悪心性および摂食誘発刺激時の胃運動パターン〜アポモルフィンとオレキシンの効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 歯科基礎医学会の論文
- 2002-09-20
著者
-
小橋 基
岡山大・院医歯薬・口腔生理
-
小橋 基
岡山大学歯学部口腔生理学講座
-
松尾 龍二
岡山大・院医歯薬・口腔生理
-
松尾 龍二
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科口腔生理学分野
-
小橋 基
岡山大 院医歯 口腔生理
-
山本 隆
大阪大 院人間科学 行動生理
-
松尾 龍二
岡山大 院医歯 口腔生理
-
山本 隆
畿央大学・健康科学・健康栄養学
-
山本 隆
大阪大学 人間科学部
関連論文
- P-037 側坐核カンナビノイド1型受容体による高嗜好性味溶液摂取行動の調節(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 8.おいしさを認知する中枢メカニズム(食べ物のおいしさと"こく")
- 中枢神経系におけるモジュレーション(6)前シナプスセロトニン受容体を介在するグルタミン酸作動性シナプスの変調
- 5.味覚嫌悪学習における脳内報酬系の役割(化学受容から行動までの情報ハイウエイ-5)
- 咬合状態はヒラメ筋H反射を介して運動機能に影響を与える
- P2-10 電気刺激による味覚誘発脳磁場応答の検討
- 食事による嚥下能の修飾作用の解析
- P-081 食事による嚥下能の修飾作用の解析(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-039 上喉頭神経由来の反射性嚥下におよぼす中枢グレリンの調節作用(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- S-18. 中枢摂食亢進ペプチドによるラット胃近位部の弛緩応答(自律神経支配臓器の神経性機能調節, 第49回日本平滑筋学会総会)
- P-075. グレリン中枢投与による胃近位部食物受け入れ機能の促進作用(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- W1-4 ニューロペプチドY-Y1受容体を介した胃近位部の食物受け入れ応答(味覚と生体応答・摂食行動, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- ラット上唾液核細胞における興奮性の反復シナプス入力に対する発火特性
- ラット顎下腺からの求心性情報の電気生理学的解析
- ラット上唾液核細胞のシナプス入力の経路に関する電気生理学的解析
- ラット顎下腺に分布する感覚神経の経路に関する組織化学的研究
- 高砂賞 味部門 咽頭喉頭化学受容器による胃収縮性調節とその神経機構 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- P2-30 甘味による摂取量増進と胃活動性に対するオレキシンAの役割
- ラット上唾液核細胞における抑制性シナプス伝達はGABA_B受容体を介するシナプス前抑制を受けている
- 悪心性および摂食誘発刺激時の胃運動パターン〜アポモルフィンとオレキシンの効果
- 嚥下時ヒト胃電図の抑制応答
- 上喉頭神経刺激による迷走神経背側核ニューロンのc-fos発現
- 舌,顎下腺・舌下腺を支配するラット上唾液核細胞のシナプス入力の解析
- ラット悪心時に見られる自律現象
- 岡山大学歯学部口腔生理学講座
- 迷走神経節前ニューロンの喉頭化学刺激に対する応答性(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 末梢受容器による胃運動の調節とその神経メカニズム
- 結合腕傍核ニューロンの内因性膜特性およびGABAに対する応答(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 舌と顎下腺・舌下腺を支配するラット上唾液核細胞の形態学的特徴
- P1-31 味覚嗜好性の相違による脳内モノアミン物質への影響(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P1-32 味覚嫌悪学習の想起に対する脳幹ノルアドレナリン作用(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 味覚記憶の再固定化と想起に対するノルアドレナリン伝達の役割
- P1-44 味覚記憶の再固定化と想起に対するノルアドレナリン伝達の役割
- P-023 C57BL/6マウスとBALB/cマウスの抗齲触性糖アルコールに対する神経応答(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 7.うま味の神経科学的研究 : 過去から未来へ(うま味発見100周年記念公開シンポジウム-7)
- P2-43 摂食促進物質の側脳室内投与が味溶液摂取量に及ぼす影響
- P-031 各種糖アルコールに対する味覚受容のマウス系統差(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-019 味覚嫌悪学習獲得による嗜好性変化における腹側淡蒼球μオピオイド受容体の役割(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 味覚とおいしさの健康科学
- おいしさから過食へ : 脳内報酬系の働き
- おいしさからやみつきに至る脳内プロセス
- P-033. ラットの味溶液摂取におけるセロトニンの関与(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P-032. 血中サイトカインの味覚による影響(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P-031. 味覚嫌悪学習の想起過程におけるラット腹側淡蒼球GABA系の関与(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P-030. 味溶液摂取行動時の中脳辺縁系および扁桃体のニューロン活動(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 2.おいしいとなぜ食べすぎてしまうのか? : 脳内報酬系の働き(おいしさのシグナルと肥満(ダイエット)の科学)
