バイオメトリクス認証はインターネット社会の役に立つか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
個人の生体特徴を利用するバイオメトリクス認証技術は、まず入門管理・コンピュータのログイン管理のようなスタンドアロン的セキュリティ分野において導入され、今後インターネットを介しての電子商取引などへの応用展開が期待されている。しかし一般ユーザへの幅広い普及のためには、性能向上という技術面以外にも解決すべき課題があると考えられる。本パネル討論では、次世代のネットワーク応用においてバイオメトリクス認証を普及させるために考えるべき諸問題、およびそれらへのアプローチを、ビジネス・社会・技術研究などの多角的側面から検討する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2000-09-15
著者
-
坂野 鋭
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
小松 尚久
早稲田大学理工学術院
-
内田 薫
NECメディア情報研究所
-
木村 義政
NTT
-
坂野 鋭
NTTデータ
-
瀬戸 洋一
(株)日立製作所 システム開発研究所 セキュリティシステム研究センタ
-
中野 裕二
マックポートバイオセキュリティー
-
木村 義政
高知工科大学
-
内田 薫
NEC Corporation
-
内田 薫
日本電気株式会社c&cメディア研究所
-
内田 薫
Nec
-
内田 薫
Nec 情報通信メディア研究本部
-
小松 尚久
早稲田大学
-
瀬戸 洋一
(株)日立製作所システム開発研究所
-
瀬戸 洋一
(株)日立製作所
関連論文
- 文書集合と著者集合の依存関係を説明する潜在変数モデル(データ工学,Web情報システム)
- ユーザの嗜好の時系列性と先行性に着目した協調フィルタリング(コンテンツ技術,Web情報システム)
- カーネル判別分析を用いた正準角の統合による相互部分空間法の改良(パターン認識基礎,画像の認識・理解論文)
- 誤り訂正学習による動作認識と個人適応への試み
- 方向性特徴は何故有効なのか? : 抽象図形によるアプローチ(一般セッション4,移動カメラ画像処理におけるパターン認識とメディア理解)
- 唇動作と音声を用いたカーネル判別分析による個人認証方式(メディア処理,画像の認識・理解論文)
- クラスタリングを用いた核非線形相互部分空間法の処理量削減手法(パターン認識と理解,画像の認識・理解論文)
- 核非線形相互部分空間法による話者認識(パターン認識基礎, 画像の認識・理解論文)
- バイオメトリクスの精度評価
- D-14-14 母音音素分布の非線形性について(D-14. 音声・聴覚)
- バイオメトリクス認証はインターネット社会の役に立つか?
- 電界通信を用いた本人認証へのバイオメトリック暗号技術の適用(セキュリティ,ライフログ活用技術,グループウェアとネットワーク,オフィス情報システム,ライフインテリジェンス,一般)
- トラヒックの時系列データを用いたサービス分類手法に関する一検討(次世代・新世代ネットワークアーキテクチャ,トラヒック計測・制御,サービス品質,ネットワーク管理,一般)
- トラヒックパターンに着目したサービス分類に関する一検討(P2P,トラヒック,高度プロトコル・ネットワーキング技術(IP及び高位レイヤルーチング・フィルタリング,マルチキャスト,品質・経路制御),IPNWの利用技術(P2P,P4P,オーバレイ,SIP,NGN),ネットワークシステム関連技術(システム構成法,インタフェース,アーキテクチャ,ハードウェア・ソフトウェア・ミドルウェア),一般)
- テンプレート保護型生体認証の標準化動向と評価方法ガイドライン : ITU-T SG17課題9:テレバイオメトリクスを取り巻く状況(メディア処理とバイオメトリクス及び一般)
- 共通テンプレートを用いたバイオメトリック暗号の構成に関する一検討(メディア処理とバイオメトリクス及び一般)
- フロー群情報を用いたアプリケーション分類法の一検討(P2P,トラヒック,高度プロトコル・ネットワーキング技術(IP及び高位レイヤルーチング・フィルタリング,マルチキャスト,品質・経路制御),IPNWの利用技術(P2P,P4P,オーバレイ,SIP,NGN),ネットワークシステム関連技術(システム構成法,インタフェース,アーキテクチャ,ハードウェア・ソフトウェア・ミドルウェア),一般)
- GI/GI/1ラウンド・ロビンシステムの性能解析(NW管理,次世代NWアーキテクチャ,次世代NWのオペレーションアーキテクチャ,トラヒック計測・モデリング・品質,オーバレイネットワーク,次世代NWサービス品質,一般)
- 拡散モデルにおけるパラメータ導出法に関する一検討(通信品質,ユビキタス/ブロードバンドネットワークの品質とメディア品質,品質評価モデル,信頼性とセキュリティ,コンテンツ,一般)
