「ディシプリン」を考える(<特集>"研究・技術計画"のディシプリンを問う)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The term "discipline" means primarily teaching or training. However, the Japanese, who tried to import sciences as an established system as efficiently as possible in the late 19th century, tend to understand the word in a derivative sense of specialty. As a result, the Japanese academic circle has acquired a habit to extend existing science rather than creating new principles on the basis of reality. The author, who has been engaged in the system science from its beginning in this country, has been opposed to make a "discipline" in this sense out of it, because it would prevent self-innovation of science stimulated by reality. The paper describes the development of the system science in Japan and discusses the principle of the research organization that allows such self-innovation.
- 研究・技術計画学会の論文
- 1997-05-09
著者
関連論文
- ガバナンス・イノベーション : 科学技術行政システムの新しい姿を求めて
- 高次相関行列を用いる連想記憶
- 座談会「基礎科学大型プロジェクト推進における省庁間協力」
- 3C9 「"研究・技術計画"のディシプリンを問う」
- 大学の研究および研究者養成能力を評価する : 電気電子系分野における評価指標の間の相関
- システム論の過去・現在・未来
- 2010年までの研究者需給見通しと研究者養成の課題(IV-3部会 大学と研究者)
- 研究社会が選択する途 : マクロな視点から
- システム生成子:創発システムの最小機能素子-セル・オートマタによるその検証-
- ORの枠に捉われずに, ブレークスルーを
- 科学技術という知について : 無矛盾世界に関する過程論的な知
- 計画科学技術からの脱皮 : 21世紀の科学技術政策に向けての一提言
- ブレークスルー発想の条件(テーマ : ブレークスルーのための技術・研究の発想)
- 今後の研究開発はどうあるべきか : 発言要旨
- 日本の研究開発体制を考える
- あいまいな世界と厳密な世界
- 「ディシプリン」を考える("研究・技術計画"のディシプリンを問う)
- 創発システム研究に期待する
- 《座談会》研究評価のあり方 (特集:学術研究と評価)
- ディシプリンを考える
- 学術情報流通の場としてみた学協会 : 日本学術会議の調査から (アカデミック・ソサイエティ : その情報流通活動)
- ソフト系科学技術に想う(OR : 21世紀に向けて)
- ソフト系科学技術に想う
- 「我が国における学術団体の現状」の調査を終えて
- 事象駆動型システムの表現と制御
- 一対比較による離散形多目的問題の対話形解法
- Fuzzy区間順序とその表現定理