大学の研究および研究者養成能力を評価する : 電気電子系分野における評価指標の間の相関
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1995-06-25
著者
-
植之原 道行
日本電気株式会社中央研究所
-
根岸 正光
学術情報センター
-
植之原 道行
日本電気株式会社
-
市川 惇信
人事院
-
植之原 道行
日本電気株式会社テレビジョン学会
-
植之原 道行
日本電気(株)
関連論文
- 1972年国際応用磁気会議(INTERMAG)
- ガバナンス・イノベーション : 科学技術行政システムの新しい姿を求めて
- 2C2 R&DにおけるInput-Output Analysis : 新しい研究評価手法の提案
- 3. 学会の歩み : 3-3 電子情報通信学会の評価 : 学会誌の引用数分析を中心に(900号記念特集)
- 座談会「基礎科学大型プロジェクト推進における省庁間協力」
- 3C9 「"研究・技術計画"のディシプリンを問う」
- 1. 情報学の概要とその現状 ( 情報学とその課題)
- 3. わが国における情報学の課題 (情報学とその課題)
- 文献の論理構造を考慮した全文検索システム
- 全文検索システムのリーソースとしてのSGML方式データベース
- 分野判定のために用いられる単語リストの作成と応用
- 多数の語を用いた検索質問の作成と評価
- 学術情報センターに期待するもの : パネル討論 (平成3年度学術情報センター・シンポジウム講演要旨)
- 情報処理教育の改善について(情報処理教育の改善)
- 2. 情報化社会の規範 (<連載報告> 情報学とその課題)
- 最先端技術考
- 3A5 知的労働生産性評価尺度の提案
- 2C8 先行指標なき研究開発に挑戦して
- 大学の研究および研究者養成能力を評価する : 電気電子系分野における評価指標の間の相関
- S-6 超LSI技術と固体撮像デバイス
- システム論の過去・現在・未来
- 論文集目次型データベースISTP&Bのための検索システムの設計
- 出川雄二郎名誉員を偲んで
- 嶋津保次郎名誉員を偲んで
- 基礎研究は国民全体で支援を
- 物理学進歩への期待
- 分散と集中の研究と開発マネジメント : 基幹技術プログラム(技術予測)
- なぜ私はこの道を選んだか
- 百聞は一見に如かず
- 日本電気のリストラクチャリング(技術戦略から見た企業再編)
- 技術と人間の接点を求めて
- 2-9 鍵を握るマンマシン インタフェース技術(2.1985〜1995年のニューメディア論)
- S2-1 半導体産業の特長と将来展望
- テレビ技術の発展に思う
- 日本電気(株)における研究者教育 (研究者教育) -- (企業内教育)
- 2010年までの研究者需給見通しと研究者養成の課題(IV-3部会 大学と研究者)
- 論文の共同執筆についての一考察
- 続 百聞は一見に如かず
- 日本電気の研究開発戦略とマネジメント (経営戦略のフロンティア)
- 研究開発の生産性と人材育成
- 情報ネットワ-クの現状と将来 (情報ネットワ-クと未来社会特集号)
- 90年代の科学技術政策への期待 (90年代の科学技術政策--基礎研究と国際化)
- 研究社会が選択する途 : マクロな視点から
- システム生成子:創発システムの最小機能素子-セル・オートマタによるその検証-
- ORの枠に捉われずに, ブレークスルーを
- 科学技術という知について : 無矛盾世界に関する過程論的な知
- 計画科学技術からの脱皮 : 21世紀の科学技術政策に向けての一提言
- ブレークスルー発想の条件(テーマ : ブレークスルーのための技術・研究の発想)
- 今後の研究開発はどうあるべきか : 発言要旨
- 日本の研究開発体制を考える
- あいまいな世界と厳密な世界
- 「ディシプリン」を考える("研究・技術計画"のディシプリンを問う)
- 創発システム研究に期待する
- 《座談会》研究評価のあり方 (特集:学術研究と評価)
- ディシプリンを考える
- 学術情報流通の場としてみた学協会 : 日本学術会議の調査から (アカデミック・ソサイエティ : その情報流通活動)
- ソフト系科学技術に想う(OR : 21世紀に向けて)
- ソフト系科学技術に想う
- 「我が国における学術団体の現状」の調査を終えて
- 事象駆動型システムの表現と制御
- TOOL-IR工学文献データベース(COMPENDEX, EiENGINEERING MEETINGS)検索システムの開発
- 放談会 : 『情報管理』は雲に乗って
- 学会誌電子化の現状と将来
- データベース形成 (第5回学術情報センターシンポジウム報告 5)
- 集会報告:第3回SGML/XML研修フォーラム
- 情報と技術革新