SPIO-MRIにおけるFRFSE法の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Aim: Super-paramagnetic iron oxide-enhanced magnetic resonance imaging (SPIO-MRl) is highly sensitive for liver tumors. This trial examined the optimal parameters of the fast recovery fast spin echo (FRFSE) method in SPIO-MRI. The FRFSE method is a pulse sequence with recovery of the compulsory longitudi- nal magnetization. The FRFSE method used in SPIO-MRI has better sensitivity for liver tumor, better tu- mor contrast, and can be used with respiratory gating. Materials and Methods: The phantoms used included a ferucarbotran phantom, water phantom, and gelatin phantom. Each phantom was scanned by the FRFSE method and fast spin echo (FSE) method, with changing of scanning parameters, and each CNR was mea- sured. Each CNR was given a point, and points were averaged according to each parameter. Parameters that obtained high average points were considered optimal parameters. Results: The optimal parameters were set to TE=50 ms in the FRFSE method. The scan parameters optimized from the phantom study were used in a clinical case, and good results were achieved, as in the phantom study. Conclusion: We optimized the scan parameters of the FRFSE method and were able to suggest the usefulness of the FRFSE method in SPIO-MRL
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2005-01-20
著者
-
秦 博文
北里大学病院放射線部
-
相澤 真
北里大学病院・放射線部
-
尾崎 正則
北里大学病院
-
塙 宏典
北里大学病院・放射線部
-
鈴木 直二
北里大学病院・放射線部
-
久保田 勝巳
北里大学東病院放射線部
-
尾崎 正則
北里大学医療衛生学部
-
峯 健次
北里大学東病院放射線部
-
秦 博文
北里大学 医学部放射線科
-
尾崎 正則
北里大学医療衛生学部医療工学科
-
塙 宏典
北里大学病院放射線部
-
鈴木 直二
北里大学病院放射線部
関連論文
- (2)1.5T装置における撮像方法と撮像条件の考え方(ワークショップ-より良い撮影技術を求めて(その101)-『脳MR検査における撮像技術』,テーマC:MR 脳MR撮像の考え方)
- パーソナルコンピュータを用いた医用画像処理の基礎 : MRI編dTVについて
- Tips! 次の一手 私のノウハウ 極意伝授(第9回)3D CUBEを用いたVolume Black Blood Imaging
- 股関節屈曲伸展に伴う腸骨動脈変形の定量的評価法 : MDCTを用いた3次元座標による評価
- 17 日本人の乳房厚に適した乳房ファントムの検討
- 463. 骨塩定量測定 (Single energy QCT 法) における誤差因子の検討(骨塩定量)
- 463. 骨塩定量測定 (Single energy QCT 法) における誤差因子の検討(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 拡散強調画像における歪みの検討
- 160 GEM法を用いた息止め撮像におけるcaribration data数の検討(MR検査信号2, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 465 フリーソフトを用いた教育用画像再構成シミュレーションソフトの作成(放射線管理 教育・その他,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- MPG3軸同時印加拡散強調画像の基礎的検討 : ADCの評価(MR検査 拡散強調画像 (基礎), 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 日本人成人男女の平均体型を有する全身数値モデルの開発
- 28 MRIを用いた人体数値モデルの作成
- 242 CT胸腹部同時撮影時における生食混和注入法(Combined Injection)の検討(CT検査 造影-2)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 7 パソコンを用いたダイナミック画像の時相イメージング
- Cu付加フィルタによるCT値変動の抑制
- 87 パソコンとドットプリンタを利用した医用画像ハードコピーの画像評価
- 296 パソコンとドットプリンタを利用した医用画像ハードコピーの検討
- 112 X線CTにおけるCT値の変動
- 112 X線CTにおけるCT値の変動(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 315 SPGR Spiral Scan 法の基礎的検討
- 没入型投影ディスプレイを使用した医学教育用アプリケーション開発
- MRI拡散強調画像による乳房画像診断 (特集 乳房画像診断の新たな可能性)
- 89 前立腺癌に対する高線量率組織内照射の前立腺体積評価(放射線治療 粒子線・治療総論)
- 18. 「デタコール」の開発 : 機器管理 : 会員研究発表 : 関東・東京部会
- ^1H-MRSによる脳腫瘍の悪性度評価 : コリン濃度の生化学的な意義(MR検査 基礎・fMRI・MRS, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 99 MTF曲線の指数関数近似について(画像工学 画質・機器評価法)
- X線CT画像におけるビデオキャプチャー方式の評価
