アモルファスシリコン太陽電池の信頼度予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(1)屋外暴露試験からアモルファスシリコン太陽電池の信頼度を推定する方法 (2)加速試験で電池から負荷電流を取り出したときの負荷電流密度と光電変換効率の低下量との関係,について検討した。その結果(1)から光電変換効率の低下η(t), η(o)のバラツキがガウス分布に従うこと,分布の標準偏差は試験日数のべき乗に比例して大きくなること,信頼度はη(t)/η(o)の平均値の経時変化の影響を受けることを示した。(2)から負荷電流密度と1-η(t)/η(o)との関係式を求めた。別に,電池の光・温度の複合ストレス加速試験から1-η(t)/η(o)が拡張指数関数で表されることについて,荷電欠陥密度の増加結果から実験的に示した。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1994-05-20
著者
-
林 豊
ソニー
-
中沢 滋二
電子技術総合研究所
-
中原 乾志
電子技術総合研究所
-
中村 國臣
電子技術総合研究所
-
坂田 功
電子技術総合研究所
-
中原 乾志
産総研
-
中村 國臣
産業技術総合研究所
-
坂田 功
電総研
関連論文
- アモルファスシリコン太陽電池の信頼度予測
- 微弱光応答解析による太陽電池の等価回路パラメ-タの抽出 (太陽電池-4-)
- 高効率太陽電池キャストシリコン結晶のキャラクタライゼ-ション (太陽電池-4-)
- 光照射グロ-放電分解法における照射光波長がa-Si:Hの光特性変化へ与える影響 (太陽電池-4-)
- 光照射グロ-放電分解法で作成した水素化アモルファスシリコンの特性-1- (太陽電池-4-)
- 水銀プロ-ブ法によるシリコンウエハの少数キャリア寿命の評価 (太陽電池-4-)
- 太陽電池の開発状況と将来展望 (太陽電池-4-)
- 太陽電池超高効率化の必要性と可能性 (新型太陽光発電システムの研究)
- モノシランのグロ-放電分解によるa-Si:Hの成長表面への可視光の照射効果
- MOSトランジスタ負荷MOS集積回路の基礎設計理論とその高速化について
- モジュ-ル構造におけるPhoton Collection Enhancementとレファレンス太陽電池の適正構造 (半導体デバイス特集-9-太陽電池-3-)
- シリコン太陽電池材料の少数キャリア寿命測定 (半導体デバイス特集-9-太陽電池-3-)
- 単結晶薄膜太陽電池の試作 (半導体デバイス特集-9-太陽電池-3-)
- 金属基板上のアモルファスシリコン太陽電池 (半導体デバイス特集-9-太陽電池-3-)
- 太陽電池開発の展望 (半導体デバイス特集-9-太陽電池-3-)
- 超低速電圧ランプ波駆動によるアモルファスシリコンダイオ-ドの容量測定の妥当性 (半導体デバイス特集-8-太陽電池-2-)
- モノシランの低周波グロ-放電分解を用いたアモルファスシリコンの成長 (半導体デバイス特集-8-太陽電池-2-)
- 低周波グロ-放電分解における直流電極バイアスのアモルファスシリコンの成長速度と膜質に与える影響 (半導体デバイス特集-8-太陽電池-2-)
- 分光ビ-ム誘起電流法(MBIC法)による多結晶Si結晶粒界の評価 (半導体デバイス特集-8-太陽電池-2-)
- 太陽電池研究開発の動向 (半導体デバイス特集-8-太陽電池-2-)
- セッション1-4 太陽電池モジュール構成セルの劣化評価方法(信頼性・品質3学会合同シンポジウム)
- 太陽電池モジュール構成セルの劣化評価方法
- [2-3]太陽電池モジュールの屋外暴露試験の一手法(日本信頼性学会 第8回研究発表会報告)
- 分光CV、分光CF特性からみたCIGS太陽電池の接合構造
- Cu(In, Ga)Se_2系太陽電池特性の光強度・温度依存性及び安定性
- 太陽電池の回路定数の計算方法の改善とパラメータの時系列相関解析
- 不安定な条件下で測定した太陽電池のIVデータ処理法
- a-Si太陽電池の劣化・回復特性
- 24p-M-5 GaAs中に埋め込まれたSi超薄膜のラマン散乱
- IEC60300「ディペンダビリティプログラム管理」に如何に取り組むか
- 日本信頼性学会第16回信頼性シンポジウム報告
- 日本信頼性学会 第14回信頼性シンポジウム報告
- 第12回 信頼性シンポジウム報告
- 国際規格「IEC68-2-66」の紹介
- 2007年TC56-Dependability : 東京標準化国際会議と規格化の動向(信頼性国際規格,保全性,信頼性一般)
- 光照射MIS構造を用いたシリコン基板の電気特性の測定--主として少数キャリアの拡散長の測定 (半導体デバイス特集-7-大陽電池-1-)
- 太陽電池モジュール端子からの構成セル評価方法の提案と検証
- 積層型太陽電池の各層 IV 特性分離評価
- 分光光電流の位相特性による積層型太陽電池の各層評価
