メタ情報のブローカレスな流通と構築を行うプラットホームの提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
メタ情報提供者の離脱が頻繁に起きるP2Pネットワークにおいてサーービスを説明するメタ情報を体系化して提供するプラットホームを提案する。メタ情報を公開していたピアが離脱した場合でもメタ情報体系の大部分を利用可能にするために、本プラットホームは他のピアがそのメタ情報をブローカを介さずに公開・配布する流通機能を提供する。またメタ情報間の関係付けを基に、関連するメタ情報を体系化して提示する機能を提供し、ユーザによる既存のメタ情報体系の拡張を支援する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2004-01-15
著者
-
宮崎 敏明
NTT未来ねっと研究所
-
山口 仁
Ntt未来ねっと研究所
-
太田 昌克
Ntt未来ねっと研究所
-
太田 昌克
日本電信電話株式会社
-
宮崎 敏明
日本電信電話株式会社ntt未来ねっと研究所
-
菊谷 幸雄
NTT未来ねっと研究所
関連論文
- B-7-69 実時間にデータ更新可能な多面構成テーブル検索システム
- ヒット信号先読み式高速テーブル検索ハードウェア
- B-7-37 622Mbps対応IPv6フォワーダーの検討
- 通信用テーブル検索エンジン
- 通信用高速テーブル検索モジュール評価システム
- 通信処理用高速テーブル検索モジュールの検討
- 拡張現実空間のメッセージに誘発されたユーザの潜在的プロファイル抽出(視知覚とその応用,一般)
- Flexcastに基づくマルチキャストシステムの開発とその方式設計について(映像通信,コンテンツ配信ネットワーク,マルチキャスト,一般)
- B-7-31 DHTを用いた柔軟性を持つディスカバリ手法(B-7. 情報ネットワーク)
- D-8-13 エピソードの連鎖的想起(D-8. 人工知能と知識処理)
- メタ情報のブローカレスな流通と構築を行うプラットホームの提案
- 高速パケット処理ノードA-BOXのIPアプリケーションフロー経路制御への応用(セッション4)(インターネットトラヒックの測定・性能評価技術及び一般)
- Flexcastによるインターマルチキャスティング方式の提案と日米映像配信実験(映像通信, コンテンツ配信ネットワーク, マルチキャスト, 一般)
- JGNを介した大規模映像配信プラットフォーム(新しいトラヒックモデルと性能評価及び一般)
- B-7-66 リアルタイムストリーム配信における FEC 適用時の課題に関する一考察
- B-7-47 自己組織化多地点配信技術 (Flexcast) を用いた自律広域マルチキャスト法 : (3) 日米間超長距離ネットワークにおける実証実験
- B-7-46 自己組織化多地点配信技術 (Flexcast) を用いた自律広域マルチキャスト法 : (2) 動的アドレスマッピングによるオンデマンド IP マルチキャストトンネリング
- B-7-45 自己組織化多地点配信技術 (Flexcast) を用いた自律広域マルチキャスト法 : (1) Flexcast と IP マルチキャストの連携方式
- B-7-39 背景トラヒックパターンと適応型バルクストリーム転送の効果
- 移動通信における端末間協調による階層的位置管理方式(次世代移動通信ネットワークとその応用)
- 匿名性定量化手法LooMを用いた防犯支援のための情報共有サービス(ユビキタスサービス管理,ユビキタスネットワーク,モバイルネットワーク及び一般)
- プライバシー保護実現に向けた秘匿性定量化手法: LooM(「ネットワークデータマイニング」「センサデータマイニング」)
- プライバシー保護実現に向けた秘匿性定量化手法 : LooM(「ネットワークデータマイニング」「センサデータマイニング」)
- ユビキタスネットワーキング環境におけるプライバシー保護手法 : LooM(プライバシー保護, 次世代ネットワークソフトウェア論文)
- 情報エントロピーを用いたプライバシ保護手法 : LooM
- A-7-1 情報エントロピーを用いたプライバシ保護手法 : LooM(A-7. 情報セキュリティ)
- ユビキタス環境におけるベイジアンネットワークとノンパラメトリック回帰を用いた異常事象検出手法(コンテキストとセキュリティ,FMC,モバイルネットワーク,情報家電ネットワーク及び一般)
- K-012 体験記録の特徴箇所抽出に関する性能評価(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- D-12-11 体験記録からの特徴箇所抽出法の提案(D-12.パターン認識・メディア理解A)
- 情報エントロピーを用いたプライバシ保護手法 : LooM
