長期経過を有する検診発見肺癌の検討 : 組織型との関連, および, そのエックス線所見について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
組織学的に確診された検診発見肺癌252例を対象とし, 間接胸部単純エックス線写真上の病変の描出期間, およびそのエックス線像について検討した.組織学的内訳は腺癌112例, 扁平上皮癌86例, その他の組織型54例であった.病変の1年前陽性率は全肺癌を対象として60%, 2年前24%, 3年前12%, 4年前4%であった.組織型でみると, 腺癌では1年前陽性率80%, 2年前50%, 3年前31%.一方, 扁平上皮癌は1年前陽性率は42%, 2年前7%, 3年前4%であった.3年, または, それ以前から陽性であったものは全部で19例で, 18例がStage Iの5例を含む腺癌であった.胸部エックス線上, 初回時に大きさ15mm以下の大きさの陰影として示されることが多く, これらの小病変のうち, 2年前または3年前に陽性であった腺癌ではその80%が輪郭不明瞭な淡い陰影として描出された.これら小さな輪郭不明瞭な淡い陰影の拾い上げがスクリーニングには特に重要であり, 緩徐発育を示す腺癌では陰影の経時変化についての判断も慎重でなければならない.
- 日本肺癌学会の論文
- 2000-08-20
著者
-
斎藤 洋子
(財)茨城県総合健診協会
-
柳内 登
結核療法研究協議会外科的療法科会
-
柳内 登
国立晴嵐荘病院外科
-
鯨岡 結賀
筑波記念病院放射線科
-
斎藤 洋子
茨城県総合健診協会
-
齋田 幸久
筑波大学臨床医学系
-
渕上 隆
協和中央病院検診センター
-
齋田 幸久
筑波大学臨床医学系放射線科
-
鯨岡 結賀
筑波大学 臨床医学系 放射線科
-
鯨岡 結賀
筑波大学 臨床医学系 整形外科
-
斎藤 洋子
(財)茨城県メディカルセンター
-
齋藤 洋子
茨城県総合健診協会
関連論文
- 胸部レントゲン写真による検診の精度評価
- 間接胃X線検査を用いた胃がん検診のメリット・デメリット-間接胃X線撮影における描出能・読影能からみた検討-
- 気管気管支結核症 : 結核性気管気管支狭窄の治療を中心に
- W3-5 気管気管支結核の治療 : 気管気管支狭窄に対する治療(気管支結核の治療)
- 72 気管支結核の外科療法に関する研究(結核 2)
- E-64 悪性胸膜中皮腫の臨床的検討
- G-14 末梢型小型肺腺癌における腫瘍核の性状と臨床病理学的特徴
- 肺癌切除例10000例における組織型の推移 : 免疫, 発癌
- 原発性肺癌18871の検討 : 重複癌・合併症他
- E-76 気管腫瘍の検討
- E-79 縦隔胚細胞性腫瘍の診断と治療
- 肺癌に対する肺部分切除術の検討
- 肺悪性腫瘍に対する胸腔鏡下手術の現況
- 気管・気管支原発腺様嚢胞癌の治療と予後 : 稀な肺腫瘍2
- リンパ節R0, R1郭清となったI期非小細胞肺癌症例の検討
- 三重複肺癌に対し、右上葉切除後に左上葉支管状切除を行った一例
- 微小な乳腺病変においてより確実な診断を得るための超音波誘導下組織生検
- Ga-48 c-stage III・非小細胞肺癌における、手術例と非手術例(化療+放治)の予後についてのretrospectiveな検討
- P-176 気管・気管支形成術を施行した肺癌切除例の予後
- P-171 術後5年以上生存したpN2肺腺癌24例の検討 : 長期生存理由のretrospective analysis
- 246 手術不能III期非小細胞肺癌における、化学療法及び放射線療法と予後との関係についての検討 : Coxの比例ハザードモデルを用いた多変量解析
- 肺癌切除例における拡大手術の意義
- 集検発見肺癌例の前年度X-P所見の検討 : 検診3
- 原発性アルドステロン症に合併した男性乳腺腫瘤
- 茨城県下9医療機関における肺癌1100例の検討:特に検診発見例に関する臨床的検討
- 原発性気管腫瘍の検討 : 国立療養所における臨床的検討
- 肺癌患者の病名・病状説明などに関する実態調査の検討 : QOL
- 肺癌の癌化学療法時白血球・血小板減少に対するムロクタシン〔MDP-Lys(L18)〕の回復促進効果 : 多施設二重盲検2用量比較試験
- 肺門部肺癌局在診断における高分解能CTの有用性の検討
