Status Tracking Notes : 時系列イベント情報の共有(セッション2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
JVN(JPCERT/CC Vendor Status Notes)サイトを含め,国内における対策情報の提供環境は整備されてきているが,「脆弱性に関わる状況変化の情報共有」という観点での情報提供環境については整備されていない.本稿では,課題として取り上げる「脆弱性に関わる状況変化の情報共有」の具体的な事例を提示すると共に,解決の施策として「Status Tracking Notes ; 時系列イベント情報の共有」と呼ぶ情報流通と,これら情報流通を支援するための対策情報用のXMLフオーマツトを提案する.
- 社団法人情報処理学会の論文
- 2004-05-21
著者
-
寺田 真敏
中央大学研究開発機構
-
菊地 大輔
中央大学理工学部情報工学科
-
菊地 大輔
中央大学大学院 理工学研究科 情報工学専攻
-
寺田 真敏
慶應義塾大学 大学院 理工学研究科
-
城戸 博行
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
高田 真吾
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
-
土居 範久
慶應義塾大学大学院 理工学研究科
-
土居 範久
慶應義塾大学
-
高田 真吾
慶応大 大学院理工学研究科
-
高田 真吾
慶應義塾大学
関連論文
- 編集にあたって(マルウェア)
- 発信元情報を適用したベイジアンスパムフィルタ方式の提案(セッションB-10:spam,フィルタリング)
- MyJVNを用いた脆弱性対策情報提供サービスの検討(セッション6-A:不正アクセス対策(2))
- 定点観測システムISDASを用いた不正ホスト数の同定(セッション3-B:ネットワークセキュリティ(2))
- M-008 アクセスログを用いた不正ホスト総数の推定に関する検討(M分野:ユビキタス・マルチメディア・セキュリティ)
- バージョン情報を用いた脆弱性ソフトウェア検査システムの検討(セッション2)
- Status Tracking Notes : 時系列イベント情報の共有(セッション2)
- D-13-2 動的エージェント構成機構を応用した情報検索システム
- 共生・寄生エージェントモデルに基づく交渉プロトコルマネージャ
- エージェントのための対話プランニング
- 共生・寄生エージェント・モデルに基づく移動エージェントの設計と実装
- エージェントの動的拡張のためのエージェント構成機構の提案
- インターネットを用いた複数経路データ伝送方式の性能評価
- マルウェアの感染動作に基づく分類に関する検討(セッションA-7:攻撃検知・防御(2))
- 仮想マシンの中間言語に基づく回帰テスト選択手法(テスト技法・保守技術)
- インターネットの分散観測による不正侵入者の探索活動のマクロ・ミクロ解析
- M-086 鍵の自動取得機構を装備したIPsec通信のモニタリングシステムの実装(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- 創発的な振舞いに基づく対話過程のモデル化
- 定点観測システムISDASを用いた不正ホスト数の同定(セッション3-B:ネットワークセキュリティ(2))
- ボットネットの連携感染を判定する発見的手法について
- 携帯電話を対象としたPIN認証向け日本語パスワードの提案
- ボットネットの国別マルウェア活動時間なぜインドからの攻撃は日本時間で行われるか?
- 多地点テレビ会議における通信品質のばらつきが主観品質に及ぼす影響
- 複数経路を用いてIPパケット転送するマルチルートゲートウェイの実装と評価
- 5U-2 複数経路を用いてIPパケット転送するマルチルートゲートウェイの実装と評価
- 5U-1 TCP/IPパケットを複数経路に分配して通信する方式の性能評価
- B-11-2 複数のTCP通信にDRRを適用する場合の通信品質の評価
- B-11-1 最低保証帯域を設定したTCP通信品質の評価
- B-7-51 複数経路を用いたTCP通信に関する一検討
- B-11-14 電子商取引に帯域制御を適用する場合の通信品質の検討
- B-7-78 インターネットを用いた複数経路データ転送方式に関する一検討
- TCP通信を帯域保証する場合の問題点の分析
- TCP通信を帯域保証する場合の問題点の分析
- 複数のTCP通信にWFQを適用する場合の通信品質の検討
- TCP通信を帯域保証する場合の問題点の分析
- Webサイトに埋め込まれたインジェクション攻撃の痕跡検知システムの提案
- セキュリティ無効化攻撃を利用したマルウェアの検知と活動抑止手法の提案
- Webサイトに埋め込まれたインジェクション攻撃の痕跡検知システムの提案
- 係り受けによる曖昧性の解消を支援する推敲システム
- 共生/寄生エージェント・モデルによる発展的P2Pアプリケーション構築法(オブジェクト指向技術)
- 共生・寄生エージェントモデルにおける認証メカニズム
- 共生・寄生エージェントモデルにおける認証メカニズム
- 「IT基本戦略」を検証する(インタラクティブ・エッセイ)
- 特集「情報セキュリティの理論と応用」の編集にあたって
- 日本学術会議会長と計算機科学者の対話
- 2G-7 電子投票におけるMixnet機関の負担軽減
- 携帯電話を対象としたPIN認証向け日本語パスワードの提案
