避難誘導放送の音声品質と避難行動との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
火災や地震などの災害発生時には、安全避難のために的確な情報伝達が極めて重要である。筆者らは、光や音による誘導方向の指示に加えて、音声メッセージの重要性に着目し、非常放送設備の高度化に関する検討を行ってきた。本稿では、大規模な心理実験によって得られた音声品質と避難行動との関係、およびシミュレーションによる音声情報伝達の有効性評価の結果について報告する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1995-03-27
著者
-
佐藤 博臣
鹿島建設(株)技術研究所
-
吉田 登美男
拓殖大学
-
新居 康彦
松下通信工業(株)
-
新居 康彦
金澤工業大学情報フロンティア学部
-
新居 康彦
松下通信
-
吉田 登美男
拓殖大学工学部
-
渡辺 良信
松下通信工業(株)
-
長友 宗重
鹿島建設(株)
-
佐藤 博臣
鹿島建設(株)
-
佐藤 博臣
ビューロベリタスジャパン株式会社
関連論文
- 3086 代表的家具の燃焼実験 : 事務所の避難安全設計火源に関する研究 その 2
- 3元データ分析法によるコードレス電話機の音質評価と心理量物理量の相関分析
- 3065 水幕システム等の遮炎性能評価に関する研究(その1) : 開口部を開放した耐火試験炉の加熱特性に関する実験(オーガナイズドセッション,各種構造材料を用いた耐火性(2),防火)
- 室内の出隅および入隅図形の高さ錯視に関する理論的解析 : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(11)
- 2127 構造物基礎の動的解析(その1)(構造,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 音片型振動ジャイロスコープの縮退制御について
- 圧電形振動ジャイロスコープの漏れ出力の等価回路考察
- VCV波形接合成に用いる母音識別の一方式について
- 3054 積層ゴムの耐火性能実験
- 方位コードを用いたルート決定アルゴリズムによる積極誘導ビル避難シミュレーション
- 避難誘導放送の音声品質と避難行動との関係
- 水幕システムで遮炎性を達成する防火区画
- 波形接続合成におけるVCV素片の音質に及ぼす影響について
- ターゲットピッチパターンに着目したVCV素片データベースの検討
- 周波数変換単語音声の高齢難聴者による聞き取り評価
- 0型および1型アクセントによる強制発声VCVバランス単語データベースを用いた高音質単語音声合成の検討
- 波形接続合成に用いるVCVマルチ素片データベースの検討
- 一様ピッチ変換音声の難聴者による聞き取り評価
- 単語合成音声のリズム制御に関する一考察
- ピッチマーク補間方法の検討
- 駆動点同期型ピッチ波形抽出法
- ピッチ波形の間引きと補間方法の検討
- 駆動点同期型ピッチ波形抽出法の頑健性評価
- VCV波形接続合成のためのピッチ変換法の検討
- 駆動点同期による複素ケプストラム分析合成法の検討
- スペクトル補正によるピッチ変換音声の音質改善
- ピッチ波形抽出位置と一様ピッチ変換音声の音質との関係
- VCV連鎖波形接続による単語合成法の検討
- ピッチ波形抽出位置の検討
- 単語音声データベースのVCV連鎖波形を接続する任意単語生成法の検討
- 短区間変形自己相関係数を用いたピッチ波形抽出法の検討
- 高品質音声編集システムに関する検討
- 3055 気化時の潜熱及び形状変化を考慮した温度分布解析
- 3014 低温大規模空間における煙挙動実験(その2)
- 優先処理機能付きFMワイヤレス補聴システムによる電話呼出し音の聞き取りと会話のしやすさの評価
- FMワイヤレス補聴システムによる電話音声の聞き取り改善
- 音響システムへのミニコンピュータの応用
- 水幕を利用した防火設備の放射遮蔽特性に関する火災実験, 広田正之, 水落秀木, 池田憲一, 吉葉裕毅雄, 山名俊男, 大宮喜文, 遊佐秀逸, 175
- 気化時の潜熱及び形状変化を考慮した温度分布解析(数値解析と科学計算)
- 室内の出隅および入隅図形の高さに関する錯視量の測定 : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(10)
- アーチ橋図形のライズ比の錯視量測定 : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(9)
- 斜張橋図形の塔の高さの錯視量測定 (3)
- 室内の入隅および出隅図形の高さに関する錯視量の測定
- 斜張橋図形の塔の高さの錯視量解析(1) : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(8)