- ストリーミングの品質監視に向いた高時間分解能トラヒックモニタの提案と実装(映像通信, コンテンツ配信ネットワーク, マルチキャスト, 一般)
- パケット処理ノードを使用した大容量ファイル多地点高速転送法
- R&Dホットコーナー ストリームトラヒックの直接観測が可能な高時間分解能アプリケーショントラヒックモニタ
- 伝送フレームに着目したデジタル通信システム設計手法
- 通信向きFPGA専用CADシステム
- 通信向きFPGAアーキテクチャ
- 通信向けFPGAおよび専用CADシステム
- プログラマブル通信回路アーキテクチャ
- FPGA上の同期回路に対する高速化を目的としたラッチ挿入法
- FPGA上の同期回路に対する高速化を目的としたラッチ挿入法
- マルチギガビットアクティブノード
- マルチギガビットアクティブノード
- マルチギガビットアクティブノード
- ハードウェア化を目指したアクティブネットワーク環境の提案 (インターネットの新しいサービスとその基盤技術, 及び一般)
- 動的機能変更可能な通信ネットワークノード
- 動的機能変更可能な通信ネットワークノード
- 動的機能変更可能な通信ネットワークノード
- 通信処理用FPGAのCADシステム (電子システムの設計技術と設計自動化)
- FPGAの配線構造に着目した高速配線処理
- ヒット信号先読み式高速テーブル検索ハードウェア
- ヒット信号先読み式高速テーブル検索ハードウェア
- ヒット信号先読み式高速テーブル検索ハードウェア
- 網内資源組織化技術
- PVMによる通信システムのモデル化手法の検討
- G-3 Content-based networkにおけるオントロジー自動変換方法の提案(人工知能(実装),G.人工知能)
- Content-based networkにおけるオントロジー自動変換システムの提案
- 特定用途向けFPGAの一設計手法
- 特定用途向けFPGAの一設計手法
- 通信処理用新FPGA PROTEUS-Liteの概要
- 通信処理用ラピッドプロトタイプシステム構築を目指したFPGA-MCMの構成法
- 通信処理用ラピッドプロトタイプシステム構築を目指したFPGA-MCMの構成法
- 多量の配線要素を持つ通信処理向けFPGAの専用CADシステム
- 多量の配線要素を持つ通信処理向けFPGAの専用CADシステム
- パイプラインプロセッサにおける分岐処理高速化機構の提案
- フレキシブル通信処理向けFPGA/MPU強結合システム
- FPGAおよびCADツールの同時評価システム
- FPGAおよびCADツールの同時評価システム
- YARD : ハード・ソフト融合型通信処理システム
- FPGA配線アーキテクチャ評価ツールの検討
- 時変型FPGAアーキテクチャの検討
- B-7-68 大規模ネットワークに対応するAntNetシミュレータの実装
- リアルタイムパケットフィルタの実現
- リアルタイムパケットフィルタの検討
- リアルタイムパケットフィルタの検討
- リアルタイムパケットフィルタの検討
- メタ情報のブローカレスな流通と構築を行うプラットホームの提案
- メタ情報のブローカレスな流通と構築を行うプラットホームの提案
- Blog の二連結成分分解によるグルーピング
- Blog の二連結成分分解によるグルーピング
- Blog の二連結成分分解によるグルーピング
- Blog の二連結成分分解によるグルーピング
- SB-5-2 中継ノードでデータ形式変換可能なアクティブマルチキャストのためのジョブ割当て方法
- 移動体通信における接続性履歴に基づく位置登録集約方式
- IP unicast addressを用いたマルチキャスト方式の提案 (インターネットの新しいサービスとその基盤技術, 及び一般)
- アクティブネットワークを用いた動的広告付加機能付きマルチキャスト方式の提案 (インターネットの新しいサービスとその基盤技術, 及び一般)
- B-7-184 網トポロジーの平面埋め込みに基づくパケット転送制御方式の検討
- B-7-61 フラッディングに基づく移動端末探索手法の検討
- 通信処理を目的とした再構築可能システム
- 通信処理を目的とした再構築可能システム
- 通信処理用エミュレータのプログラマブル信号プローブ法
- 通信処理用エミュレータのプログラマブル信号プローブ法
- 通信処理用エミュレータのプログラマブル信号プローブ法
- FPGAの配線構造に着目した高速配線処理
- FPGAの配線構造に着目した高速配線処理
- 通信処理用エミュレータの信号プローブ機能
- 構成可変高速通信システム
- 階層的な配線構造を有するFPGA用配線処理手法
- 通信処理用エミュレータの設計環境
- リコンフィギャラブルシステム : 通信分野における応用を中心に
- 結び目理論による回遊行動のトポロジカルな特徴の抽出(社会システムと情報技術研究)