心拍のセルフコントロールに及ぼすイメージの効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本バイオフィードバック学会の論文
- 1978-07-15
著者
関連論文
- 資料 侵入窃盗事件被疑者の属性と否認理由との関連
- 人質立てこもり事件における状況要因と人質の死傷の関連性に関する分析 : 日本と南アフリカの比較を通して
- 人質立てこもり事件の結末に影響する要因 : 状況要因が犯人の意思決定に与える影響について
- 人質立てこもり事件の記述的特徴とその結末に関する分析 : 日本と南アフリカ共和国の比較を通して
- 資料 犯罪手口に基づく被疑者検索システムの実務データによる評価
- 否認被疑者の自供に至る心理(4)自供の心理
- 否認被疑者の自供に至る心理(3)取調べの成功を決定する要因
- 否認被疑者の自供に至る心理(2)否認の心理
- 否認被疑者の自供に至る心理(1)否認する被疑者の特性
- 言語的な特徴変数に基づく顔画像の判別分析
- 特徴キ-ワ-ドに基づく大規模顔画像デ-タベ-スの検索シミュレ-ション
- 顔画像検索システムにおけるタ-ゲット探索計算方式の一検討
- 顔の特徴評定のための尺度に関する一検討--標準尺度法による評定形式の検討
- III-3 目撃者証言による顔面像のキーワード検索
- 特徴キ-ワ-ドの記述確率に基づく顔画像検索
- 顔の検索システムにおける項目分析と項目選択方法
- 目撃者が記述した特徴による顔の検索(資料)
- 標準刺激を用いた評定尺度による顔画像の検索
- 体格画像検索のための最適評定尺度値の推定
- 証言形式,目撃条件およびタ-ゲットの相違が顔の検索精度に及ぼす影響
- 記憶に基づく顔の特徴評定の分析
- 末梢皮膚温のセルフコントロール(3) : フィードバックと教示セットの効果
- B-18) 手指皮膚温のセルフコントロールに関する研究(1) : フィードバックと教示による効果
- 末梢皮膚温のセルフコントロール(2) : コントロール能力と不安との関係
- 演題18 異なるリラクセーション技法の効果の比較(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題11 心拍率(HR)バイオフィードバック訓練時における末梢皮膚温の変化について(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 3. 聴覚的フィードバックと触覚的フィードバックによる心拍自己制御成績の比較(第14回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 20.イメージに付随する生理学的変化 : 認知的方略としてのイメージについての検討(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 14.前頭筋EMGのBF弛緩訓練に伴う指先の皮膚温の変化について(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 体格評定値の距離による被疑者写真検索の試み
- 標準刺激提示による体格特徴評定の個人差の最小化
- 被害者写真検索のための体格評定尺度の構成と評価
- バイオフィードバック療法(総説シリーズ/心身症の最近の治療方法)
- 筋緊張のマグニチュード推定における言語ワィードバックの効果
- 筋緊張のマグニチュード推定
- 拇指反応のマグニチュード推定
- 心身症と学習効果
- 末梢皮膚温のセルフコントロール : フィードバックと教示の効果
- III-2 ストレス下における前頭筋EMG-BFによる弛緩訓練の効果
- 脈波の基礎振動時間による拡張期血圧のバイオフィードバック
- 母指反応のフィードバック訓練
- 黙秘又は否認した被疑者の自供に至る心理過程-1-殺人被疑者の事例を中心として
- 定常カフ圧法による血圧のセルフコントロール
- B-24)クラーレ下のラットにおける心拍の道具的条件づけ : 強化基準としてのR-R間隔数についての検討(第17回日本心身医学会総会)