- 話者照合機能付き携帯電話の実現に関する一検討
- システム運用管理のためのネットワーク帯域測定手法に関する検討(ネットワーク設計・測定,一般)
- 筆者認識システムの脆弱性とその対策手法に関する一検討
- 区間速度を用いた位置情報履歴データの分析手法に関する検討(ライフインテリジェンス,ライフログ活用技術,グループウェアとネットワーク,オフィス情報システム,ライフインテリジェンス,一般)
- B-11-8 位置情報履歴から得られる滞留区間の検出に関する一検討(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- Linear and nonlinear hybrid kernel mutual subspace method for object recognition (パターン認識・メディア理解)
- 縁取りに着目したテロップ認識(文書・文字メディアの認識・理解, 一般)
- 縁取りに着目したテロップ認識
- Steerable filterによるテクスチャ特徴抽出(複合現実感とパターン認識・メディア理解, 一般)
- 学習機械は働いているか?(統計モデルと学習の数理)
- 多重バイオメトリクス
- パターン認識における統計的手法(第17回日本計算機統計学会大会報告)(特別講演II)
- 多重カテゴリに基づく画像検索法の提案(テーマセッション(5))(データマイニングとパターン認識・メディア理解)
- TK-6-1 電子情報通信学会の技術者倫理に関する体制整備について(TK-6.技術者倫理について考える-電子情報通信学会「倫理綱領」の改定状況紹介と今後の課題-,大会委員会企画)
- 画像電子学会における編集・出版の電子化に向けて : 電子化検討委員会中間報告
- B-7-18 短時間パケット到着分布を利用した映像フロー分類法の一検討(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- タイムアウトを考慮した単一サーバ待ち行列システムの拡散過程近似解析(インターネットトラヒック,インターネットトラヒック,TCP/IP,性能解析・評価,ネットワークモデル及び一般)
- D-9-34 MPEG符号化データを用いた人物領域と動きの抽出手法(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
- 携帯電話システムにおける保留時間規制方式のトラヒック解析 : サービス時間制限のある即時式モデル(トラヒック解析, 無線ネットワーク,アドホックネットワーク,センサネットワーク及び一般)
- オフィスシステム研究の動向と展望
- B-11-12 トラヒックの時系列データを用いたサービス分類における特徴量に関する一検討(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- 核非線形相互部分空間法の振る舞いについて(テーマセッション,コンピュータビジョンとパターン認識のための機械学習と最適化,一般)
- 核非線形相互部分空間法の振る舞いについて(テーマセッション,コンピュータビジョンとパターン認識のための機械学習と最適化,一般)
- カーネル判別分析を用いた正準角の統合による相互部分空間法の改良
- 縁取りに着目したテロップ認識(文書・文字メディアの認識・理解, 一般)
- 保有知識の確信度に基づく対話型映像認識理解システムの質問生成戦略(テーマセッション,コンピュータビジョンとパターン認識のための機械学習と最適化,一般)
- 保有知識の確信度に基づく対話型映像認識理解システムの質問生成戦略(テーマセッション,コンピュータビジョンとパターン認識のための機械学習と最適化,一般)
- 多クラス早期認識ブースティング法(一般,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 多クラス早期認識ブースティング法(一般,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 誤り訂正学習による動作認識の試み
- パターン認識研究におけるWhy : 特徴空間観測装置の開発に向けて(テーマセッション,パターン認識とメディア理解のフロンティアとグランドチャレンジ)
- D-12-43 HMMを用いたカテゴリに基づく筆者照合方式に関する一検討
- 筆圧およびペンの傾きを考慮したオンライン手書き文字からの個人性抽出手法に関する一検討
- カテゴリ化されたオンライン手書き文字からの個人性抽出手法に関する一検討
- GI/GI/1ラウンド・ロビンシステムの拡散近似解析(解析,一般,オーバーレイネットワーク,VPN,DDoS,ネットワークセキュリティ,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- バイオメトリック暗号を用いたCELP話者照合のテンプレート安全性対策