- 294 心電図同期併用2D Spiral SPGR法での下肢動脈MR Angiographyの検討 : ダミーパルスの検討(MR検査 血管描出 下肢,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 293 心電同期併用2D Spiral SPGR法での下肢動脈MR Angiographyの基礎的検討 : 収縮期でのデータ収集における再検討(MR検査 血管描出 下肢,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 156 SSFPシーケンスにおけるSinusoidal ramp up/ramp down pulseを用いた定常状態形成の基礎的検討(MR検査信号1, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 278 撮像パラメータがADC測定に与える影響について(MR検査 拡散強調基礎(1),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 258 磁場強度相違によるEPIの歪みの検討(MR検査 装置性能評価,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 133 乳腺領域におけるb=1500s/mm^2を用いた拡散強調画像の検討(MR検査 乳腺,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 77 16列MDCTを用いた閉塞性動脈硬化症患者に適した全身血管CT撮影法の検討(CT検査 造影技術・撮影タイミング,他,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 高磁場MRI装置におけるsteady state imagingの特性と撮像技術 : steady state imaging使用時のパラメータの設定方法とその理論(ワークショップ-よりよい撮像技術をもとめて(その76)-steady state imagingの特異性を生かした撮像技術, テーマC: MR「steady state imagingを科学する」, 第44回放射線撮影分科会)
- 呼吸補正法を併用した2D-TOF下肢MR Venographyの有用性と,撮像体位の違いによる下腿部深部静脈描出能の検討
- SPIO-MRIにおけるFRFSE法の有用性
- 308 1.0T MRI装置を用いた脂肪抑制FIESTAの基礎的検討(第2報) : Scroll linear法とCentric収集法との比較検討(MR検査 基礎 脂肪制御・ステディーステイトイメージング)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 307 脂肪抑制FIESTAにおけるModified linear view orderとCentric view orderの比較(MR検査 基礎 脂肪制御・ステディーステイトイメージング)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 撮像パラメータがADC測定に与える影響について
- 17 非造影下肢MR Venographyにおける膝窩および下腿部深部静脈の描出能の検討(MR検査 下肢MRA, MRV)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 283 自作動態ファントムを用いた模擬血管による血管径の評価第2報(CT検査 心臓(解析 III))
- 175 1.5T装置におけるT1 FLAIRの造影効果の検討(MR臨床 頭部)
- 153 16列MDCTを用いた大動脈疾患症例における至適造影条件の検討(CT検査 造影)
- 17. SDRS-3フィルムカウンタの試作 : 機器管理 : 会員研究発表 : 関東・東京部会
- 297 肝特異性造影剤フェルカルボトランを用いたMRA撮像タイミング決定法(smartprep法)のファントムによる検討(MR検査 基礎 腹部)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 152 0.5T MRI装置におけるEPI diffusion法の撮影位置による描出能の検討
- 27 転移性脳腫瘍に対する定位放射線照射における追加投与造影MRIが治療計画に与える影響について(放射線治療定位・呼吸同期, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 514 ドライイメージャ導入の妥当性評価
- 67. Single Energy QCT 法による骨塩量測定に於ける誤差因子の検討(応用撮影 骨塩定量)
- 67. 骨塩量測定 (Single Energy QCT 法) に於ける誤差因子の検討(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 41.腹部CTにおけるメチルセルロースの有用性(第41回総会会員研究発表)(X-CT-2 撮影技術)
- 臨床現場における撮影の工夫 (Routine Clinical MRI 2005 Book)
- 453 新レーザーイメージャシステムの性能評価
- 390. コニカイメージャシステムの性能評価
- 364. コニカ社製小型レーザーイメージャの性能評価(画像工学 レーザーイメージャ)
- 209 SPIO(フェルカルボトラン)造影MRI検査におけるDynamic Studyの検討(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 208 SPIO(フェルカルボトラン)造影MRI検査至適T_1コントラストの検討
- 207 SPIO(フェルカルボトラン)造影MRI検査至適撮像シーケンスおよびタイミングの検討
- 16 自動現像機一体型レーザイメージャの品質管理
- 326 CT用蛍光量計の基礎的検討
- 158 TLDによる脳血管のIVRにおける被曝線量測定と被曝低減
- 157 TLDによる心臓カテーテル検査時の被曝線量測定
- 34 簡易蛍光量計の検討
- 第2回小児X線撮影実態調査
- 焦点寸法によるX線照射野の違い
- 94 第2回小児X線撮影実態調査
- 106. X線装置QA用線量/線量率計(モデル6003)の検討
- 106.X線装置QA用線量/線量率計(モデル6003)の検討(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 94 第2回小児X線撮影実態調査(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 可変再収束フリップ角を用いた3D FSE法における解像特性
- 拡散強調画像における撮像パラメータがSNR, CNRおよびADC測定精度に与える影響
- 高速化技術II(GRE法からEPI法)
- 「転移」のMRI検査(第65回核医学分科会核医学技術討論会発表後抄録)
- 頭部X線CTにおける低吸収域病変描出のための高管電圧撮影の有用性(放射線防護分科会パネルディスカション「線量管理はできるのか?できないのか?」,第36回放射線防護分科会)
- Report on ISMRM2012
- (2)「転移」のMRI検査(テーマ:遠隔転移の検出とその理解,核医学技術討論会,核医学分科会・放射線撮影分科会共催企画)
- 「転移」のMRI検査(遠隔転移の検出とその理解,核医学技術討論会(撮影分科会共催),第65回核医学分科会発表前抄録)