- 環境試験方法国際規格の動向と展望
- Cu(In,Ga)Se_2太陽電池特性の静磁界印加による効果
- CuInGaSe_2太陽電池特性の光変化と回復現象 -光強度依存症測定による評価-
- A-9-1 CuInGaSe_2太陽電池特性の光変化と回復
- [2-2]積層型a-Si太陽電池の各層劣化の評価(日本信頼性学会 第8回研究発表会報告)
- [2-1]分光CV測定によるCIGS太陽電池の解析(日本信頼性学会 第8回研究発表会報告)
- 積層型a-Si太陽電池の各層劣化の評価
- 分光CV測定によるCIGS太陽電池の解析
- 光照射に伴うCu(InGs)Se_2太陽電池諸特性の挙動
- 電圧掃引付きの分光感度特性による積層型太陽電池の各層評価
- 積層型a-Si太陽電池の各層劣化の分光感度特性,分光および暗I-V特性による解析
- 4-2 三層アモルファス太陽電池の信頼性評価パラメータ
- 2007年TC56-Dependability東京標準化国際会議と規格化の動向(信頼性国際規格,保全性,信頼性一般)
- 2005年IEC/TC56ディペンダビリティ(信頼性)チェジュ会議速報(信頼性国際規格, 安全性, 信頼性一般)
- 2005年IEC/TC56ディペンダビリティ(信頼性)チェジュ会議速報(信頼性国際規格, 安全性, 信頼性一般)
- 3次元ICの構想
- IEC/TC56-Dependability-ディペンダビリティ 1999年 京都(Kyoto, Japan)会議 報告
- 日本信頼性学会 第10回研究発表会報告
- 4.むすび(日本信頼性学会 第8回研究発表会報告)
- はじめに(日本信頼性学会 第8回研究発表会報告)
- 2003年IEC/TC56 (ディペンダビリティ)シドニー会議速報
- 2003年IEC/TC56(ディペンダビリティ)シドニー会議速報
- 2002年IEC/TC56北京会議とその後の動向
- IEC/TC56ディペンダビリティ規格の動向(5) : ディペンダピリティ国際規格化に関するIEC/TC56北京会議の動向
- IEC/TC56ディペンダビリティ規格の動向(5) : ディペンダビリティ国際規格化に関するIEC/TC56北京会議の動向
- a-Si太陽電池用光劣化試験装置の開発 (太陽電池-4-)
- P-4 耐候性試験国際規格化の動向とわが国の対応(第8回信頼性シンポジウムREAJ)
- a-Si:H太陽電池の劣化モデルの一考察
- 高効率結晶シリコン太陽電池研究の最近の進歩
- 技術革新進むパワ-MOS・FET
- MOSテクノロジ- (フュ-チャ-・エレクトロニクス)
- IEC/TC56ディペンダビリティ オスロ会議報告(海外事情)
- 信頼性用語JIS改訂のポイント
- IEC/TC56-Dependability-信頼性と保全性1996年ドレスデン(Dresden)会議報告
- 抵抗ゲ-ト形可変抵抗素子 (半導体デバイス特集-6-)
- 報告 日本信頼性学会 第11回研究発表会報告
- 日本信頼性学会 第8回研究発表会報告
- 多結晶シリコン太陽電池の出力特性とその評価法 (半導体デバイス特集-7-大陽電池-1-)
- 少数キャリア拡散長の照射光強度・波長依存性 (半導体デバイス特集-7-大陽電池-1-)
- SnO2/n-Si太陽電池 (半導体デバイス特集-7-大陽電池-1-)
- 太陽電池の開発状況と半導体デバイス研究室における要素技術開発 (半導体デバイス特集-7-大陽電池-1-)
- 太陽電池の最近の進歩 (エネルギ-技術講演特集)
- 太陽電池--スペクトル応答特性について
- n-nヘテロ接合形SnO2/n-Si太陽電池
- シリコン太陽電池の動作点とスペクトル感度
- 低周波GD法によるa-Si:H膜成長--放電電源周波数依存性
- ノンプレ-ナ形DSA-MOSトランジスタの試作とその特性 (半導体デバイス特集-6-)
- 低周波GD法によるa-Si : H膜成長 : 放電電源周波数依存性
- Cu(In, Ga)Se_2太陽電池のI-V及びC-F特性の温度・光強度依存性
- IEC用語における信頼性の意味の変遷(種々の側面から見た信頼性の意味の変遷)
- IEC/TC56/WG1 : ディペンダビリティ用語ワルシャワ会議報告(海外事情)
- IEC60050(191)とJIS用語
- アモルファスシリコン太陽電池の劣化予測に関する研究
- 積層型a-Si太陽電池の加速劣化試験
- 積層型s-Si太陽電池の長期性能変化の予測(第6回信頼性研究発表会)
- Cu(In, Ga)Se_2太陽電池の安定性とC-V特性
- 太陽電池・ダイオードのI-V特性と回路定数関数の線形変換を利用した高速最小二乗近似法 : 関数の線形変換を利用した高速最小二乗近似法
- a-Si太陽電池の光(電流)劣化および回復に伴う特性温度係数の変化
- マルコフ技術の応用について
- 規格化と文化
- 信頼性の課題と展望