- 携帯電話を対象としたPIN認証向け日本語パスワードの提案
- マルウェアの感染動作に基づく分類に関する検討(セッションA-7:攻撃検知・防御(2))
- フィッシングサイトの特徴を用いた検出手法の改善
- 不正アクセスのトラフィックによるセンサの独立性(セッション2-C : ネットワーク攻撃監視・防御(1))
- 不正アクセスのトラフィックによるセンサの独立性(セッション2-C : ネットワーク攻撃監視・防御(1))
- インターネットの分散観測による不正侵入者の探索活動のマクロ・ミクロ解析
- MultithreadSmalltalkのオブジェクト割付けの改善 : 複数プロセスでのオブジェクト割付けの効率化
- マルウェアの耐解析機能を逆用した活動抑止手法の提案
- MyJVNを用いた脆弱性対策情報提供サービスの検討(セッション6-A:不正アクセス対策(2))
- プロキシを利用したHTTPリクエスト解析によるフィッシングサイト検出システムの提案(ネットワークセキュリティ)
- 転送ファイルの構造を考慮したアノマリ型侵入検知システムの提案
- 転送ファイルの構造を考慮したアノマリ型侵入検知システムの提案
- Smalltalk-80による並行プログラミング
- 通信の双方向性を利用したDDoS攻撃遮断システムの提案(セッションA-7:攻撃検知・防御(2))
- 企業の情報セキュリティ対策におけるモチベーションの構造に関する考察
- MultithreadSmalltalk
- あいまいなルートを持つジェネレーションスキャベンジング
- ソフトウェアの動的モデルに着目したラウンドトリップエンジニアリングの支援
- 共生・寄生モデルにおけるモーバイルエージェントに対するデバッガ
- L-002 P2Pファイル交換ソフトウェア環境Winnypを対象とした観測(ネットワーク・セキュリティ,一般論文)
- proxyを利用したHTTPリクエスト解析によるAntiPhishingシステムの提案(セッション1-B:電子メール,フィッシング対策)
- proxyを利用したHTTPリクエスト解析によるAntiPhishingシステムの提案(セッション1-B:電子メール,フィッシング対策)
- CORBAのコンポーネント化に関する研究
- 脆弱性対策情報データベースJVNの提案(社会人学生論文)
- 発信元情報を適用したベイジアンスパムフィルタ方式の提案(セッションB-10:spam,フィルタリング)
- Dynamic Translationを利用した可逆デバッガ(サイバー増大ページ論文概要,サイバー増大号)
- 6P-6 相互作用オカレンスに着目したシーケンス図の三次元化に関する研究(ソフトウェア理解支援,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- 通信の双方向性を利用したDDoS攻撃遮断システムの提案(セッションA-7:攻撃検知・防御(2))
- マルチスレッドに対応したプログラム実行制御・監視環境
- シームレスコンピューティングのための異種分散コンポーネントのPlug and Play環境(ミドルウェア,シームレスコンピューティングとその応用技術)
- 異種分散コンポーネントを利用するアプリケーションの開発を支援するシステム(開発支援, ブロードバンド・ユビキタス・ネットワークとその応用)
- 既存の開発環境との互換性と高速な実行を実現したプログラム実行制御・監視環境(テスト技法・保守技術)
- ネットワークワーム動作検証システムの提案(ネットワークセキュリティ, 多様な社会的責任を担うコンピュータセキュリティ技術)
- 不正ポートスキャンパケットの直交展開
- 不正ポートスキャンパケットの直交展開
- 脳科学者と計算機科学者の対話
- マッシュアップによるWebマルウェアの実態調査
- 通信の遷移に着目した不正リダイレクトの検出による悪性Webサイト検知システムの提案 (マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント)
- 通信の遷移に着目した不正リダイレクトの検出による悪性Webサイト検知システムの提案 (情報通信システムセキュリティ)
- 通信の遷移に着目した不正リダイレクトの検出による悪性Webサイト検知システムの提案 (技術と社会・倫理)
- 通信の遷移に着目した不正リダイレクトの検出による悪性Webサイト検知システムの提案 (情報セキュリティ)
- 移動エージェントのための共生・寄生モデル
- 相互作用オカレンスに着目したシーケンス図の三次元化に関する研究
- 異種分散コンポーネントを対象にしたPlug and Play環境の提案(セッション3 : 分散システム)
- ユースケースに基づいたソフトウェア再利用
- 段落からみた焦点とゼロ代名詞
- 寄生モデルによるマルチエージェント協調プロトコルの動的拡張
- 拡張可能なエージェントのための共生・寄生モデル
- 並行オブジェクト指向言語ABCL/c+によるオペレーティングシステム核の記述
- 通信の遷移に着目した不正リダイレクトの検出による悪性Webサイト検知システムの提案(セキュリティ関係,一般)
- 通信の遷移に着目した不正リダイレクトの検出による悪性Webサイト検知システムの提案(セキュリティ関係,一般)
- 通信の遷移に着目した不正リダイレクトの検出による悪性Webサイト検知システムの提案(セキュリティ関係,一般)
- 通信の遷移に着目した不正リダイレクトの検出による悪性Webサイト検知システムの提案(セキュリティ関係,一般)