衛星を用いた看護教育実験における圧縮画像/広帯域画像の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
郵政省の推進する技術試験衛星V型(ETS-V)を用いるPARTNERS実験の一環として、放送教育開発センターでは教育・学術交流へのVSAT利用の検討が行われている。一方、看護教育においては、情報技術の導入が進められ、衛星通信の利用による効率的な教育システムの検討が鹿児島大学医学部附属病院や国立療養所中部病院等で行われてきた。そこで、1994年3月に放送教育開発センター、鹿児島大附属病院、国立中部病院、日本医科大学は共同で衛星を用いた看護教育実験を実施し、その有効性を確認するとともに、画像品質による影響、教育効果について調査した。
- 1994-09-26
著者
-
井形 昭弘
国立中部病院
-
近藤 喜美夫
文部省放送教育開発センター
-
鈴木 龍太郎
文部省放送教育開発センター
-
井形 昭弘
国立療養所中部病院
-
熊本 一朗
鹿児島大学 医学部大学院医療システム情報学
-
熊本 一朗
鹿児島大学医学部医療情報管理学
-
宇都 由美子
鹿児島大学
関連論文
- 職員の業務上の利便性を考慮した情報セキュリティ対策 (特集 コンピュータウイルスから病院を守る)
- Diagnosis procedure combination (DPC) データによる肺の悪性腫瘍を対象としたコスト分析からみた画像検査の状況
- チューブトラブル,機械・器具に関する問題についてのインシデント報告の解析
- 何故薬がのめないのか、生活者としての患者の服薬管理と正確な薬歴DBの構築
- 病室における臭気・空気環境の改善に関する研究 (その2 病室における臭気発生源及び知覚空気質アンケート調査)
- 病室における臭気・空気環境の改善に関する研究 (その1 オゾンを利用した脱臭・殺菌実験の概要)
- 病院情報システムによる多施設臨床データの収集と薬効評価の試み : 高脂血症治療剤について
- Intranet上でのMRI Reporting Systemの試作の検討
- 衛星を用いた教育交流実験
- 多発性硬化症 : 診断と治療の進歩
- 高齢者におけるアニラセタム体内動態に関する研究
- 病院内で発生した腸管出血性大腸菌感染症のアウトブレイク
- 大学の国際化とメディア利用の展望 : 大学・機関における国際学術・教育交流活動の実態および関心調査から
- バーコードによる手術室物品管理とその限界
- インシデント報告におけるチューブトラブルの解析
- 93.チューブトラブル、機械・器具に関する問題についてのインシデント報告の解析(第78回日本医科器械学会大会)
- 電子カルテにおける患者サービスへの活用, 何を求めるか : 階層分析法(AHP)を用いたアンケート調査
- オーダリングシステムから e-kanja 記録システムヘ
- 看護師は患者サービスに電子カルテをどのように活用したいと考えているのか : 階層分析法(AHP)を用いたアンケート調査
- 患者は急性期看護ケアに何を期待しているのか : 階層化意思決定法(AHP)による患者評価の解析
- 運動習慣継続の目的からみた成人の健康意識と行動要因の検討
- DPC別診療コストの算出を目的とした病院データウェアハウスの開発
- 標準化手法としてのDPCデータを有効活用した退院サマリの自動作成支援機能の開発
- TQM活動を支援する情報システムの構築へ向けて : インフォームドコンセント支援システムの開発
- 鑑別診断をモジュール化したパスによる病床管理支援システムの開発
- 鹿児島大学病院の事例--コストコントロールを支援するシステムの開発 (特集 急性期入院はDPC適用になるのか) -- (DPCへの対応の実際)
- DPCとこれからの医療(7)新診断群分類への移行に伴う病院の対応と情報システムの変更
- 特定機能病院への包括評価導入による病院運営状況の変化
- 品質管理・コスト管理のツールとして有効な患者別原価計算システムの開発 : 病院DWHを利用したDPCごとの患者別原価計算
- Videofluorographyによる脊髄小脳変性症患者の嚥下動態評価
- 質問紙調査による日本の病院情報システムの現状と評価および近未来システムへの展望
- 看護度データによる看護ケア量の重みづけの妥当性に関する検討
- 院内イントラネットを利用したインシデントアクシデントレポート作成支援システムの開発と運用
- 寝たきり高齢者の臨床的検討 : 在宅寝たきり者と入院寝たきり状態患者の比較
- 総合病院情報システムにおける手術オーダリングシステム : 診断術式マスターの構築と手術部の効率的な管理運用
- 新世代医療情報システムの患者便益に関する研究
- 通信衛星を用いた遠隔授業と疑似見学
- 薬剤の適正使用を目指して : 薬歴データベースの構築から薬剤疫学への応用
