日本における環境中性子線量率の高度及び緯度等による変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Field measurements of the cosmic-ray neutron dose rate on the ground using the neutron dose-equivalent counter developed by Nakamura were conducted in order to allow an understanding of neutron dose rate distribution in Japan. The effects of altitude, geomagnetic latitude, snowfall and rainfall on the neutron dose rate were confirmed from the results of the field measurements. Altitude variation can be fitted to an exponential function (e^<aZ>), where Z is altitude (km). The α value for the neutron dose rate increased with increasing geomagnetic latitude, 0.6-0.8 (km^<-1>) at latitudes 20°-40°. Roughly, α=0.01×L+0.4 (for Z under 2km), where L is the geomagnetic latitude( °). The effect of geomagnetic latitude on the neutron dose rate was approximately 2% per degree( °) at latitudes 20°-40° Reductions in neutron dose rate due to snowfall and rainfall are caused by a decrease in component backscattering from wet ground surfaces. The neutron dose rate (H * (10)) at sea level at a geomagnetic latitude near 25° in 2002 was approximately 4 nSv/h, and the neutron dose rate obtained from the neutron energy spec-trum up to 400 MeV with the Bonner sphere counter developed by Uwamino was 5.7nSv/h. This difference may by due to the low sensitivity of the dose-equivalent counter to neutrons with energies above 15MeV.
- 日本保健物理学会の論文
著者
-
中村 尚司
東北大学サイクロトロンRIセンター
-
古渡 意彦
日本原子力研究所
-
中村 尚司
東北大学
-
長岡 和則
日本分析センター
-
佐藤 昭二
日本分析センター
-
虻川 成司
日本分析センター
-
樋口 英雄
日本分析センター
-
長岡 和則
(財)日本分析センター
-
佐藤 昭二
(財)日本分析センター
-
樋口 英雄
日本分析セ
-
虻川 成司
日本分析セ
関連論文
- 富士山における宇宙線中性子の高度分布
- 放射線工学部会14年の歩みと今後 : 放射線をキーワードとして
- OECD/NEA-NSC第9回加速器遮蔽専門家会合
- 一次世代放射線利用施設構築に向けて
- 5. 核融合施設の放射線計測と監視技術 : 核融合施設の放射線安全
- 放射能の測定とモニタリング
- 「あけぼの」衛星で観測された放射線帯粒子の分布と変動
- 「あけぼの」衛星による放射線帯粒子と半導体素子の損傷の測定
- PETを用いた局所脳血流量の定量測定における部分容積効果の評価
- 米国原子力学会「放射線と防護」トピカルミーティング
- キュリー夫人のラジウム副原器による 汚染のイメージングプレートによる測定
- マウスを模擬した小型ファントム内^Yβ線の内部線量分布
- 誘導結合プラズマ質量分析法及び中性子放射化分析法によるイカ内臓中の微量金属の定量
- 1223 かんらん岩骨材コンクリートの放射線遮蔽用コンクリートとしての利用に関する研究(その2)
- 安山岩の溶出実験による秋田県玉川温泉における希土類元素濃度の経年変化の解明
- 秋田県玉川温泉における温泉水中の希土類元素の経年変化と地球化学的挙動
- 粒子・重イオン輸送コードPHITSが開く世界
- 日本における環境中性子線量率の高度及び緯度等による変化
- ISORD-2(Second International Symposium On Radiation Safety and Detection Technology)を主催して
- 大学の大変革の時期を迎えて
- 30PSG-2 重イオン核反応による中性子生成量及び二重微分断面積の測定
- 1998年米国原子力学会「放射線防護と遮蔽」トピカルコンファレンス
- 放射線管理用線量測定器の新しい動向 II 個人線量計 II-2 リアルタイム式線量計 (2) 広帯域Si半導体線量計-特性評価
- 「加速器放射線場のシミュレーション」ワークショップ OECD/NEA「加速器,ターゲットおよび照射施設の遮蔽」専門家会合
- 高エネルギ-加速器のバルク遮蔽研究の現状と今後の課題(資料)
- 加速器遮蔽研究の諸問題
- 放射線と共に40年-日々新
- 高エネルギー中性子遮蔽実験研究の現状
- Absorbed Dose Estimates in Positron Emission Tomography Studies Based on the Administration of ^F-Labeled Radiopharmaceuticals
- Duolite C-3によるルビジウムとセシウムの分離 : 環境試料中のセシウム-137の定量
- X, γ線個人被曝線量計としてのイメージングプレートの特性評価
- サイクロトロン建屋コンクリートの放射化測定
- 植物標準試料Orchard Leavesの乾式灰化に伴う元素の損失 : 加熱温度及び加熱時間と元素の損失との関係
- 植物試料の乾式灰化に伴う元素の損失
- 中性子放射化分析法による高純度セレン中の塩素,臭素,ヨウ素の定量
- 海産生物中コバルトの定量における各種分析法の相互比較
- 陽イオン交換樹脂を用いた環境試料中の放射性ストロンチウムの定量
- ISORD-2(Second International Symposium on Radiation Safety and Detection Technology)を主催して
- 放射線安全課長の通達について
- 保健物理学会誌の現状と展望
- 第12回固体線量計(Solid State Dosimetry)国際会議に出席して
- 放射線管理用線量測定器の新しい動向 I 新しい線量測定器の概要
- 新編集委員長になって
- 平成8年度放射線取扱主任者部会年次大会 シンポジウム「私の放射線管理学」から
- 速中性子個人線量計の現状
- 国内の中性子計測器校正場の現状について
- 第1回放射線安全および検出技術に関する国際シンポジウム
- 国内における単色中性子場の開発と中性子実験の現状
- 歩行サーベイによる空間放射線線量率の測定
- 新潟において採取した降下じん埃中の粒子状核分裂性物質の季節変動
- ZnS(Ag)粉末シンチレ-タを用いた環境試料中の226Raの分析
- αβ波形弁別法による微弱α放射能測定--測定法とその特性
- CR-39を用いた中性子周辺線量当量測定用線量計の開発
- 「あけぼの」で観測された放射線帯粒子の長期変動
- 放射線とともに50年
- 液体シンチレーション測定によるトリチウムの分析結果の信頼性および測定バイアルの検討
- 無炎原子吸光分析法による金属セレン中の微量水銀の定量
- 環境中性子の国内での線量分布測定計画
- 放射能測定法シリーズの最近の状況について
- 環境における中性子線量測定の現状
- イメージングプレートによるアルファー線画像とガンマ線画像の分離法
- MTAA-9(研究会報告)
- PET用サイクロトロンの放射線遮蔽
- 環境影響, 線量評価及び放射能計測の現状と見通し : 初期活動状況の総括
- コンプトン散乱線断層撮影における多重散乱線雑音除去について
- Radiation Management Columns(Vol. 32, No. 3)
- 環境γ線線量測定における宇宙線の寄与