- 日本味と匂学会の過去、現在、未来 : 6年間の会長職を終えて
- P1-30 味覚嗜好性の性差について(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- W1-5 ラット腹側淡蒼球へのGABA_A受容体阻害薬投与によって味覚嫌悪学習の想起が阻害される(味覚と生体応答・摂食行動, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 酸感受性イオンチャネル : ASICのpHセンサーとしての機能
- 味覚嗜好弁別学習モデルの探索 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- 最後野ニューロンにおける過分極作動性カチオン電流(Ih)のプロポフォールに対する感受性
- 最後野ニューロンのペースメーカー活性/過分極作動性内向きカチオン電流による制御 (特集 脳の深部を探る)
- 過分極作動性内向き電流(Ih)によるラット最後野神経活動の制御機構
- 海馬CA1ニューロンのH電流に対するプロポフォールの抑制作用
- スライスパッチクランプ法によるラット最後野ニューロンの膜特性解析
- ラット口輪筋を支配する顔面神経活動の口腔感覚入力による変調
- てんかん様バースト発火に対するプロポフォールの抑制機序の検討
- 海馬体ニューロンのバースト発火に誘発されるシナプス伝達の長期増強
- 海馬体および扁桃体ニューロンの膜特性および神経連絡網
- 唾液分泌の中枢制御機構
- 嫌悪性味刺激による唾液分泌の神経機構 : ラット結合腕傍核と三叉神経上核の神経活動の分析(第30回味と匂のシンポジウム)
- 味覚嗜好性摂取行動における腹側淡蒼球GABA系の関与 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- 味覚嫌悪学習想起時におけるラット橋結合腕傍核ニューロンの活動 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山)) -- (ワークショップ-2 味と食の最前線)
- P2-44 前脳部からの下向性の入力が味覚嫌悪学習を獲得したラットの結合腕傍核の味応答性を変化させる
- P2-34 味溶液摂取行動におけるGAD65遺伝子欠損の影響
- P1-43 自由行動ラットの溶液摂取行動時における中枢ニューロン活動
- 食塩欠乏ラットが示す食塩選択行動の解析--行動科学的、電気生理学的研究
- 結合腕傍核味応答に対する大脳皮質と扁桃体からの遠心性の影響
- ラットの味溶液摂取時におけるニューロン活動
- 6. おいしさの感性情報処理(おいしさのスケール確立に向けて)
- S-1-8 Learning and memory of chemical senses(ISOT/JASTS 2004)
- W1-3 C57BL/6マウスの各種糖アルコールに対する味覚受容特性(味覚と生体応答・摂食行動, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 行動学的, 神経生理学的にみた咀嚼と唾液分泌の関係
- 行動学的にみた咀嚼と唾液分泌の関係
- 味覚嫌悪学習によるBDNF mRNAの発現 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- P2-42 味覚嫌悪学習の獲得過程および想起過程におけるc-fos mRNAの発現
- S1-3 おいしさの脳科学(おいしさの科学基盤を探る, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 塩と味覚-人体の側から
- 味覚とストレス (特集 元気をもたらすストレス)
- おいしさにおける味とにおいの相互作用 (第5回アロマ・サイエンス・フォーラム2004講演)
- ISOT/JASTS 2004を終えて(ISOT/JASTS 2004)
- においと味
- 代謝型グルタミン酸受容体mGluR1はうま味受容器として機能しているか?
- 7. おいしさと生体反応 : 脳内物質の役割(おいしさと健康)
- 1. 特集にあたって(おいしさと健康)
- 食物の硬さが摂取行動に及ぼす影響
- ラット結合腕傍核破壊後の味覚嫌悪行動と唾液分泌の関連(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 行動中のラットにおける鼓索神経味応答の記録法
- Conditioned Taste Aversion-Memory of a Special Kind : Oxford Psychology Series, Jan Bures, Federico Bermudez-Rattoni, 山本隆著, 192頁, 18,150円, Oxford University Press, 1998年, ISBN 019 8523475
- 鼓索神経活動と唾液分泌の慢性的記録法(第30回味と匂のシンポジウム)
- 人工唾液による味覚感受性の維持 : ラット鼓索神経活動の分析
- 舌の機械刺激に対するラット鼓索神経応答 : 麻酔下と無麻酔下の記録
- 唾液分泌と味覚感受性との関連
- P-064 オレキシン中枢投与による嚥下反射の抑制(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- Ann Arbor, ミシガン大学での1年間
- オレキシン中枢投与による嚥下反射の抑制
- P-043 オレキシン-Aによる反射性嚥下抑制を惹起する中枢作用部位の検討(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- P-020 GLP-1中枢投与による反射性嚥下修飾作用(ポスターセッション,2013年度日本味と匂学会第47回大会)
- オレキシン-Aによる反射性嚥下抑制を惹起する中枢作用部位の検討