- 老人性振戦の臨床生理学的研究
- 移動体衛星通信用車載アンテナ簡易追尾機構
- 移動体衛星通信用車載アンテナ簡易追尾機構
- 移動体衛星通信用車載アンテナ簡易追尾機構
- 移動体衛星通信用車載アンテナ追尾機構
- 陸上移動体衛星回線のマルチパス測定
- イントラネットを用いたOSCE評価システム構築
- 動的ホームページを用いたテュートリアル授業支援システムの構築
- 家族からみた最終入院時における高齢患者の病識の検討 : 癌患者と非癌患者の比較
- DPC (Diagnosis-Procedure Combination) 導入による病院体制の見直しとシステム対応
- 体系的な診療情報収集のためのオンラインシステムの構築 : ICD-9からICD-10対応電子カルテ用標準病名マスターへの移行
- 病院情報システムに蓄積されたデータを活用した病院データウェアハウスの構築
- リスクマネジメントと病院情報システム : 医療や看護の質の向上に資するリスクマネジメント支援システムの構築
- 病院情報システムに求められるリスクマネジメント支援 : ベッドサイドケアへの適応
- 看護業務改善とベッドサイドケアの充実に繋がる携帯端末の高度活用に関する研究
- 経営分析・診療支援を目指した病院データウェアハウスへのデータ転送システムの構築
- VPNを利用した遠隔医療システムの開発
- 安全な情報共有を実現した病院ATMネットワークの構築
- 安全な情報共有を実現した病院ATMネットワークの構築
- 手術オーダリングシステムの開発 : 術式マスターを作成して
- SCSの利用性検討
- 通信衛星を用いた遠隔2元授業
- DPCと病院経営管理 : 導入からコスト管理まで
- 1.5Mbps圧縮画像による連合獣医実験
- 長寿医療研究の新しい動き : 国立長寿医療研究センターの創設と展開
- 難治性神経疾患の解明--SMONからHAMへ(平成6年度日本医師会医学賞臨床部門)
- ETS-Vを用いたサテライトワークショップ実験
- 大学の国際化とメディア利用の展望 : 国際学術・教育交流活動調査から
- 大学間教育交流のためのネットワーク的課題
- 低速衛星チャンネルを用いた双方向遠隔教育の特性評価
- インターネットGoogle Scholarを活用した性感染症の情報検索
- 情報の集め方と論文の読み方 (特集 EBMがもたらしたもの,めざすもの) -- (EBMを実践できる医師を育てる環境は進んだか)
- EBMとNBMを統合して実践するには (特集 EBMがもたらしたもの,めざすもの) -- (EBMマインドはどこまで浸透したか)
- 衛星を用いた看護教育実験における圧縮画像/広帯域画像の比較
- 衛星通信の大学教育への応用 : SCS計画()
- 次世代の病院情報システム
- 電子カルテシステムの構築と看護(12)鹿児島大学医学部附属病院(3)看護のIT化は誰のため,何のため--システム化は目的ではなく,目的達成のための絶え間のないプロセス
- 電子カルテシステムの構築と看護(11)鹿児島大学医学部附属病院(2)人にやさしいシステム作り--新しい酒を新しい革袋に
- 電子カルテシステムの構築と看護(10)鹿児島大学医学部附属病院(1)病院情報システム(THINK)のレベルアップ--新しい展開を求めて
- ITによる診療情報の管理 (IT革命と医療)
- 40.病院コンピュータの総合利用に関するソフトウェア仕様の研究
- オーダリングシステムによる病院情報システムの構築
- 病院情報システムがもたらした病院のリエンジニアリング
- 教育利用のための圧縮画像/広帯域画像比較実験
- 診療録管理と診療録情報管理の統合に向けて
- 看護情報の標準化による高齢者看護ケアに関する研究
- 看護教育実験における圧縮画像/広帯域画像の比較
- エイジング
- 死の判定
- "脳死"の問題点 (サイエンスとしての脳死)
- IV.神経 2.老年痴呆をめぐる諸問題
- 脳はいかに老化するのか (神経科学の謎)
- HAM(HTLV-I associated Myelopathy)の発見 : マクロの視点から
- 臨床教育の課題と展望 (明日の医師像と医学教育)
- SCSにおける回線制御方式
- 医療における規格化, 標準化(病名, 手術, 処置, 医薬品, 臨床検査, 医療材料など)
- 医療とインターネット
- インターネットの活用
- Research on aniracetam pharmacokinetics in aged people.
- 換気システムをもたない病室における臭気環境の改善に関する試験研究(研究発表21)
- B-49 病室における臭気・空気環境の改善に関する研究 : その2 病室における臭気発生源及び知覚空気質アンケート調査
- B-48 病室における臭気・空気環境の改善に関する研究 : その1 オゾンを利用した脱臭・殺菌実験の概要