拇指反応のマグニチュード推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1978-07-15
著者
関連論文
- 末梢皮膚温のセルフコントロール(3) : フィードバックと教示セットの効果
- 末梢皮膚温のセルフコントロール(2) : コントロール能力と不安との関係
- 演題18 異なるリラクセーション技法の効果の比較(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題11 心拍率(HR)バイオフィードバック訓練時における末梢皮膚温の変化について(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 3. 聴覚的フィードバックと触覚的フィードバックによる心拍自己制御成績の比較(第14回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 20.イメージに付随する生理学的変化 : 認知的方略としてのイメージについての検討(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 14.前頭筋EMGのBF弛緩訓練に伴う指先の皮膚温の変化について(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- バイオフィードバック療法(総説シリーズ/心身症の最近の治療方法)
- 筋緊張のマグニチュード推定における言語ワィードバックの効果
- 筋緊張のマグニチュード推定
- 拇指反応のマグニチュード推定
- 心身症と学習効果
- III-2 ストレス下における前頭筋EMG-BFによる弛緩訓練の効果
- 末梢皮膚温の制御訓練に伴う生理学的反応のパターニング : 試験的研究
- 筋活動と末梢皮膚温のパターニング : 筋弛緩訓練の一考察(第1回大会研究発表要旨)
- 脈波の基礎振動時間による拡張期血圧のバイオフィードバック
- 筋活動の学習と知覚の研究に関する最近の動向--バイオフィ-ドバック法の適用
- 筋活動の学習と知覚の研究に関する最近の動向--バイオフィ-ドバック法の適用
- 母指反応のフィードバック訓練
- 演題9 皮膚温のバイオフィードバック訓練に及ぼす特性不安の影響(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 皮膚温制御訓練に及ぼす特性不安の影響
- 演題15 外部フィードバックがない条件下での筋緊張制御の特性について(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 術前がん患者におけるアルファ波のバイオフィードバックと痛みとの関係
- 心拍のセルフコントロールに及ぼすイメージの効果
- クラーレ下のラットにおける心拍の道具的条件づけに及ぼすフィードバック・モードの効果
- ラットにおける心拍の道具的条件づけと血圧変化
- IV-4 フィードバック訓練に及ぼす心像とフィードバック刺激の組み合わせによる妨害効果
- 345 概念発達に関する一考察 : 分類行動の推移の検討(3.思考)
- 203 言語行動の条件づけに関する研究(IV) : 方法論の検討(学習過程,2.学習・思考)
- 筋知覚の尺度構成に関する一研究(第1回研究発表会発表要旨)
- 新しい編集方針について
- SPR(皮膚電位反応)の自己統制とパーソナリティ特性との関係
- EMGバイオフィードバックによる心因性痙性斜頸の行動療法(心身症と行動療法)