- ミューラー・リヤー錯視図形の視空間伝達特性モデルF_による解析 : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(7)
- 心理実験に基づく視空間伝達モデルの提案 : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(6)
- 視空間伝達特性モデルF(1)による錯視図形の解析 : ミューラー・レイヤー図形の錯視量と心理ポテンシャルの関係について
- 視覚におけるポテンシャル場理論の基礎研究(3) : 視空間伝達特性モデルF(1)の提案と錯視図形の解析
- 40090 残響及び騒音が存在する音場における了解度試験法の検討 : その2 文章了解度とSTIの関係
- 40089 残響及び騒音が存在する音場における了解度試験法の検討 : その1 音表の作成と実験の概要
- 残響及び騒音が存在する音場における了解度試験法の検討
- 40046 トランスオーラルシステムの明瞭度評価への適用に関する検討 : その2 上半球面内音像定位に関する実験
- 40045 トランスオーラルシステムの明瞭度評価への適用に関する検討 : その1 水平面内音像定位に関する実験
- 上四半球面における音源の種類による方向定位について(環境工学系)
- 高齢社会と補聴器
- 建設副産物と化学工学
- 市民の理解と共感(特集を読んで)
- 音響の教育 : 建築学科 (<小特集>音響の教育(その2):展望と課題)
- 音声情報伝達第2回シンポジウムについて (<小特集>シンポジウム「音声情報伝達」)
- 音響におけるアクティブ制御
- FMワイヤレス補聴システムの有効性評価
- 補聴器装用時の周波数変換単語音声の了解度
- FMワイヤレス補聴システムの実使用環境における有効性評価
- 優先処理機能付きFMワイヤレス補聴システムの評価
- FMワイヤレス補聴システムの電話対応とその効果
- 擬似騒音環境下における補聴器装用評価法の検討
- FMワイヤレス補聴システムの擬似騒音環境下における補聴効果の評価
- FMワイヤレス補聴システムの開発
- 図形の視知覚に関する心理実験とその精密モデル化
- 両耳受聴音声の和信号・差信号を用いた音声強調法の検討
- FFTを用いた音声変換の一方法
- ディジタル補聴器におけるマイクロホンアレイの話題
- 3029 焦電型赤外線センサーを用いた火災探知器の開発 : その2 探知器の動作確認実験結果
- 3003 くん焼から着火に到るまでの各種材料の燃焼挙動
- 3020 火災時における合成耐火被覆工法の温度予測計算
- 7. 事例発表3 非常放送に対する要求品質の把握(第13回 シンポジウム)
- 火災時における非常放置の有効化に関する研究 : その1 調査概要並びに単純集計・クロス集計結果
- 車載用単語音声認識装置
- 車載用単語音声認識装置
- BGMで生産性があがる?というむかしの話(音叉)
- リスク評価について考えていること
- 実環境を模擬して作成した音声による認識性能評価
- MCA無線システムのトラヒックの運用解析と設計への応用
- 非常用放送設備の現状と将来の避難誘導システム (音響設備と建築)
- 音声の研究をエソロジーの立場で考える (音声研究)
- アーチライズの見誤りと心理ポテンシャルの関連について : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(5)
- 側抑制に基づく図形の解析 : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(4)
- 電磁気学による横瀬の場の理論的見直し : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(3)
- 横瀬の実験の再実験とその検討 : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(2)
- 3034 筒状アトリウムの火炎安全評価モデル
- 単一音節連鎖発声を基とする単語音声合成用韻律制御の検討
- PSOLAにおけるピッチ波形抽出窓位置の検討
- 音声信号モデルを用いたピッチ波形抽出位置の検討
- 横瀬「場の理論」のコンピュータシミュレーション : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(1)
- CV音節配置規則を用いたLSP-CV規則音声合成
- LPC音声合成に用いる駆動音源に関する実験的考察
- IEEE ASSP SocietyのTokyo Chapterの設立と、1984年IEEE音響・音声・信号処理国際会議(ICASSP 84)報告
- SDPCM音声圧縮記録方式を用いた自動案内放送装置(松下通信工業)
- 単語認識型音声インタフェースの利用者満足度予測に用いるエントロピー計算モデル
- コードレス電話機におけるブリージング雑音測定法の検討