寄生性カイアシ類Haemobaphes dicerausおよびClavella perfidaがスケトウダラの成長・成熟におよぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
スケトウダラの成長と成熟に寄生性カイアシ類Haemobaphes dicerausとClavella perfidaがおよぼす影響を検討した。肥満度,肝臓重量指数および生殖腺重量指数はH. dicerausの寄生数増加に伴い減少したが,C. perfidaの寄生数は関係しなかった。H. dicerausの寄生魚には,産卵期に放卵後個体が多かったが,退行卵は確認されなかった。また,非寄生魚と年齢毎の体長に差がなかった。H. dicerausの寄生は栄養状態を通して再生産に悪影響をおよぼすと考えられた。
- 社団法人日本水産学会の論文
- 2004-05-15
著者
-
桜井 泰憲
北海道大学大学院水産科学研究院
-
西村 明
北水研
-
吉田 英雄
北海道立稚内水産試験場
-
小西 健志
日本鯨類研究所・研究部
-
小西 健志
日鯨研
-
小西 健志
日本鯨類研究所
-
片倉 靖次
北海道大学大学院水産科学研究科
-
吉田 英雄
北海道立中央水産試験場
-
西村 明
北海道区水産研究所
-
西山 恒夫
北海道東海大学工学部
-
桜井 泰憲
北海道大学大学院水産科学研究科
-
桜井 泰憲
北海道大学水産科学院資源生物学講座資源生態学領域
-
桜井 泰憲
北海道大学大学院水産科学研究所
関連論文
- 北海道大学・水産学部/水産科学研究院 資源生物学講座・資源生態学領域(旧北洋研) (特集 海棲哺乳類について学べる! 国内大学の研究室紹介2010)
- 春季の日本海鳥取沖におけるカタクチイワシの成熟と産卵
- 知床世界自然遺産地域の海域保全と海洋保護区 (特集 世界に伝える日本の自然共生)
- 知床世界自然遺産から考えるサステイナビリティ学 (総集編 「サステナ」は何を伝えてきたのか) -- (座談会・討論会 総集編)
- 保全と利用の両立を目指した知床世界自然遺産(生態系サービスと水産,特別シンポジウム記録)
- 7.知床世界自然遺産 : 海を守る漁業を考える(研究会・ミニシンポジウム「海を守り,食を保障する持続的漁業-海洋保護区と自主管理型漁業」,本水産学会水産環境保委員会,懇話会ニュース)
- ベーリング海アリューシャン海盆におけるスケトウダラ資源の環境変動応答の検討
- ベ-リング海における底魚類の食性 5.ニシン,ギンダラ,キタノホッケ,ウマガレイ,シュムシュガレイ,ヒレナガナメタ
- 世界頭足類会議 (CIAC2009) 参加記
- スケトウダラ
- 北海道木古内湾におけるアイナメHexagrammos otakii雌の成熟
- 1980年代後半以降の日本海南西海域におけるまき網漁業の変遷
- 生態系アプローチと水産資源の持続的利用を考える
- 国内の自然公園内の海洋生態系をベースとする海域保全
- トドを巡る現状と生態調査について
- 南極海のクロミンククジラが痩せてきた一つの解析結果発表に至るまで
- 第23回沿環連ジョイントシンポジウム「水産からみた生物多様性とは何かを考える」を終えて
- 南極ロス海域でのクロミンククジラの摂餌生態
- スルメイカ幼生調査用ネットの網目による受精卵・ふ化幼生の保持状態の検討
- ヒゲクジラはコスト至上主義? : クジラの体と食性と栄養のつながり
- アニサキスの生態学的研究 : スケトウダラを例にして
- 木ッキョクダラはベーリング海における気候変化の指標種となリうるか?