- I-18 自律反応のコントロールに関する研究(8) : 心拍回避反応に及ぼす交感神経遮断剤の効果(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-17 自律反応のコントロールに関する研究(7) : 心拍回避反応に及ぼす副交感神経遮断剤の効果(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- II-31 自律反応のコントロールの関する研究(7) : ICSを強化刺激とした条件での心拍反応の検討(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- II-30 自律反応に関する研究(8) : 自律神経作用の薬物による遮断の効果(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- I-29 自律反応のコントロールに関する研究(5) : 自律反応のオペラント条件づけの顕在反応への転移(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- II-28 自律反応のコントロールに関する研究(4) : 2つの自律反応間におけるオペラント条件づけのspecificity(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 演題9 皮膚温のバイオフィードバック訓練に及ぼす特性不安の影響(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 皮膚温制御訓練に及ぼす特性不安の影響
- 演題15 外部フィードバックがない条件下での筋緊張制御の特性について(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 心拍のコントロールにおける反応相互関係(シンポジウム : バイオフィードバックにおける反応相互関係について)
- 「クラーレ下のラットにおける心拍と血圧の道具的条件づけ」について(バイオフィードバック研究に従事して)
- CII-16 血圧の随意コントロールに関する実験的研究(1)(実験心理)(第18回日本心身医学会総会)
- 18.痙性斜頚へのEMGバイオフィードバックの1適用例(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 内臓学習(Visceral Learning)に関する理論と実験
- 術前がん患者におけるアルファ波のバイオフィードバックと痛みとの関係
- 視覚系の可塑性
- シロネズミの片眼摘出による視覚系の再編成 : 上丘破壊の効果(2)(第3回大会発表要旨)
- シロネズミの片眼摘出による視覚系の再編成 : 白黒弁別学習における補償作用の敏感期について(第3回大会発表要旨)
- シロネズミの片眼摘出による視覚系の再編成 : 白黒弁別学習保持のメカニズムについて(第1回大会研究発表要旨)
- 心拍のセルフコントロールに及ぼすイメージの効果
- クラーレ下のラットにおける心拍の道具的条件づけに及ぼすフィードバック・モードの効果
- C-10 自律反応のコントロールに関する研究(10) : 心拍回避反応の成立機序と血圧反応についての検討(精神神経生理)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- C-1 自律反応のコントロールに関する研究(9) : 皮膚電位反射(SPR)とパーソナリティ・スケールとの関係(精神神経生理)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- ラットにおける心拍の道具的条件づけと血圧変化
- ポリグラフ検査の指標としての指尖容積脈波と心拍の検討
- 視覚遮蔽事態における外界の構造把握(C.口頭発表,VII.第9回大会発表要旨)
- IV-4 フィードバック訓練に及ぼす心像とフィードバック刺激の組み合わせによる妨害効果
- 345 概念発達に関する一考察 : 分類行動の推移の検討(3.思考)
- 203 言語行動の条件づけに関する研究(IV) : 方法論の検討(学習過程,2.学習・思考)
- 新しい編集方針について
- バイオフィ-ドバックと個人差--皮膚電気活動,皮膚温と心拍
- バイオフィ-ドバックと個人差--皮膚電気活動,皮膚温と心拍
- 顔写真の意味空間に関する因子分析的研究
- 環境的文脈と目撃者の記憶再生の増進
- 脳の発達と可塑性
- CII-15 禅僧による皮膚電位反応(SPR)の自己コントロール(実験心理)(第18回日本心身医学会総会)
- B-26)バイオフィードバック法による皮膚電位反応(SPR)の自己コントロールと個人差(第17回日本心身医学会総会)
- SPR(皮膚電位反応)の自己統制とパーソナリティ特性との関係
- 目撃者が記述した特徴による顔の検索(資料)
- 目撃者による年齢及び身長の推移
- 黙秘又は否認した被疑者の自供に至る心理過程-2-取調べにおける被疑者へのかかわり方について
- 写真にあらわれた顔の形態及び印象評定の個人差-2-評定の性差について
- 写真にあらわれた顔の形態及び印象評定の個人差
- EFFECTS OF ONE EYE REMOVAL AT BIRTH ON RETENTION OF A VISUAL HABIT IN THE ALBINO RAT