- C-27 非小細胞癌(stage I)の術後早期再発例の検討
- P-10 ひまん性肺線維化病変に合併した肺癌の臨床的研究
- 胃癌の効率的検診方法
- 胃がん検診 : 精度管理への取り組み
- 地域胃がん検診における間接X線法とペプシノゲン法の効果的な組み合わせの検討
- 胃集検で発見される進行胃癌の実態とその対策
- (財)茨城県総合健診協会における大腸がん検診の成績からの一考察
- 胸部CT検診にて発見された異型腺腫様過形成の検討
- E-64 術後100日以内に死亡した肺癌症例の検討
- 長期経過を有する検診発見肺癌の検討 : 組織型との関連, および, そのエックス線所見について
- C-47 肺非小細胞癌における化学療法の有効性と安全性に対する経年的な認識の変化(治療副作用,第40回日本肺癌学会総会号)
- 肺癌の経年経過
- 肺癌骨転移診断における骨吸収性マーカー(1CTP)の有用性に関する検討
- 手術が行われずにフォローされた臨床病期I期肺非小細胞癌の予後
- 胸腺癌に対する治療内容の分析
- P-289 切除例における肺癌心浸潤の検討
- E-37 肺癌と活動性結核合併例の検討
- C75 中心型肺腺癌の臨床学的検討(肺癌12,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 高齢者肺癌の標準的治療法について
- 40.肺原発悪性リンパ腫の発症にEpstein-Barr Virus感染は関与しているか?(第114回日本肺癌学会関東支部会)
- 胸部CT,MRI (スポーツ医学検査測定ハンドブック) -- (第4章 呼吸器系検査)
- 肺癌 第40巻4号 293-296頁 2000年掲載 西村 秀紀ほか論文 "肝動注化学療法で消失した原発性肺癌肝転移の1例"についての疑問
- レポーテイングシステム (特集 医用画像情報システム2001)
- 肺腺癌治療後に認められた一側肺浮腫の1例
- II-65 CTを用いた肺門部肺癌局在診断の検討
- V-11 気道狭窄に対するステント療法の適応と手技(気道狭窄に対するステント療法-適応と手技-,第40回日本肺癌学会総会号)
- 病理病期I期小細胞肺癌のCT
- 後十字靭帯損傷のMRI所見
- Ga-7 肺小型腺癌の予後
- 超音波検診カテゴリー3腫瘤像形成性病変の精査 : エラストグラフィを用いて
- 骨傷のない外傷性咽後血腫の2例
- 手部軟部腫瘤に対する超音波検査の有用性と限界
- Pseudokidney様の所見を呈した大腸粘液癌の1例
- マンモグラフィ比較読影の有用性について : 一システムでの検証
- マンモグラフィ検診 : フィードバックシステムの重要性について
- 診療における画像診断(1)マンモグラフィと超音波検査 (特集 画像が支える女性の健康 乳癌への挑戦)
- 乳癌検診における超音波検査の有所見率の検討
- 豹紋型を示す21歳女性の症例
- 急速な増大傾向を示した乳房腫瘤の1例
- 自然消失した小児胆石症
- I期非切除肺癌の発見動機別長期予後の検討
- 26.茨城県における喀痰集検(第27回日本肺癌学会東北支部会)
- 茨城県における消化器がん検診受診率
- 肺小細胞癌2年以上生存例の検討
- 対策型検診における大腸がん検診のカットオフ値に関する一考察 : 効率化を図るために
- 胃集検で発見される進行胃癌の実態とその対策
- 372 茨城県下全住民の肺癌集検の成績
- 喀痰検診発見肺癌例の診断と治療における問題点
- 2年以上生存肺小細胞癌症例の検討 : 小細胞癌2
- Medical Current of 胃・十二指腸疾患--ヘリコバクターピロリ/がん検診の評価
- 若手放射線科医にやさしいレポーティングシステム (JRS 第11回電子情報研究会パネルディスカッション)
- Hc-39 国療肺癌研究会登録18370例の検討
- マンモグラフィ併用検診の精度管理の現状と改善策
- 頚動脈ステント留置術 : —血管造影と頚動脈エコーの併用—
- The Study of Advanced Gastric Cancer Detected by Gastric Mass Survey
- 茨城県下9医療機関における肺癌1100例の検討:特に検診発見例に関する臨床的検討
- 異常腹膜バンドによる腸管鬱血を術前診断した成人腸回転異常症の1例