CORBAのコンポーネント化に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
OMGの制定するCORBAは, 現在最も広く受け入れられている分散オブジェクト技術である. CORBAは異機種分散環境上で動作する大規模分散システムを構築するための十分な機能を提供する. しかし機能が豊富であるがゆえに, CORBAは他の分散オブジェクト技術と比べ複雑かつ規模が大きく, 仕様が改定されるたびその度合いを増している. 本研究では, CORBAをコンポーネント化し, CORBAの提供する機能のうち開発者が必要とするものだけを選択し, 追加・削除することのできる柔軟なCORBA ORBであるLego ORB Frameworkの提案を行う. その第一歩として, Javaで実装された既存のCORBA ORBを対象とし, コンポーネント化を行った. 本論ではその結果を報告sる.
- 2000-03-13
著者
-
高田 真吾
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
-
高田 眞吾
慶應義塾大学理工学部
-
土居 範久
慶應義塾大学
-
高田 眞吾
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
和田 周
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科
-
高田 眞吾
慶應義塾大学
関連論文
- Status Tracking Notes : 時系列イベント情報の共有(セッション2)
- D-13-2 動的エージェント構成機構を応用した情報検索システム
- 共生・寄生エージェントモデルに基づく交渉プロトコルマネージャ
- エージェントのための対話プランニング
- 共生・寄生エージェント・モデルに基づく移動エージェントの設計と実装
- エージェントの動的拡張のためのエージェント構成機構の提案
- インターネットを用いた複数経路データ伝送方式の性能評価
- 仮想マシンの中間言語に基づく回帰テスト選択手法(テスト技法・保守技術)
- 創発的な振舞いに基づく対話過程のモデル化
- 多地点テレビ会議における通信品質のばらつきが主観品質に及ぼす影響
- 複数経路を用いてIPパケット転送するマルチルートゲートウェイの実装と評価
- 5U-2 複数経路を用いてIPパケット転送するマルチルートゲートウェイの実装と評価
- 5U-1 TCP/IPパケットを複数経路に分配して通信する方式の性能評価
- B-11-2 複数のTCP通信にDRRを適用する場合の通信品質の評価
- B-11-1 最低保証帯域を設定したTCP通信品質の評価
- B-7-51 複数経路を用いたTCP通信に関する一検討
- B-11-14 電子商取引に帯域制御を適用する場合の通信品質の検討
- B-7-78 インターネットを用いた複数経路データ転送方式に関する一検討
- TCP通信を帯域保証する場合の問題点の分析
- TCP通信を帯域保証する場合の問題点の分析
- 複数のTCP通信にWFQを適用する場合の通信品質の検討
- TCP通信を帯域保証する場合の問題点の分析
- 係り受けによる曖昧性の解消を支援する推敲システム
- 共生/寄生エージェント・モデルによる発展的P2Pアプリケーション構築法(オブジェクト指向技術)
- 共生・寄生エージェントモデルにおける認証メカニズム
- 共生・寄生エージェントモデルにおける認証メカニズム
- 「IT基本戦略」を検証する(インタラクティブ・エッセイ)
- 日本学術会議会長と計算機科学者の対話
- 2G-7 電子投票におけるMixnet機関の負担軽減
- 熟知していないソフトウェア部品空間の探索に関する研究
- MultithreadSmalltalkのオブジェクト割付けの改善 : 複数プロセスでのオブジェクト割付けの効率化
- Smalltalk-80による並行プログラミング
- コミュニティ知識ベース環境の構築へ向けての知識の形成と利用に関する調査と分析
- 文章構築時における様々なRepresentationの統合に関する研究
- 計算機上におけるコミュニケーションの履歴表示に関する研究
- "Representational Talkback"の増幅による「書いてまとめる」プロセスの支援へ向けて(「オフィスにおける知的生産性向上支援ツール」にあたって)
- デザイン理論に基づいた「書いてまとめる」プロセスの支援に関する研究
- 電子媒体を用いたコミュニケーションに関する研究 : 要求獲得の事例をもとに
- 隠れた意図の明示化を支援するインタラクティブシステム
- 他者の感性情報を利用した画像空間の理解
- 「全体」「部分」間の相互作用に着目したドキュメント構築支援
- 隠れた意図の明示化を支援するインタラクティブシステム
- 他者の感性情報を利用した画像空間の理解
- 「全体」「部分」間の相互作用に着目したドキュメント構築支援
- ユーザビリティ評価実験のデザインに関する考察
- 情報・空間・運用の統合による協調作業支援環境に関する考察
- 第19回ソフトウェア工学国際会議(ICSE97)の報告
- 個人の感性の違いを考慮した画像検索に向けての一考察
- 理解しやすいハイパーメディア情報に関する考察
- 修正保守に対するオブジェクト指向設計の影響について
- インタラクティブシステムにおける知識の漸次的形式化の支援
- MultithreadSmalltalk
- あいまいなルートを持つジェネレーションスキャベンジング
- ソフトウェアの動的モデルに着目したラウンドトリップエンジニアリングの支援
- 共生・寄生モデルにおけるモーバイルエージェントに対するデバッガ
- 2P-5 記号的実行による統合テスト用テストデータ自動生成(ソフトウェアの検査・検証,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- サーバサイドの入出力を考慮したWebアプリケーションの回帰テスト支援ツール
- Webアプリケーションを対象とした回帰テスト支援ツール(プログラミング支援)
- ソフトウェアの動的モデルた着目したラウンドトリップェンジニアリングの支援(動向/テスト/ツール)
- CORBAのコンポーネント化に関する研究
- 脆弱性対策情報データベースJVNの提案(社会人学生論文)
- Dynamic Translationを利用した可逆デバッガ(サイバー増大ページ論文概要,サイバー増大号)
- 6P-6 相互作用オカレンスに着目したシーケンス図の三次元化に関する研究(ソフトウェア理解支援,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- マルチスレッドに対応したプログラム実行制御・監視環境
- シームレスコンピューティングのための異種分散コンポーネントのPlug and Play環境(ミドルウェア,シームレスコンピューティングとその応用技術)
- シームレスコンピューティングのための異種分散コンポーネントの Plug and Play 環境
- 異種分散コンポーネントを利用するアプリケーションの開発を支援するシステム(開発支援, ブロードバンド・ユビキタス・ネットワークとその応用)
- 既存の開発環境との互換性と高速な実行を実現したプログラム実行制御・監視環境(テスト技法・保守技術)
- ネットワークワーム動作検証システムの提案(ネットワークセキュリティ, 多様な社会的責任を担うコンピュータセキュリティ技術)
- 脳科学者と計算機科学者の対話
- 移動エージェントのための共生・寄生モデル
- 相互作用オカレンスに着目したシーケンス図の三次元化に関する研究
- 異種分散コンポーネントを対象にしたPlug and Play環境の提案(セッション3 : 分散システム)
- ユースケースに基づいたソフトウェア再利用
- 段落からみた焦点とゼロ代名詞
- 寄生モデルによるマルチエージェント協調プロトコルの動的拡張
- 拡張可能なエージェントのための共生・寄生モデル
- 並行オブジェクト指向言語ABCL/c+によるオペレーティングシステム核の記述
- 動的Webアプリケーションのためのプリフェッチ機構