112 X線CTにおけるCT値の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1998-01-20
著者
-
桜井 清子
北里大学医療衛生学部
-
櫻井 清子
北里大学医療衛生学部
-
櫻井 清子
北里大
-
石川 光雄
北里大学医療衛生学部
-
相澤 真
北里大学病院・放射線部
-
久保田 勝巳
北里大学東病院放射線部
-
池田 俊昭
北里大学医療衛生学部
-
池田 俊昭
北里大学医学部放射線科
-
久保田 勝巳
北里大学医療衛生学部
関連論文
- (7)RIによる腎動態検査の情報処理について(一般演題,第1回北里医学会総会抄録)
- (16) 大腿骨 CT 像の骨塩量分析(一般演題,第10回北里医学会総会抄録)
- 17 日本人の乳房厚に適した乳房ファントムの検討
- 463. 骨塩定量測定 (Single energy QCT 法) における誤差因子の検討(骨塩定量)
- 463. 骨塩定量測定 (Single energy QCT 法) における誤差因子の検討(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 投稿論文が掲載されるまで 一編集委員からのお願い
- CT画像による腰椎の骨密度および形状に関する解析
- 脊椎形状の画像解析
- QCT(Quantitative CT)の画像解析と臨床的意義
- CT値によるヒドロキシアパタイト焼結体の均質性評価
- プラスチックシンチレータを用いた深部線量分布測定
- MPG3軸同時印加拡散強調画像の基礎的検討 : ADCの評価(MR検査 拡散強調画像 (基礎), 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 日本人成人男女の平均体型を有する全身数値モデルの開発
- MRIにおける繰り返し時間による信号対雑音比調整の試み
- 215 磁気共鳴画像法における繰り返し時間による信号対雑音比の調整の試み
- 28 MRIを用いた人体数値モデルの作成
- 212 診断用X線装置アンケート調査の解析 : 小児について
- 精巣腫瘍転移例の治療効果判定におけるMRIの有用性
- 242 CT胸腹部同時撮影時における生食混和注入法(Combined Injection)の検討(CT検査 造影-2)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 7 パソコンを用いたダイナミック画像の時相イメージング
- Cu付加フィルタによるCT値変動の抑制
- 87 パソコンとドットプリンタを利用した医用画像ハードコピーの画像評価
- 296 パソコンとドットプリンタを利用した医用画像ハードコピーの検討
- 112 X線CTにおけるCT値の変動
- 112 X線CTにおけるCT値の変動(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 315 SPGR Spiral Scan 法の基礎的検討
- 89 前立腺癌に対する高線量率組織内照射の前立腺体積評価(放射線治療 粒子線・治療総論)
- 18. 「デタコール」の開発 : 機器管理 : 会員研究発表 : 関東・東京部会
- X線CT画像におけるビデオキャプチャー方式の評価
- 156 SSFPシーケンスにおけるSinusoidal ramp up/ramp down pulseを用いた定常状態形成の基礎的検討(MR検査信号1, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 278 撮像パラメータがADC測定に与える影響について(MR検査 拡散強調基礎(1),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 77 16列MDCTを用いた閉塞性動脈硬化症患者に適した全身血管CT撮影法の検討(CT検査 造影技術・撮影タイミング,他,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 呼吸補正法を併用した2D-TOF下肢MR Venographyの有用性と,撮像体位の違いによる下腿部深部静脈描出能の検討
- SPIO-MRIにおけるFRFSE法の有用性
- 重症筋無力症の画像診断 : MRIはCTに代わる診断法か
- 携帯形インバータ式X線発生装置の諸特性
- 新しい非接続形X線出力アナライザの諸特性
- 診療用X線装置アンケート調査報告(その3)
- 診断用X線装置アンケート調査報告(その2)
- 診断用X線装置アンケート調査報告(その1)
- 107 診断用X線装置アンケート調査報告(その3)
- 106 診断用X線装置アンケート調査報告(その2)
- 105 診断用X線装置アンケート調査報告(その1)