- 趣旨とまとめ
- 寄生性カイアシ類Haemobaphes dicerausおよびClavella perfidaがスケトウダラの成長・成熟におよぼす影響
- P28 北海道沿岸のスケトウダラ (Theragra chalcogramma) におけるアニサキス科線虫 2 種の寄生状況と地域特異性
- 北海道周辺海域底魚資源の環境応答の複雑性
- ベーリング海におけるスケトウダラの資源量と生物学的特性変化について (総特集 気候-海洋-海洋生態系のレジーム・シフト(上)実態とメカニズム解明へのアプローチ)
- 北海道太平洋海域におけるタラ科3種のmtDNAのPCR-RFLP法による種判別について
- 1999年冬季ベーリング海南東部における中層性スケトウダラの生物学的特性
- 1999年冬季ベーリング海ボゴスロフ水域におけるスケトウダラの分布と現存量推定
- 1997年春季の東部ベ-リング海におけるスケトウダラ仔稚魚の栄養状態
- 1995年春季の東部ベ-リング海におけるスケトウダラ仔稚魚の栄養状態
- ベ-リング海における底魚類の食性 6.スケトウダラ
- ベ-リング海における底魚類の食性 4.ソコガンギエイ類,ソコダラ類,ソコメダマウオ,ボウズギンポ,ドスイカ
- アリュ-シャン海盆におけるスケトウダラ産卵群の年齢組成と年齢別体長 1993年と1996年開洋丸調査結果の比較
- アリュ-シャン海盆スケトウダラ産卵群への加入量評価の試み
- ベ-リング海における底魚類の食性-3-ゲンゲ類,トクビレ類,クサウオ類
- ベ-リング海における底魚類の食性-2-カジカ類
- ベ-リング海における底魚類の食性-1-メヌケ類
- 北太平洋東経155度線における夏季と秋季の海洋構造と表層性魚類・イカ類の分布
- 夏季のベ-リング海においてトロ-ルネットの亜表層曳きにより採集されたマイクロネクトン類の組成と分布
- べーリング海センローレンス島南方海域における底生魚類の群集構造と食性
- スケトウダラの発音機構
- スケトウダラの聴覚特性
- スケトウダラの性別と成熟状況および季節による発音筋重量の変化
- 水産海洋シンポジウム「生態系アプローチと水産資源の持続的利用を考える」 : 速報
- 国内の自然公園内の海洋生態系アプローチによる海域保全 (総特集 生態系アプローチと水産資源の持続的利用)
- 生態系アプローチと水産資源の持続的利用を考える (総特集 生態系アプローチと水産資源の持続的利用)
- レジームシフトに応答する魚類とイカ類資源の変動--プロセス研究の重要性 (総特集 レジーム・シフト研究(2)歴史と現状および今後の課題)
- 水槽内で観察されたコマイの産卵行動
- ROVを用いた音響散乱層の観察の試み
- HUBEC OCEAN の展開に向けて
- 魚類探知機を用いた水産資源量計測に関する基礎的研究
- 趣旨とまとめ
- Oxytetracycline, Alizarin Complexone および Alizarin Red S を用いたスケトウダラ幼魚の耳石染色実験
- 第26回北洋研究シンポジウムからの提言
- 亜寒帯海洋の物理・化学環境変動とスケトウダラの再生産機構の応答(噴火湾をモデル海域とするHUBEC計画の背景)
- サステイナビリティと生態学(3)海洋生態系とサステイナビリティ (総集編 「サステナ」は何を伝えてきたのか) -- (連載講座(再録))
- 沿岸生態系の生物多様性保全と持続的漁業--知床世界自然遺産海域を例として[含 質疑応答] (シンポジウム 「里海」の学術的基礎)
- 海洋・生物モニタリングの現状と問題点 : 道立水産試験場での取り組み
- 北海道周辺海域におけるコマイの成熟,生殖周期及び産卵期の特徴
