座談会「基礎科学大型プロジェクト推進における省庁間協力」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1994-08-05
著者
-
菊池 誠
東海大学工学部
-
植之原 道行
日本電気株式会社中央研究所
-
植之原 道行
日本電気株式会社
-
小田 稔
前理化学研究所
-
市川 惇信
国立環境研究所
-
川崎 雅弘
新技術事業団
-
江沢 洋
会誌編集委員会
-
片山 一郎
会誌編集委員会
-
中島 秀人
会誌編集委員会
-
片山 一郎
東京大学原子核研究所
-
市川 惇信
人事院
-
植之原 道行
日本電気 (株) 中央研究所
-
植之原 道行
日本電気株式会社テレビジョン学会
-
植之原 道行
日本電気(株)
-
植之原 道行
日本電気 (株)
関連論文
- 1972年国際応用磁気会議(INTERMAG)
- ガバナンス・イノベーション : 科学技術行政システムの新しい姿を求めて
- 座談会「基礎科学大型プロジェクト推進における省庁間協力」
- イギリスにおける科学技術政策の展開 : PUSプロジェクトについて
- 新しい科学技術論の動向 : 新分野STSの成立
- 核研R=160cm FM/FFサイクロトロンの歴史
- 鳩山さんの思い出
- D. K. Roy著, B. R. Pamplin編: Tunnelling and Negative Resistance Phenomena in Semiconductors, Pergamon Press, Oxford and New York, 1977, 213ページ, 26×18cm, 6,300円.
- ガラス半導体
- 10分間講演を有効にするために
- 井上敏他編 AGNE最新元素周期表: 株式会社アグネ(東京), 1962年, 900円(解説書とも)
- A.Van der Ziel: Fluctuation Phenomena in Semi-conductors. Butterworths Scientific Publications, London, 1959, 168頁, (Semi-conductor Monographsの一冊) 15×23cm, 2,100円.
- 10.界面現象(小林秋男・宮沢久雄・鳩山道夫・飼沼芳郎)
- 半導体エレクトロニクス
- ジーナー・ダイオード(Zener Diode)という誤つた名称に対するショックレー(Shockley)の意見
- "Transistor Technology," D.Van Nostrand Co. Inc. Princeton, N.J.Vol.I(Bridgers et al 編, 5,950円) / Vol. II (Biondi編, 6,650円), / Vol III(Biondi編, 5,000円)
- デベロップ高速転写器(具合のよい文献複写器)
- H. K. Henisch: Rectifying Semi-Conductor Contacto Oxford at the Clarendon Press, 1957, 372頁, 15×24cm 4,200円。
- 半導体の雑音の問題
- A.Coblenz and H. L. Owens (McGraw-Hill) Transistors: Theory and Applications(同書訳本:岡部豊比古訳トランジスタ(無線従事者教育協会))
- トランシスター
- 3C9 「"研究・技術計画"のディシプリンを問う」
- 情報処理教育の改善について(情報処理教育の改善)
- 高校物理教育を考える「W. ショックレーの実験のエピソード」
- 半導体素子研究の周辺 (日本物理学会50周年記念)
- 古くて新しい教訓
- 記念講演「研究こぼれ話」(日本歯科理工学会創立10周年記念事業)
- 最先端技術考
- 3A5 知的労働生産性評価尺度の提案
- 2C8 先行指標なき研究開発に挑戦して
- 大学の研究および研究者養成能力を評価する : 電気電子系分野における評価指標の間の相関
- S-6 超LSI技術と固体撮像デバイス
- システム論の過去・現在・未来
- 出川雄二郎名誉員を偲んで
- 嶋津保次郎名誉員を偲んで