- QCTにおける位置決め画像を用いた椎体圧迫骨折の評価
- QCT法で得られる位置決め画像を用いた脊椎圧迫骨折の評価
- 17 非造影下肢MR Venographyにおける膝窩および下腿部深部静脈の描出能の検討(MR検査 下肢MRA, MRV)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 283 自作動態ファントムを用いた模擬血管による血管径の評価第2報(CT検査 心臓(解析 III))
- 175 1.5T装置におけるT1 FLAIRの造影効果の検討(MR臨床 頭部)
- 153 16列MDCTを用いた大動脈疾患症例における至適造影条件の検討(CT検査 造影)
- 腰椎CT画像を用いた皮質骨パラメータ解析
- インバータ式X線装置のX線出力比較
- 105.診療放射線技師養成における病院と大学の連携
- X線診断領域における撮影条件の実態調査検討班報告
- 171 「X線診断領域における撮影条件の実態調査」中間報告(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 線量の単位Cemaの日本語表記
- 17. SDRS-3フィルムカウンタの試作 : 機器管理 : 会員研究発表 : 関東・東京部会
- 297 肝特異性造影剤フェルカルボトランを用いたMRA撮像タイミング決定法(smartprep法)のファントムによる検討(MR検査 基礎 腹部)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 152 0.5T MRI装置におけるEPI diffusion法の撮影位置による描出能の検討
- 鼻腔非ホジキンリンパ腫のCT画像所見と予後
- 5歳以下の小児における脳血流SPECT検査の有用性の検討
- 骨転移の放射線治療
- 2次性副甲状腺機能亢進症における骨脱灰化評価のための大腿骨骨幹部および外顆部のQCTシステム
- 平成12年度診断用X線装置アンケート調査報告 : 撮影条件を中心にして
- 平成12年度診断用X線装置アンケート調査報告(X線装置を中心にして)
- 24 可搬形X線撮影装置のX線出力について
- 171 フィルム濃度によるインバータ式X線装置のX線出力測定について
- 乳がん検診における画質と被曝線量に関する施設評価検討班報告 : 平成12・13年度乳がん検診における画質と被曝線量に関する施設評価検討班
- 514 ドライイメージャ導入の妥当性評価
- 67. Single Energy QCT 法による骨塩量測定に於ける誤差因子の検討(応用撮影 骨塩定量)
- 67. 骨塩量測定 (Single Energy QCT 法) に於ける誤差因子の検討(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- CT画像による脊椎形状の解析
- 腰椎CT像の画像解析骨組鬆症の診断支援を目的として
- 453 新レーザーイメージャシステムの性能評価
- 390. コニカイメージャシステムの性能評価
- 364. コニカ社製小型レーザーイメージャの性能評価(画像工学 レーザーイメージャ)
- 209 SPIO(フェルカルボトラン)造影MRI検査におけるDynamic Studyの検討(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 208 SPIO(フェルカルボトラン)造影MRI検査至適T_1コントラストの検討
- 207 SPIO(フェルカルボトラン)造影MRI検査至適撮像シーケンスおよびタイミングの検討
- 326 CT用蛍光量計の基礎的検討
- 241Amガンマ線源を用いたコヒーレント/コンプトン散乱比による骨塩定量法の検討
- 34 簡易蛍光量計の検討
- 第2回小児X線撮影実態調査
- 焦点寸法によるX線照射野の違い
- 94 第2回小児X線撮影実態調査
- コヒーレント/コンプトン散乱比による骨塩定量法の検討
- コンピュータによるX線診断情報の保管と検索
- 106. X線装置QA用線量/線量率計(モデル6003)の検討
- 106.X線装置QA用線量/線量率計(モデル6003)の検討(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 乳房用X線装置及び乳房撮影定位装置 : 安全について(標準化小委員会だより)
- 94 第2回小児X線撮影実態調査(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 診断用両面入射窓型イオンチェンバの検討(第58回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 乳房撮影における自動露出機構の問題点
- 「医学物理教育の現状とあり方」について