フレーム型中層トロールによる浮魚類仔稚魚の採集
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
網口面積(16)m^2を持つフレーム型中層トロールを製作し, 1996年と1997年の夏季に伊豆諸島∿東北沖合海域において浮魚類仔稚魚の採集を行った。ORIネットでは採集が困難な全長30mm以上の浮魚仔稚魚が採集された。全体に, カタクチイワシが卓越して出現した。多い場合では, 全長30mm以上のカタクチイワシ仔稚魚密度は約70個体/1,000m^3と推定された。採集された仔稚魚の最大全長は, カタクチイワシが80mm, マイワシが37mm, マサバが82mm, マアジが48mmであった。
- 公益社団法人日本水産学会の論文
- 2000-01-15
著者
-
三浦 汀介
北海道大学大学院水産科学研究院
-
青木 一郎
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
小松 輝久
東京大学海洋研究所
-
三浦 汀介
北海道大学大学院水産科学院
-
青木 一郎
東大院・農学生命科学研究科
-
青木 一郎
東大海洋研
-
今井 信幸
泰東製綱(株)
関連論文
- 船を考慮したネット採集システムの運動モデル
- 線形モデルによるネット採集具の動特性の表現
- ホンダワラ類流れ藻の生態学的特徴(シンポジウム:海洋生物の漂流-沿岸からの輸送と生態-)
- アワビ類およびサザエ資源の長期変動とその要因
- 本州中部太平洋沿岸大浦湾におけるアカモク(ヒバマク目, 褐藻植物門)の生長と光合成 : 光曲線の季節変化
- 流れ藻葉上動物群集の形成パターン(シンポジウム:海洋生物の漂流-沿岸からの輸送と生態-)
- 北海道東部太平洋域におけるトドハダカ Diaphus theta の音響生物量推定
- 重油に汚染された沿岸生態系の中長期モニタリング--GIS法を用いて (総特集 沿岸油濁の生態系への負荷とその影響)
- 環境保全の現状(21)ナホトカ号重油流出事故の潮間帯生態系への影響--汚染調査から長期モニタリングへ
- III.漁業を通じて東京湾の環境変遷を見る : 底曳網調査によるモニタリング(第15回 ジョイントシンポジウム沿岸環境モニタリング,その必要性,可能性,緊急性-関連学会からの提言に向けて)
- 流れ藻研究(2)動物との関り・東シナ海の流れ藻 (総特集 流れ藻研究(2)動物との関り・東シナ海の流れ藻)
- 流れ藻研究--総論 (総特集 流れ藻研究--日本周辺の流れ藻の物理学,生物学,分布)
- ホンダワラ類の分布と生態 (ホンダワラ類--分布と生態)
- ソウハチに対する刺網の網目選択性
- イカ釣り漁期間の漁港における二酸化窒素濃度分布
- 音響測深機による海草藻類分布量の評価 (総特集 海藻群落の現存量)
- 岩手県・船越湾で発見された巨大海草-タチアマモ-について
- 船越湾の吉里吉里地先における海草類の分布
- 計量魚群探知機を用いた日本海隠岐諸島周辺海域におけるキュウリエソの音響散乱層の識別
- 衛星リモートセンシングによる藻場マッピング (総特集 藻場研究の今--分布・生態から磯焼け対策・利用まで)
- 温暖化が及ぼす藻場と流れ藻への影響 (総特集 地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--温暖化を軸とする海洋生物資源変動のシナリオ)
- 干潟生態系における藻場の分布とその役割 (干潟特集)
- 東シナ海における流れ藻の分布 (総特集 流れ藻研究(2)動物との関り・東シナ海の流れ藻)
- 流れ藻の寿命 (総特集 流れ藻研究--日本周辺の流れ藻の物理学,生物学,分布)
- 藻場分布--その変化を知るために--広域藻場調査手法の検討 (地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測)
- ガラモ場の海洋環境 (ホンダワラ類--分布と生態)
- 伊豆半島大浦湾におけるガラモ場の年間純生産量の推定 (ホンダワラ類--分布と生態)
- リモートセンシングによる藻場分布域の推定 (ホンダワラ類--分布と生態)
- 浅海域における藻場の物理的環境形成作用 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (2章 沿岸海洋学)
- 海洋GISの藻場調査への応用 (総特集 海洋GISと空間解析--そのサイエンスと未来)
- はじめに(水産ゼロエミッションの現状と課題)
- ミニシンポジウム 水産ゼロエミッションの現状と課題
- 海洋の収束・発散・拡散等による表層浮遊物の移動(シンポジウム:海洋生物の漂流-沿岸からの輸送と生態-)
- シンポジウム「海洋生物の漂流-沿岸からの輸送と生態-」のまとめ(シンポジウム:海洋生物の漂流-沿岸からの輸送と生態-)
- 藻場研究の今--分布・生態から磯焼け対策・利用まで (総特集 藻場研究の今--分布・生態から磯焼け対策・利用まで)
- 数値モデルから見た駿河湾の流況--風と河川水流入への応答 (総特集 駿河湾・相模湾の生態系に対する気象と黒潮変動の影響(1))
