2. 火星探査ローバ : 通信システムの設計と運用ハイライト(<小特集>宇宙探査への挑戦 : NASAと中国の事例から)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
NASAが開発した二つの探査機Spirit及びOpportunityが2004年1月4日, 1月25日に火星に着陸し, 水の存在などにかかわる貴重な科学データを取得した.データ中継には既に火星を周回しているMars Odyssey(2001年4月7日打上げ), Mars Global Surveyor(1996年11月7日打上げ)が活躍した.また, ESAのMars Express(2003年6月2日打上げ)との間で運用の互換性を実証した.地球からの近距離での通信, 深宇宙での通信でのアンテナの切換, 深宇宙通信, データ中継に必要なUHF, Xバンドを用いた通信システムの概要が示された.巡航, 大気突入, 下降, 着陸, 表面活動の複雑なシーケンスの各段階での通信方法が紹介された.
- 2005-06-01
著者
-
前田 惟裕
独立行政法人宇宙航空研究開発機構
-
Estabrook Polly
Jet Propulsion Laboratory California Institute Of Technology
-
前田 惟裕
宇宙航空研究開発機構宇宙利用ミッション本部
-
Edwards Charles
Jet Propulsion Laboratory California Institute Of Technology
-
Edwards Jr.
Jet Propulsion Laboratory California Institute Of Technology
-
BARBIERI Andrea
Jet Propulsion Laboratory, California Institute of Technology
-
MANNING Robert
Jet Propulsion Laboratory, California Institute of Technology
-
DANOS Monika
Jet Propulsion Laboratory, California Institute of Technology
-
ILOTT Peter
Jet Propulsion Laboratory, California Institute of Technology
-
MAKOVSKY Andre
Jet Propulsion Laboratory, California Institute of Technology
-
Ilott Peter
Jet Propulsion Laboratory California Institute Of Technology
-
Danos Monika
Jet Propulsion Laboratory California Institute Of Technology
-
Makovsky Andre
Jet Propulsion Laboratory California Institute Of Technology
-
Manning Robert
Jet Propulsion Laboratory California Institute Of Technology
-
Barbieri Andrea
Jet Propulsion Laboratory California Institute Of Technology
関連論文
- 3. 神舟5号による有人ミッションの成功と将来(宇宙探査への挑戦 : NASAと中国の事例から)
- 有人宇宙システムの現状と将来
- 軌道上サービスシステムの構想と技術課題
- 地域型高精度測位衛星システム構想
- 軌道上サービス実験衛星システムにおける宇宙機構想
- 軌道上サービスシステム : 無人プラットフォームシステム構想
- 軌道上サービス実験衛星システム構想
- 非静止通信測位実験衛星システム構想
- 月探査ミッションのためのデータ中継衛星構想
- 総合通信・測位衛星システムについて
- 衛星間通信技術
- 2. 火星探査ローバ : 通信システムの設計と運用ハイライト(宇宙探査への挑戦 : NASAと中国の事例から)
- 月周回衛星システムの技術課題
- 火星探査ローバ : 通信システムの設計と運用ハイライト
- 神舟5号による有人ミッションの成功と将来
- 小特集編集にあたって(宇宙探査への挑戦 : NASAと中国の事例から)
- リモートセンシングセンサ