末梢皮膚温のセルフコントロール(2) : コントロール能力と不安との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this article is to demonstrate whether subjects (Ss) differing in the Manifest Anxiety Scale (MAS) score would also differ in their peripheral skin temperature controllability. The ease of control of skin temperature might have a functional relationship with anxiety since peripheral vasomotor responses are among the more reliable physiological correlates of anxiety. Method Subjects. The MAS was administered to over 70 female students at Sophia University. The 28 Ss were selected on the basis of their scores of MAS (Table 1). Apparatus. Digital temperature was measured with two therministors taped one centimeter from the interphalangeal joint of the index finger on the left and right hands. The feedback which the S was given consisted of lights and a needle on a meter changing in rate with the temperature. Procedure. Ss of four experimental groups were instructed that their task was to increase the left digital temperature more than the right, and that the increases would deflect the needle on a feedback meter to the left and would turn on turn on the red light. A control group was instructed simply to sit down. All Ss received three daily 20-min. training sessions for 3 consecutive days. Results As can be seen in Figure 1,the results indicated that anxiety had a significant influence on the control of hand temperature, with the middle MAS group reaching higher finishing temperatures than either of the other groups. An analysis of variance performed on the group and the day-digital temperature yielded significant results (Table 2). Discussion It suggests that the middle MAS Ss performed more successful control of digital temperature, whereas, the highest and lowest MAS Ss failed to produce significant operant changes of control. With respect to this finding, the middle MAS Ss have better ability than either the highest or lowest MAS Ss to correctly perceive and control proprioceptive information from various viscera, including the peripheral vasomotor.
- 日本バイオフィードバック学会の論文
著者
関連論文
- BII-8. ストレス後の行動と生化学的変化(実験生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- BII-7. 種々の電撃予測条件のシロネズミの胃粘膜変化に及ぼす対処反応の効果(実験生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- スモン病患者への末梢皮膚温バイオフィードバック訓練の1適用例
- 動物における外傷の対処不可能性と胃損傷の発生
- CI-6 シロネズミの胃損傷に及ぼすストレッサー予測可能性の効果(動物実験(2))(第18回日本心身医学会総会)
- 19.スモン病患者へ末梢皮膚温バイオフィードバックの1適用例(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- シロネズミの慢性ストレスに及ぼす対応反応の効果
- 回避行動に関する最近の諸問題と諸学説
- B-14)シロネズミの慢性ストレスに対する対処反応の効果(第17回日本心身医学会総会)
- 動物における心理的ストレスと胃損傷の発生
- 電撃提示部位関数としてのシロネズミの胃損傷に及ぼす信号-電撃随伴確率の効果
- 末梢皮膚温のセルフコントロール(3) : フィードバックと教示セットの効果
- C-24) シロネズミのストレス病理に及ぼす心理的要因の影響(4)-対処反応の困難水準の効果(新しい課題)
- B-18) 手指皮膚温のセルフコントロールに関する研究(1) : フィードバックと教示による効果
- 末梢皮膚温のセルフコントロール(2) : コントロール能力と不安との関係
- ストレス性胃障害の発生に及ぼす反応-ショック間隔と薬物の効果(消化器の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 演題18 異なるリラクセーション技法の効果の比較(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題11 心拍率(HR)バイオフィードバック訓練時における末梢皮膚温の変化について(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 3. 聴覚的フィードバックと触覚的フィードバックによる心拍自己制御成績の比較(第14回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 20.イメージに付随する生理学的変化 : 認知的方略としてのイメージについての検討(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 14.前頭筋EMGのBF弛緩訓練に伴う指先の皮膚温の変化について(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- バイオフィードバック療法(総説シリーズ/心身症の最近の治療方法)
- 筋緊張のマグニチュード推定における言語ワィードバックの効果
- 筋緊張のマグニチュード推定
- 拇指反応のマグニチュード推定
- 心身症と学習効果
- 末梢皮膚温のセルフコントロール : フィードバックと教示の効果
- III-2 ストレス下における前頭筋EMG-BFによる弛緩訓練の効果
- 脈波の基礎振動時間による拡張期血圧のバイオフィードバック
- 母指反応のフィードバック訓練
- B-24)クラーレ下のラットにおける心拍の道具的条件づけ : 強化基準としてのR-R間隔数についての検討(第17回日本心身医学会総会)
- I-18 自律反応のコントロールに関する研究(8) : 心拍回避反応に及ぼす交感神経遮断剤の効果(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-17 自律反応のコントロールに関する研究(7) : 心拍回避反応に及ぼす副交感神経遮断剤の効果(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- II-31 自律反応のコントロールの関する研究(7) : ICSを強化刺激とした条件での心拍反応の検討(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- II-30 自律反応に関する研究(8) : 自律神経作用の薬物による遮断の効果(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- I-29 自律反応のコントロールに関する研究(5) : 自律反応のオペラント条件づけの顕在反応への転移(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- II-28 自律反応のコントロールに関する研究(4) : 2つの自律反応間におけるオペラント条件づけのspecificity(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 演題9 皮膚温のバイオフィードバック訓練に及ぼす特性不安の影響(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 皮膚温制御訓練に及ぼす特性不安の影響
- 演題15 外部フィードバックがない条件下での筋緊張制御の特性について(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 「クラーレ下のラットにおける心拍と血圧の道具的条件づけ」について(バイオフィードバック研究に従事して)
- CII-16 血圧の随意コントロールに関する実験的研究(1)(実験心理)(第18回日本心身医学会総会)
- 18.痙性斜頚へのEMGバイオフィードバックの1適用例(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 内臓学習(Visceral Learning)に関する理論と実験
- 術前がん患者におけるアルファ波のバイオフィードバックと痛みとの関係
- 視覚系の可塑性
- シロネズミの片眼摘出による視覚系の再編成 : 上丘破壊の効果(2)(第3回大会発表要旨)
- シロネズミの片眼摘出による視覚系の再編成 : 白黒弁別学習における補償作用の敏感期について(第3回大会発表要旨)
- シロネズミの片眼摘出による視覚系の再編成 : 白黒弁別学習保持のメカニズムについて(第1回大会研究発表要旨)
- 心拍のセルフコントロールに及ぼすイメージの効果
- クラーレ下のラットにおける心拍の道具的条件づけに及ぼすフィードバック・モードの効果
- C-10 自律反応のコントロールに関する研究(10) : 心拍回避反応の成立機序と血圧反応についての検討(精神神経生理)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- C-1 自律反応のコントロールに関する研究(9) : 皮膚電位反射(SPR)とパーソナリティ・スケールとの関係(精神神経生理)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- ラットにおける心拍の道具的条件づけと血圧変化
- 視覚遮蔽事態における外界の構造把握(C.口頭発表,VII.第9回大会発表要旨)
- IV-4 フィードバック訓練に及ぼす心像とフィードバック刺激の組み合わせによる妨害効果
- 345 概念発達に関する一考察 : 分類行動の推移の検討(3.思考)
- 203 言語行動の条件づけに関する研究(IV) : 方法論の検討(学習過程,2.学習・思考)
- 新しい編集方針について
- 脳の発達と可塑性
- SPR(皮膚電位反応)の自己統制とパーソナリティ特性との関係
- BI-5. Shock-elicited jumping behaviorに及ぼす周囲環境変化の影響(神経化学)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- EMGバイオフィードバックによる心因性痙性斜頸の行動療法(心身症と行動療法)