揮発性メモリの多値記憶方式と回路設計(FPGAとその応用及び一般)
- 第 7 回 帰国しました,さっそく論文にしましょう!(投稿先の紹介,経験談)
- CT用自動露出機構を使用した胸部CT撮影における乳腺吸収線量の測定(第36回秋季学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- 64列CTを用いた冠動脈CT検査における臓器吸収線量 : 撮影方式・心拍数の違いが及ぼす影響について(第66回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 64列MDCTを用いた上腹部検査における撮影範囲境界の局所線量評価 : 装置間の比較(第66回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- CT撮影における実効線量を用いた絶対線量評価に関する考察(第65回日本放射線技術学会総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 実効線量に関する問題点
- 第6回 効率的な参加の仕方は?スケジュール,イベント&サービス&食事情報
- 59 MDCTを用いた上腹部撮影における生殖腺被曝の増加について(放射線管理CT線量評価, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 面積線量計を用いたリアルタイム線量モニタの有用性(第58回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- Asian Congress of Radiation Research (ACRR, アジア放射線研究会議)
- European Congress of Radiology (ECR, 欧州放射線学会議)
- ECR2009参加報告
- Asian Congress of Radiation Research : ACRR, アジア放射線研究会議
- 面積線量計を用いた患者皮膚線量推定の自動化に関する検討-第2報-(第59回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 面積線量計を用いた患者皮膚線量推定の自動化に関する検討(第30回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 175 面積線量計を用いた患者皮膚線量推定の自動化に関する検討(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 照射位置決め装置としてのシンチカメラの応用 : 特に肺癌照射野の判定とRI悪性腫瘍陽性描画法 : 北陸支部 : 第5回支部活動
- MRI装置周辺の静磁場強度の測定
- 4-1 電磁波で産業・医療現場の環境を観る(エレクトロニクステクノロジーで環境を観る)
- フレネルゾーンプレートイメージングにおける分解能と焦点深度
- フレネルゾーンプレート・イメージング
- 12a-M-8 ゾーンプレーと物理教育
- 医療施設における電磁環境の計測と評価
- Microsoft Windows 95でのPPP設定方法(パソコン・ワークステーション事情)
- 帰国しました, さっそく論文にしましょう! : 投稿先の紹介, 経験談
- 心電同期高速二重螺旋スキャンを適用した冠動脈CT検査における被曝線量の評価(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 新しいCT画像再構成法による被曝線量低減効果の検証(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 胸部CT検査における乳房に対する新しい被曝低減技術の評価(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 銅製パイプ型吸収体を用いた新しい実効エネルギー測定法(X線CT装置)(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 銅製パイプ型吸収体を用いた新しい実効エネルギー測定法(一般撮影装置)(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 頭部CT検査における水晶体に対する新しい被曝低減技術の評価(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 診断に役立つ医用画像を追求する放射線画像装置の働き
- 4.救急撮影で患者,術者等の受ける線量(放射線防護分科会パネルディスカション「救急患者の撮影における防護と問題」要旨,第32回放射線防護分科会)
- ReRAMの多重書き込み自動回避回路を用いた消費電力削減技術 (集積回路)
- ReRAMの多重書き込み自動回避回路を用いた消費電力削減技術 (シリコン材料・デバイス)
- 銅製パイプ型吸収体を用いた新しい実効エネルギー測定法
- 3.医療における放射線防護の考え方(放射線防護分科会パネルディスカション「放射線防護に関連した数値を考える」要旨,第33回放射線防護分科会)
- 銅製パイプ型吸収体を用いた新しい実効エネルギー測定法
- ReRAMの多重書き込み自動回避回路を用いた消費電力削減技術(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- ReRAMの多重書き込み自動回避回路を用いた消費電力削減技術(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- スリット撮影を用いた長尺撮影装置における全脊椎撮影の最適化
- 逐次近似再構成法を応用した新しい画像再構成法に対する画質評価
- 前向き心電同期高速二重螺旋スキャンを適用した冠動脈CT検査における被ばく線量の評価
- 電離箱形状や使用頻度の違いによる事前照射の測定値への影響
- センスアンプを用いたReRAMの書き込み抵抗の制御と多値記録への応用
- 放射線防護に関する説明のために必要な知識
- 被曝説明の核心に迫る
- 電圧センスアンプを用いたReRAMの多値化のための読み出し・書き込み回路(次世代メモリシステム,集積回路とアーキテクチャの協創〜新しいアプリケーション創造に向けたアーキテクチャ、回路技術の貢献〜)