クラーレ下のラットにおける心拍の道具的条件づけに及ぼすフィードバック・モードの効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of feedback-mode upon instrumental learning of heart rate changes were examined in 20 rats which were deeply curarized and maintained by artificial respiration. Ten rats were randomly assigned to the following two feedback-mode groups. In 1RR Group, Ss were presented a continuous feedback on the basis of 1 beat unit, on the other hand, information about heart rate changes was fed back to Ss on the basis of 5 beats unit in 5RR Group. Furthermore, in each of the two groups, half the Ss were randomly rewarded for increase of heart rate and the other half for decrease. The trial of instrumental learning of heart rate changes was started by the onset of a tone (2000 Hz, 82 dB), and the training of 300 trials was carried on VI schedule with a mean intertrial interval of 30 sec. Heart rate and blood pressure responses recorded during a test trial in which a tone was presented for 5 sec in every 10th trial were analyzed. As can be seen in Fig. 2 and 3,each group of the Ss learned to increase or decrease their heart rate, respectively, in order to escape and/or avoid the mild electric shocks consisting of a , 2 sec rectangular pulse of .3 ma which were delivered to S's tail. Differences of the changes for the opposite directions were significant in 1 RR Group (F=5.37,df=1/56 , P>.025) and in 5 RR Group (F=59.43,df=1/56,P<.005). And in case of the heart rate deceleration, difference of the heart rate changes between 1RR and 5RR Groups was not significant. On the other hand, however, 5 RR Group showed a highly significant heart rate acceleration than 1 RR Group in the case of acceleration (F=l4.11,df=1/56,P<.005). From the above mentioned results, it is suggested that feedback-mode is an important factor to determine the degree of heart rate changes in this kind of learning. And this facts indicate that the acquisition of heart rate speeding and slowing appears to involve different psychophysiological mechanisms as were shown in our pharmacological studies.
- 日本バイオフィードバック学会の論文
著者
関連論文
- 末梢皮膚温のセルフコントロール(3) : フィードバックと教示セットの効果
- B-18) 手指皮膚温のセルフコントロールに関する研究(1) : フィードバックと教示による効果
- 末梢皮膚温のセルフコントロール(2) : コントロール能力と不安との関係
- 演題18 異なるリラクセーション技法の効果の比較(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題11 心拍率(HR)バイオフィードバック訓練時における末梢皮膚温の変化について(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 3. 聴覚的フィードバックと触覚的フィードバックによる心拍自己制御成績の比較(第14回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 20.イメージに付随する生理学的変化 : 認知的方略としてのイメージについての検討(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 14.前頭筋EMGのBF弛緩訓練に伴う指先の皮膚温の変化について(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- バイオフィードバック療法(総説シリーズ/心身症の最近の治療方法)
- 筋緊張のマグニチュード推定における言語ワィードバックの効果
- 筋緊張のマグニチュード推定
- 拇指反応のマグニチュード推定
- 心身症と学習効果
- 末梢皮膚温のセルフコントロール : フィードバックと教示の効果
- III-2 ストレス下における前頭筋EMG-BFによる弛緩訓練の効果
- 脈波の基礎振動時間による拡張期血圧のバイオフィードバック
- 母指反応のフィードバック訓練
- B-24)クラーレ下のラットにおける心拍の道具的条件づけ : 強化基準としてのR-R間隔数についての検討(第17回日本心身医学会総会)
- I-18 自律反応のコントロールに関する研究(8) : 心拍回避反応に及ぼす交感神経遮断剤の効果(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-17 自律反応のコントロールに関する研究(7) : 心拍回避反応に及ぼす副交感神経遮断剤の効果(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- II-31 自律反応のコントロールの関する研究(7) : ICSを強化刺激とした条件での心拍反応の検討(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- II-30 自律反応に関する研究(8) : 自律神経作用の薬物による遮断の効果(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- I-29 自律反応のコントロールに関する研究(5) : 自律反応のオペラント条件づけの顕在反応への転移(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- II-28 自律反応のコントロールに関する研究(4) : 2つの自律反応間におけるオペラント条件づけのspecificity(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 演題9 皮膚温のバイオフィードバック訓練に及ぼす特性不安の影響(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 皮膚温制御訓練に及ぼす特性不安の影響
- 演題15 外部フィードバックがない条件下での筋緊張制御の特性について(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 「クラーレ下のラットにおける心拍と血圧の道具的条件づけ」について(バイオフィードバック研究に従事して)
- CII-16 血圧の随意コントロールに関する実験的研究(1)(実験心理)(第18回日本心身医学会総会)
- 18.痙性斜頚へのEMGバイオフィードバックの1適用例(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 内臓学習(Visceral Learning)に関する理論と実験
- 術前がん患者におけるアルファ波のバイオフィードバックと痛みとの関係
- 視覚系の可塑性
- シロネズミの片眼摘出による視覚系の再編成 : 上丘破壊の効果(2)(第3回大会発表要旨)
- シロネズミの片眼摘出による視覚系の再編成 : 白黒弁別学習における補償作用の敏感期について(第3回大会発表要旨)
- シロネズミの片眼摘出による視覚系の再編成 : 白黒弁別学習保持のメカニズムについて(第1回大会研究発表要旨)
- 心拍のセルフコントロールに及ぼすイメージの効果
- クラーレ下のラットにおける心拍の道具的条件づけに及ぼすフィードバック・モードの効果
- C-10 自律反応のコントロールに関する研究(10) : 心拍回避反応の成立機序と血圧反応についての検討(精神神経生理)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- C-1 自律反応のコントロールに関する研究(9) : 皮膚電位反射(SPR)とパーソナリティ・スケールとの関係(精神神経生理)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- ラットにおける心拍の道具的条件づけと血圧変化
- 視覚遮蔽事態における外界の構造把握(C.口頭発表,VII.第9回大会発表要旨)
- IV-4 フィードバック訓練に及ぼす心像とフィードバック刺激の組み合わせによる妨害効果
- 345 概念発達に関する一考察 : 分類行動の推移の検討(3.思考)
- 203 言語行動の条件づけに関する研究(IV) : 方法論の検討(学習過程,2.学習・思考)
- 新しい編集方針について
- 脳の発達と可塑性
- SPR(皮膚電位反応)の自己統制とパーソナリティ特性との関係
- EMGバイオフィードバックによる心因性痙性斜頸の行動療法(心身症と行動療法)