- 基礎研究は国民全体で支援を
- 物理学進歩への期待
- 分散と集中の研究と開発マネジメント : 基幹技術プログラム(技術予測)
- なぜ私はこの道を選んだか
- 百聞は一見に如かず
- 日本電気のリストラクチャリング(技術戦略から見た企業再編)
- 技術と人間の接点を求めて
- 2-9 鍵を握るマンマシン インタフェース技術(2.1985〜1995年のニューメディア論)
- テレビ技術の発展に思う
- 日本電気(株)における研究者教育 (研究者教育) -- (企業内教育)
- 一般講演の概要
- 2010年までの研究者需給見通しと研究者養成の課題(IV-3部会 大学と研究者)
- 研究の質 : そのクライテリアとマネジメント
- 続 百聞は一見に如かず
- 日本電気の研究開発戦略とマネジメント (経営戦略のフロンティア)
- 情報ネットワ-クの現状と将来 (情報ネットワ-クと未来社会特集号)
- 90年代の科学技術政策への期待 (90年代の科学技術政策--基礎研究と国際化)
- 状態機械から合成されるペトリネットの可達問題の計算量
- 研究社会が選択する途 : マクロな視点から
- システム生成子:創発システムの最小機能素子-セル・オートマタによるその検証-
- ORの枠に捉われずに, ブレークスルーを
- 科学技術という知について : 無矛盾世界に関する過程論的な知
- 計画科学技術からの脱皮 : 21世紀の科学技術政策に向けての一提言
- ブレークスルー発想の条件(テーマ : ブレークスルーのための技術・研究の発想)
- 今後の研究開発はどうあるべきか : 発言要旨
- 日本の研究開発体制を考える
- あいまいな世界と厳密な世界
- 「ディシプリン」を考える("研究・技術計画"のディシプリンを問う)
- 創発システム研究に期待する
- 《座談会》研究評価のあり方 (特集:学術研究と評価)
- ディシプリンを考える
- 学術情報流通の場としてみた学協会 : 日本学術会議の調査から (アカデミック・ソサイエティ : その情報流通活動)
- ソフト系科学技術に想う(OR : 21世紀に向けて)
- ソフト系科学技術に想う
- 色付きマークグラフの活性の十分条件
- 卓越した研究所を支える5つの要件
- 「地球環境と機械工学」
- 自律分散システムと人工知能
- 科学技術と社会の統合原理
- 地球環境問題とその研究
- 特集号によせて
- 人類を取巻く地球環境システム
- 創立30周年を迎えて
- 卓越したセンターさまざま(新春教育随想,センター・オブ・エクセレンス)
- まだ5年,もう5年,これからの5年 (創立5周年特集号)
- 汎シミュレーション論 : 仮説的世界像と実在的世界像
- 工学系教育の現状と課題 : 世界の研究所を支える工学系研究者の養成(わが国における科学技術者の養成問題)
- ペトリネット研究の動向と展望--研究論文の分布から見る (ペトリネット--離散事象システムのモデル)
- 大学院教育の展望(大学院の充実と改革)
- システム科学の任務と課題 (〔システム制御情報学会〕会名変更記念特集号)
- 可達性の必要十分条件を求めることが可能なペトリネットのクラス
- 人工知能の応用 : 次世代の応用のための基礎研究を
- 色付きペトリネットとそれによる論理回路・シ-ケンス制御系の記述
- トランジスタの誕生(1900年代の技術を振り返る)
- ペトリネットにおいて指定された発火回数ベクトルを発火可能とする初期マ-キング
- ペトリネットにおける無競合なプレ-スの存在と行列方程式の解の発火可能性
- 天路歴程 : 遍歴の間に触れた師と友
- ペトリネットにおけるマ-キングの観測
- 評価の基礎論 : シンポジウム報告2(研究の事後評価をめぐって : 第1回シンポジウムから)
- 4.2.2.1 大学における工学教育 : 継続教育と学際教育(4. 未来はどうなる)(4.2 これでいいのか『工学教育』)(4.2.2 大学における工学教育)
- ペトリネットにおけるあるクラスの可達性の必要十分条件
- 適応プロダクションシステムによる汎用制御系--倒立振子の制御(ショ-ト・ペ-パ-)
- 非推移的多属性選好構造と選好関数の分解表現
- 日本に基礎科学は定着したか
- ノーベル賞と日本人