- 水槽飼育によるスケトウダラ成魚およびコマイ未成魚の胃中の食物通過速度について (北海道周辺海域におけるスケトウダラ並びにタラ科魚類の資源・生態研究の現状と展望(北海道スケトウダラ研究グル-プ25周年記念論文集))
- 飼育下におけるスケトウダラ成魚の摂食量と成長
- 多段開閉式ネット(IONESS)により確認されたスケトウダラ仔魚の日周鉛直分布パタ-ン
- ベ-リング海におけるスケトウダラ成魚耳石にみられる初年年輪径の地理的差異
- 東部ベ-リング海におけるスケトウダラ仔稚魚の分布と成長および生残1995年開洋丸調査結果
- ベ-リング海におけるスケトウダラ成魚の初期成長履歴の推定
- 水産施設に汚損生物として出現するイバラワレカラ Caprella acanthogaster (甲殻綱 : 端脚目)の生活史
- ミトコンドリアDNAの塩基配列分析によるヤリイカの遺伝的集団構造
- 佐渡島真野湾の藻場に出現した魚類と十脚甲殻類 (1992年7月〜10月)
- 北西太平洋におけるJARPNIIデータを用いたEwE型生態系モデル構築の試み
- ヒラメの酸素消費量とアンモニアの排泄量に及ぼす摂餌時間の影響
- First-instar Juveniles of Six Caprellids in the Genus Caprella (Crustacea: Amphipoda) from the Pacific Coast of Southern Hokkaido, Japan
- 夏季の中部北太平洋におけるサンマの成熟と日齢
- ヤリイカの胚発生とふ化に及ぼす低塩分の影響
- パソコン画像処理法によるサケマス類鱗形質の計測
- 海洋生活終期のベニサケ卵のカロリー価〔英文〕
- 東部べーリング海の異なるドメインでのスケトウダラO歳魚と1歳魚の成長
- 箱罠とふくろ網罠を用いたゼニガタアザラシPhoca vitulina stejnegeriの捕獲
- 親子モデルを用いたサンマの年齢と産卵に関する仮説の検証
- ゼニガタアザラシ(Phoca vitulina stejnegeri)を活用した小学校における総合的な学習の時間プログラムの実践
- スルメイカの繁殖生態と再生産機構
- スルメイカの再生産機構に関する実験生物学的研究(平成13年度日本水産学会進歩賞受賞)
- 沿岸性イカ類(スルメイカ)(イカ漁業の現状と将来展望)
- エコパス・エコシムを用いた北西太平洋の生態系モデルの構築
- 北西太平洋沖合域におけるヒゲクジラ3種の食性と環境要因の関係および餌消費量
- 秋の釧路沖でミンククジラはどこに分布し, 何を好んで食べているか : 環境情報を用いてミンククジラの分布と来遊を予測する
- 秋季釧路沖におけるミンククジラの成熟と摂餌生態の関係
- 春季の三陸沖におけるミンククジラの摂餌生態
- 海洋環境モニタリングにおける海鳥の役割とその保全
- 箱罠とふくろ網罠を用いたゼニガタアザラシ Phoca vitulina stejnegeri の捕獲
- 海洋生活終期のベニサケ卵のカロリー価
- 渡島半島日本海沿岸における海生哺乳類,特に鰭脚類の出現と漁業被害
- ボトムアップとトップダウン・コントロールによる常磐・鹿島灘のヤナギムシガレイの資源変動の可能性
- 2009年冬-春季の渡島半島西部から津軽海峡におけるキタオットセイ Callorhinus ursinus の来遊状況
- スルメイカふ化幼生の遊泳行動に対する水温の影響
- 胎子期におけるトド(Eumetopias jubatus)の成長様式と形態的特徴
- ボトムアップとトップダウン・コントロールによる常磐・鹿島灘のヤナギムシガレイの資源変動の可能性
- 沿岸生態系の生物多様性保全と持続的漁業 : 知床世界自然遺産海域を例として(シンポジウム:「里海」の学術的基礎)
- 鯨類資源管理を目的とした生態系モデルについて