- バイオメトリック暗号を用いたCELP話者照合のテンプレート安全性対策
- B-18-2 Fuzzy Vault Schemeを用いた話者照合用テンプレートの安全性対策(B-18.バイオメトリクス・セキュリティ,一般講演)
- 誤り訂正符号を用いたバイオメトリック個人認証のテンプレート安全性対策
- B-18-1 Fuzzy Fingerprint Vault Schemeを用いたテンプレート保護に関する検討(B-18.バイオメトリクス・セキュリティ,一般講演)
- B-18-6 Fuzzy Vault Schemeを用いた話者照合用テンプレートの安全性対策(B-18.バイオメトリクス・セキュリティ,一般講演)
- Fuzzy Biometric Vault Schemeを用いたテンプレートの安全性対策(セッション3)
- 誤り訂正符号によるバイオメトリクス認証方式の信頼性向上に関する研究話者照合方式への適用
- Fuzzy Fingerprint Vault Schemeによるバイオメトリック暗号のロック情報作成手法
- LPCケプストラムを用いたネットワークトラヒック分類手法に関する一考察(ネットワーク品質,トラヒック計測,一般)
- ディジタル署名により完全性を保証した生体認証モデルの提案とプロトシステムの開発
- B-7-37 オンデマンド型でのサービス提供におけるリソース割当方式の検討(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- Wavelet変換係数の相関を用いた静止画像符号化方式
- D-9-7 色分布に基づく地図の自動更新手法に関する一検討
- D-9-8 衛星写真を用いた地図の自動更新に関する一検討
- データマイニングの鉱脈を探る : パターン認識の視点から(データセッション(4))(データマイニングとパターン認識・メディア理解)
- PPMを用いたマルチメディア通信手順に関する一検討
- 社会的影響を考慮した通信ネットワークの信頼性分析管理法(ネットワーク)
- CELPパラメータを用いた話者照合方式の雑音対策
- 雑音環境下におけるCELP話者照合方式の信頼性評価(モバイル,コンテンツ,セキュリティ,信頼性,一般)
- B-18-2 CELP話者照合方式の環境雑音対策に関する一検討(B-18. バイオメトリクス・セキュリティ)
- システム運用管理のためのシステム可視化技術に関する研究ベイズ推定によるトランザクションの可視化(ネットワーク設計・測定,一般)
- 監視パケットを用いたサーバ負荷推定手法(ネットワーク一般)
- プロービングパケットを用いたネットワーク帯域測定手段
- プロービングパケットを用いたネットワーク帯域測定手段
- サービス品質と運用効率を考慮したリソース割当方式に関する検討(ブロードバンドと放送のコンテンツ/セキュリティ/信頼性/モバイル, 及び一般)
- B-11-18 監視用パケットを利用したサーバ稼動状態監視技術の提案(B-11. コミュニケーションクオリティ, 通信2)
- 話者照合機能付き携帯電話の実現に関する一検討
- 異なる系列長の拡散系列を用いた同期式 SSMA
- PSI-CELP方式を用いたテキスト提示型話者照合方式に関する一検討
- CELP方式を用いた話者照合方式に関する一検討
- CELP方式のパラメータを用いた話者照合方式
- 忘却秘密情報復元法と指紋によるバイオメトリック認証手法 (ワイドバンドシステム・情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- メディア応用システム(メディア情報,映像情報メディア年報)
- 方向性特徴は何故有効なのか?
- 生体認証技術の最近の動向
- 特別講演 バイオメトリック個人認証の現状 (〔日本鑑識科学技術学会〕第10回学術集会講演要旨集)
- バイオメトリクス・個人認証のためのパターン認識 (特集 パターン認識の最近の動向)
- 対話型映像認識理解における動的学習戦略に関する取り組み(テーマセッション,PRMUのフロンティア・グランドチャレンジ)
- CLAFIC, Well Balanced Perceptoron再訪 : 我々はぐるぐる回っているのか?(テーマセッション,PRMUのフロンティア・グランドチャレンジ)
- EVENT REPORTS 「NTTコミュニケーション科学基礎研究所オープンハウス2011」開催報告
- 部分空間法の最近の発展
- シーンの色情報と深度情報の統合による自動物体セグメンテーション(実世界センシングとその応用)
- シーンの色情報と深度情報の統合による自動物体セグメンテーション(実世界センシングとその応用)
- 大局的構造情報を用いたオンライン数字認識(テーマセッション,実世界文字認識と理解)
- 大局的特徴に対するDPマッチング