- 北日本沿岸の藻場における温暖化影響
- 水温が伊勢湾産イカナゴ初期生活史の成長と加入資源量に与える影響
- イカ漁業のLCIと環境負荷
- キャッチアンドリリースにおける魚体のストレス
- わが国のイカ原料フロー,ゼロエミッション資源化技術および窒素収支
- スケトウダラ稚魚の時刻と照度による行動
- サンプリング用曳航型中層刺網のマイワシ採集能力
- サンプリング用曳航型中層刺網の水深調節
- 生分解性プラスチックを用いた網地パネルに対する淡水スジエビの触嗜好性
- キャンバスカイトを用いた資源調査用中層トロール網
- 浮魚類の資源変動の機構解明・予測に関する研究
- 耳石日周輪から見た相模湾における資源低水準期のマイワシの成長
- 4周波計量魚群探知機を用いた動物プランクトンのサイズ別生物量推定の試み
- 2周波を用いた動物プランクトンの音響計測に関する研究
- 音響推定におけるツノナシオキアミの遊泳姿勢に関する研究
- リポフスチンを年齢形質とした東京湾産シャコの年齢推定(平成17年度日本水産学会論文賞受賞)
- マイワシ・カタクチイワシと気候変動 (総特集 地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--温暖化を軸とする海洋生物資源変動のシナリオ)
- カタクチイワシの回遊二型--炭素・窒素安定同位体比の海域比較 (地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測)
- 日本周辺海域におけるカタクチイワシの資源構造 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (3章 水産海洋学)
- 本州東方沖合域におけるカタクチイワシの産卵生態 (総特集 黒潮親潮移行域の浮魚類--分布・生態と海洋環境)
- ニューラルネットワークを利用した東北海域のカツオ漁獲量予測
- 本州東方沖合域におけるカタクチイワシを中心とした仔稚魚の分布 (総特集 黒潮親潮移行域の物理・生物・化学過程) -- (4章 黒潮親潮移行域の高次生物生産)
- ニューラルネットワークによる瀬戸内海東部のイカナゴ加入量予測
- 相模湾西湘地域の定置網における複数魚種の漁獲量予測
- ニューラルネット解析を利用した東北海域の海況パターンの予測
- ニューラルネットワークを用いた米神定置漁場のマアジ漁獲量予測
- 制御法を用いたツノナシオキアミ Euphausia pacifica のターゲットストレングスの測定
- 「海洋生態系における長期変動」国際会議報告
- 情報
- 耳石微細構造からみた三浦半島周辺海域におけるメバルの初期生活史
- はじめに(カタクチイワシ資源の今を考える)
- 伊豆諸島海域におけるマサバ (Scomber japonicus) の成熟と産卵
- 卵単成熟度及び卵巣組織像に基づくマサバ太平洋系群の産卵期の推定
- 試作されたワープ長・張力計測システムの測定精度
- イカの加工残滓を利用した人工餌料の性能
- マダカアワビ稚貝の殻表に形成される日周期的成長線の検証
- 漁具の空間形状と魚の行動の研究
- 北東太平洋東部海域資源調査におけるマグロ延縄の漂流形状と短縮率
- 浮延縄の漂流形状計測における試作GPSブイの信頼性
- 水産分野のゼロエミッション--イカの漁業と加工業 (特集 環境にやさしい漁業生産活動をめざして--水産業におけるゼロエミッションの現状と課題)
- フレーム型中層トロールによる浮魚類仔稚魚の採集
- イカから広がる産業ネット (特集 ゼロエミッション)
- 資源調査のための採集具の開発と音響調査法
- 釣漁具の漁獲機構における釣針の大きさの作用
- 中層トロ-ル・システムにおける網とオッタ-ボ-ドの運動解析
- 定置網類のコンパ-トメント型モデルによるシミュレ-ション
- 水産ゼロエミッションの意味と背景(水産ゼロエミッションの現状と課題)
- 稚魚用フレームトロールの開発
- イセエビ漁業における若齢個体の漁獲管理
- 東京湾産シャコの浮遊期幼生における塩分耐性
- 水産物のLCA研究 (特集 食を巡るLCA)
- 漁業情報 イワシ類の魚種交替の謎と意義
- トラップ型漁具の漁獲システムに関する研究
- FFT法による擬餌鉤の振動解析
- 定置網などにみられる多重構造のトラップ・モデル〔漁具研究へのシステム工学的アプロ-チ-4-〕
- 中層トロ-ル網の静的力学特性〔中層トロ-ル漁法に関する基礎的研究-1-〕
- 魚体位置観測用テレメ-タ-の図形化デ-タ処理システムについて
- 中層トロ-ル・システムにおける網とオッタ-ボ-ドの運動解析
- 中層トロ-ル網の動特性について〔中層トロ-ル漁法に関する基礎的研究-2-〕
- 定置網類のコンパ-トメント型モデルによるシミュレ-ション
- 漁具研究へのシステム工学的アプロ-チ-1-トラップ・モデル
- 数種の魚種に対するトラップ・モデルのパラメ-タ推定〔漁具研究へのシステム工学的アプロ-チ-5-〕
- トラップ内での魚の行動解析に関する一考察
- 漁具研究へのシステム工学的アプロ-チ-2-トラップ内での魚の行動のモデリングとシミュレ-ション